- 1二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:54:13
- 2二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:54:54
- 3二次元好きの匿名さん24/07/23(火) 23:57:18
信長のシェフや逃若みたいに史実通りに話が進むけど、その過程を濃密に書く系も人気出易いよね
- 4二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:06:01
出し惜しみせずに序盤でインパクトの強い話を持ってきて読者から期待されるのも大事だと思う
ハガレンで言うならタッカーやヒューズ等 - 5二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:06:35
最初にどれだけ人を引き込ませるかって大事だよね
- 6二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:09:12
主人公が魅力的
例え人気では他キャラが上でもやっぱり名作は主人公を応援したくなる - 7二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:26:08
on offの切り替えは大事よね
シリアスな場面でくだらんギャグをやられると萎える瞬間もあれば、くすっと笑えることもあるし、シリアスな笑いとしてシュールさを出すこともできる
展開というよりはキャラの心情次第かな
落ち込んでるはずのキャラなんかが急にギャグとかボケをやりはじめるとね… - 8二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:30:40
大衆受けを狙うなら「鬱展開」はあっても「胸糞展開」はない方がいいかも
最近はダークファンタジー系漫画の大衆化とかもあって、進撃の巨人なんかも受け入れられてたけど、アレは暗い展開はあっても不快な展開はなかったと思う
そういう作品が悪いとは言わないけど、不朽の名作化を狙うなら登場人物のレ〇プを匂わせるとかそういうことはしない方が無難そうよね - 9二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:33:29
キャラを大事にする漫画は読んでて嬉しい気持ちになる
キャラを出しすぎるなと言いたいわけではないけど、扱いきれないくらい出しては無意味に退場させたりフェードアウトさせたりするのはなんというかもったいない感じがする
そういう意味でもハガレンは無駄がなかったよなと思う - 10二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:35:16
コレはめっちゃ個人的にだけどわかるわ
組織が一枚岩ではないことを表現したいとか狙いがあるのかもしれないけど、敵幹部12人(内半分は特に細かい設定や描写を見せずに内ゲバで死亡!)とかは流石にどうなのと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:44:27
ハガレンを見て思い出したがそれまで手薄なジャンルを狙うのは大事
師匠の魔法陣グルグルとかは衛藤ヒロユキのギャグもさることながら
「男女ともに読めて女の子も戦う」と「RPGのお約束をビジュアル化する」という
今じゃなろうとか筆頭にかなり一般化された手法がまだ珍しかった時代にヒット出してる - 12二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:49:02
キャラクター同時の掛け合いの妙
同じような題材の同じようなジャンルの漫画があったとして
人気の差が出るのはそこだと思うわ
名作と言われる作品はとかくセリフ回しが上手かったり刺さる名言が多かったりただの会話に終始しない掛け合いの面白さが際立ってる - 13二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 00:57:26
個人的な持論みたいになるが、名作とまで言われる作品だと辛くなるような展開が入っている事が多いと思う
それによって物語全体が平板にならずアップダウンができる
勿論「辛い展開を入れればいい」という意味ではない - 14二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 01:32:37
ぶっちゃけ創作してると感じるけど基礎力よ基礎力
画力コマ割り台詞回しシナリオ力……当たり前なんだけど読めば読むほど描けば描くほどそういう基礎的な力がついてくる
打ち切り漫画とかにはコマ割りも展開も唐突で他に良さがあっても基本的な部分が見劣りするから惜しいなってなるのもある
もちろん施川ユウキとか猿先生みたいにどれか一つ圧倒的で足りない部分をカバーしてる人もいるけど…… - 15二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 01:38:19
- 16二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 01:40:20
- 17二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 02:13:30
モブでも読者が名前を聞けば「あそこの話で出てたキャラね」と言えるくらいに印象に残るクオリティにする
脇役でも背景じゃなくてその世界で生きている住人なんだと読者に思わせる - 18二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 02:35:31
ハガレンは一話で人体錬成という禁忌とその代償、賢者の石、錬成陣無しで錬成を可能とするエドの凄さを描写して一気にその世界観に引き込んでいるのよな
一話ラストで早々にタイトル回収したのも見栄えがしていい - 19二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 04:30:00
旧鋼のロゼはさすがにGOサイン出さなかった方がよかったかなって作者が言ってたもんな…(1期そのものを否定しているわけではない)
- 20二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 11:19:39
- 21二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 11:25:46
- 22二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 12:32:35
名作は1話で物語のコンセプトや主人公の信念をまっすぐ提示してることが多いな
ハガレンなら錬金術の等価交換という設定と「立って歩け前へ進め」という人間讃歌のメッセージがすごくわかりやすい - 23二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 12:58:04
進撃の巨人とか暗殺教室とか、例え絵が下手でも表情が良かったり構図にインパクトある作劇の上手い漫画は大ヒットしてるな
やっぱりどんな媒体でも一番注目されるのは人間で特に顔周りだから、読者に没入感や共感与える意味でも絵の巧拙よりまずはそこって感じある - 24二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 13:23:09
1話目で提示する情報の引き算が上手い奴かな
世界観が独特な場合は特にそうだけど、情報載せすぎると読者を没入させられなくなるんだよね - 25二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 13:30:29
序盤とか過去作等で、読者にこの作者はキャラの背景とかしっかり考えてますよってのが分かるようになっているとか?
そこの信頼がないと物語の根幹とかに関わる謎でも「意味深意味なし描写ばかり」「伏線出してもどうせ回収されない」って冷めた目で見られる気がする - 26二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:53:44
思想が強い…っていうと言葉が強すぎるけど、なんというか「あーそういう路線やりたいのかな」と読者に思わせるような作品はたまに冷めるときがある
そういう漫画家の意図みたいなものが透けないような書き方ができる漫画家はすごいなって思う - 27二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 16:59:43
ある程度物語のゴールラインが見えてると安心して読めるってのはあるな
その点で鬼滅の刃は
・ラスボスは無惨で確定
・敵幹部は12人
とはっきりしてたから残り敵幹部の数で物語の進捗が分かりやすかった - 28二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:03:31
やっぱり序盤
さらに言うなら一巻まででどこまで引き込めるかだな
ハガレンの一巻の最後って炎の錬金術師登場というド級のインパクトなんだよね
名作漫画は一巻の最後が面白いって法則はあると思う - 29二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:24:42
ないとは言わんけどそれこそ
「ストーリーが良い」
「伏線回収が巧妙」
「絵が上手い」
「人物描写が丁寧」
とかこの辺の要素と比べてあまりにも些末に思える
例えばその論だとワールドトリガーなんかはそのタイプだけど同じようなパンプキン・シザーズとかはヒット作とは言えないような感じだしね
ヒットの要因としては不足が多い
- 30二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:27:39
- 31二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:43:11
同意。もちろんどう転ぶかわからない漫画も好きだけど、その場合最低限「物語の方向性」「キャラの行動原理」はしっかりしてないと評価されないよね。同じ作者の漫画で比較すると、チェンソーマン2部やファイアパンチはキャラが何を成し遂げようとしてるのかがわかりづらくて受けが悪いのに対し、チェンソーマン1部は予測できない展開だけど、「刺客を送り込んでくる銃の悪魔に迫る」という目標がはっきりしてたから読んでいてストレスがなかった(もちろんこの3つのどの作品も好きです)
- 32二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:52:45
- 33二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 18:20:40
- 34二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 18:23:59
主人公の人間性が好きになれるかどうかが全てかな
そこありきでようやく世界観やら設定理解に意欲持てる - 35二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 18:29:24
ヒューズ死亡も後々に国家錬成陣に気付いたのとそれを作ろうとしてるのは軍っていうのが分かって消されるわなとなるのが上手いんだよね。
- 36二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 18:37:48
前にも見たことあるけど、あらすじを簡単に説明出来るかどうかってのが地味に重要らしい
例えば鬼滅の刃なら、
「家族を惨殺され、生き残った妹も鬼にされてしまった竈門炭治郎。鬼殺隊という組織に入隊し、鬼退治を進めながら妹を人間に戻す方法を模索していく」
ってな具合に
広めようにも、専門用語があり過ぎると説明する方も説明を聞く方も疲れるしね - 37二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 19:02:17
ハガレンなんかは絵より物語でファン集めてる例な気がする
結構な数のキャラいるけど、メイン張ってるキャラ以外にも見せ場があるから、「こいつ誰だっけ……?」ってなりにくい
キンブリーと元部下の戦いとか好きだった - 38二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 20:37:10
自分のハマった漫画のだいたいに共通する事なんだけど、十週打ち切りないしそれに近い状態で「俺たちの戦いはこれからだED」になってたとしても、そこまでで「どんな世界観で」「主人公たちがその後どんな物語を紡いでいくのか」が容易に想像できるキリのいい展開がある場合が多い。
ドラゴンボール=最初のドラゴンボール集め終了
ダイの大冒険=デルムリン島出発
るろうに剣心=刃衛戦終了。自分の本性が人斬りだったとしても一生抑え込む決意を主人公が見せる
金色のガッシュ=ガッシュと清磨が本当のパートナーとなって黒本組と再戦の約束etc
ドラゴンボールや幽遊白書みたいな、その先ガラッとジャンルが変わるような作品でも、主人公周りの魅力はその時点でしっかり描写されてるのが最低条件って感じ。
- 39二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 23:07:53
- 40二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 23:10:35
所謂アンチが発生しやすいキャラが少ない作品は名作になりやすい…というか、作品そのもののアンチが湧きにくいよなと思う
最近は1キャラでも読者ヘイトを買うキャラがいるとそれを叩き棒にまともに作品が語れなくなることもあるし
まぁ大衆層はそんなの気にしないから、本当の名作レベルならその程度あんまり関係ないのかもしれんけど、名作だとやっぱりそういうキャラはいないよね - 41二次元好きの匿名さん24/07/25(木) 09:12:50
端役(捨てキャラ)がいないってのが特徴としても強いな。
ハガレン、寄生獣、ダイの大冒険辺りだと戦いに参加してるのが名無しのモブやモブに近いキャラもいないと詰むや、どこか印象に残る活躍してるのが強い。
あとはキャラにしろ大筋にせよエピソードの掘り下げかな?
昨今はテンポ重視で削りがちや後から短い回想入れるとかが多いからか、微妙に『この重要キャラ好きになれそうなのにすぐ退場したからモヤモヤする』(例えば敵にやられて主人公達に後を託すキャラだけど、それまでのエピソードが少ないので読者または視聴者側の好感度ポイントが微妙に好きのライン超えない場合が個人差で発生しやすい)といった物足りなさが結構あるというか(個人差ではある)
この辺り印象に残る+たいていの読者または視聴者の好感度ラインを超えるかは作者の地力が、よくわかると思う。 - 42二次元好きの匿名さん24/07/25(木) 09:45:48
メッセージ性の強さというのは話づくりのコツとかで見たことあるな
その作品を読んだ人に何を伝えたいのか、何を感じてほしいのかっていうの
そこを意識して一貫させている作品は言われてみれば面白いと感じることが多いと思う - 43二次元好きの匿名さん24/07/25(木) 10:17:36
松井優征先生の講座でなるほどなと思ったのが吹き出し中の文字の少なさ
文字が多いと漫画の絵に注目できずにずっと文字追っかけるだけになって想像以上に疲れる
デスノートみたいな頭脳線からまだしもバトル物やアクション物で長々説明されると良くない傾向にあると思う - 44二次元好きの匿名さん24/07/25(木) 19:03:59
序盤から用語が難しすぎない事かな
- 45二次元好きの匿名さん24/07/25(木) 19:14:33
何やかんやいって友情・努力・勝利
やっぱ普遍的におもしろいテーマだよ