帯電分極って何?

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:23:29

    ジョンセン・ラーベック力型の静電吸着力 F は,上記クーロン力 Fcに加え,誘電体膜を介し微小な電流を誘電体表層に
    流し,被吸着体と誘電体膜の界面の小さなギャップ部分を帯電分極させ,その正電荷と負電荷が引き合うことで発生するジョンセン・ラーベック力 Fjrを合わせて得られる
    ってあるんだけど帯電分極って単語が静電吸着の説明でしか出てこなくて意味わからん
    誰か教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:24:11
  • 3二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:25:03

    誰か頼む
    教授も先輩もろくに何も教えてくれないからあにまん民だけが最後の希望なんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:26:42

    詳しい人求む

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:30:07

    一人くらい居ないのか

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:30:44

    自分も学生で詳しくはないんだけど一緒に考えてもいい?

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:31:33

    >>6

    いいよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:35:40

    意味のない口出しかもしれんが69ページにも「帯電分極」って言葉がある
    そこも読んだら分かるんじゃないかって発想をした門外漢だから無意味ならスマン

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:36:10

    電極間にちょっと電気が流れる誘電体を挟むと電荷が誘電体表面に移動する その表面電荷と対向電極に生じるクーロン力って感じなのかな

    もっと詳しい吸着原理 | 株式会社クリエイティブテクノロジー特集もっと詳しい吸着原理 HOME特集:もっと詳しい吸着原理 静電チャックの吸着には、いくつかの電気的な特性がcreative-technology.co.jp
  • 10二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:37:44

    帯電分極ではなく帯電、分極説

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:38:29

    Charge Polarizationだから誘電分極と同じ現象を指してるのでは

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:40:56

    >>8

    ありがとう

    微小な電流が流れる→帯電分極→ジョンソンラーベック力

    って流れなのはわかってるから内容的にはそんな変わらないかも


    >>10

    若干ありそうな気がしてきた


    >>11

    どこで訳した?

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:43:11

    >>12

    訳したというか

    帯電はChargeだし分極はPolarizationだなと思ってCharge Polarizationで検索かけたら英語で誘電分極説明してる動画がいっぱい出てきた

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:44:48

    絶縁体が耐電の役割を果たすために、耐性以上の電圧が掛からないよう
    誘電層で覆うことによって、電荷を逃がす、あるいは解放(誘導)している?みたいな
    一つ一つが専門用語となっている単語をひとまとめの単語にしているせいで難解になっているけど
    三行で説明して三行で理解し合える人間は少ない

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:03:07

    >>13

    これマジで帯電、分極説ありそうだな……

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:05:03

    誘電体に電流流して帯電させるってだけじゃないの
    誘電体部分をコンデンサの電極みたいにしてるんでしょ

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:23:37

    >>16

    詳しい人っぽいから詳しく解説お願いしたい

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 01:55:15

    >>17

    1を読んだだけで詳しいわけじゃないが仮想電極とか書いてるし誘電体まで電流を流して極板距離の小さいコンデンサを作ってるんじゃないかってこと

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 02:11:29

    >>18

    ありがとう!

    ただコンデンサと違って直流電源だと思うからコンデンサにはならないような気がする

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 02:35:42

    スレ画でいうワークが電極と逆極性に帯電してるのってなんでなの?

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 07:34:16

    4時くらいに寝て一晩経ったんだけど、微小な電流を流すっていうのがどこに影響するのか未だにわかってないのでわかる人いたら解説お願いします。

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:27:28

    誘電体に電流が流れると誘電体内の電荷が移動するから誘電体の端っこが帯電する

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:39:13

    誘電体と吸着物質の間にわずかに電流が流れるけど表面のわずかな凸凹のせいで吸着しても隙間が出来る部分があってそこに電荷がたまるって感じか

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:50:38

    >>23

    そう

    ただ電流が流れると周りの隙間のところに電荷がたまるっていう現象の理屈がわからない

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:51:17

    大学の研究の話だからスルーされて終わりかと思ったけど意外とレスしてくれる方が多くて助かってます

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:52:40

    >>24

    通り抜ける量よりたまる量の方が多いからでは

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 08:58:13

    >>26

    今自分の認識としてはこの画像の矢印の流れで電流が流れると思ってるんだけど、そこで流れてる電流の一部が脇に逸れて貯まるってこと?

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 09:04:17

    >>27

    電流が脇にそれるってより狭い穴から水を押し出すようなイメージをしてる

    穴を通れず壁に押し付けられる水がたまってる

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 09:13:34

    >>28

    なるほど

    参考になりました

    ありがとう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています