トレーナー君。

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:05:07

    トレーナー君、突然の質問だが君はボードゲームは嗜むかな?───断っておくが、決して人生ゲームだとかのタイプのボードゲームではないぞ?将棋やオセロ、チェスのようなボードゲームだ。

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:07:39

    チェスや将棋は似ているだろう?とはいえ発展した国が日本や西洋でバラバラだ。しかしルーツが同じだという話もあるんだ。

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:08:24

    これか

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:09:54

    将棋やチェスのルーツになったとされるのは古代インドのボードゲーム、チャトランガなんだ。2人制や4人制というパターンもあるからおそらく現代のルーツとなったのは一対一。つまり2人制の方だろう。

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:11:49

    昔なんかで「戦争大好きな王様がそこかしこに戦争仕掛けまくってるのを何とか止めようとした部下がボードゲーム開発して『これでいつでも戦争できまっせ』って王様にやらせたら満足して戦争の頻度下がった」みたいな話見た記憶あるんだけどあれなんだっけ…?

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:13:45

    如何せん古代のもののため詳しいルールは失われている。歴史的価値が高いもののため現存していないのが口惜しい。チャトランガの駒はラージャ(王)、マントリ (大臣)、ガジャ(象)、アシュワ(馬)、ラタ(車)もしくはローカ(船)、パダーティ(歩兵)の六種類になる。この辺りも将棋やチェスの駒と照らし合わせて見ると面白い。

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:19:41

    ルールは将棋やチェスの原点と言われているだけあって分かりやすい。駒を動かして相手の王を獲ることだ。しかし、4人制の場合少し面白いものがあってだな。普通の将棋は一対一が普通なのだが、チャトランガでは4人が2組、つまり二体ニでやるんだ。いわゆる団体戦という奴だ。

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:20:08

    ほうほう

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:22:41

    駒の動きを解説していたら時間がかかるので割愛させてもらうが、4人制のチャトランガは嘗てはサイコロを振って出た目の列の駒を動かすという多少なりとも運が絡む要素があったがこれは後に排除され、自分の好きな駒を動かせるようになったんだ。

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:27:37

    これが将棋やチェスの原点と言われているチャトランガだ。このチャトランガがペルシアに入り、そこからヨーロッパに伝わり、1000年頃にはチェスはヨーロッパ中に伝わる盤上遊戯となった。
    一方で将棋だがこれは日本で独自に変化したものだ。中国から伝わってきたが中国は中国でシャンチーと呼ばれる独自のものに変わったんだ。

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:30:05

    バナナが今日も美味だ。

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:32:42

    さて、チェスや将棋と言ったルーツの盤上遊戯について話したかな。それではトレーナー君、君はオセロが何処から来たかは知っているかな?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:36:52

    オセロが生まれたのは日本なんだ。いかにも外から入ってきたような顔をしているがオセロは1945年の茨城県水戸で生まれたんだ。当時、空襲により辺り一面が焼け野原になった青空教室で学んでいた中学生たちが囲碁をよく知らないが真似をして生まれたのがオセロの原型だ。

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:45:11

    当時は本当にどこでも落ちている石でやっていた。しかし本格的に成立するのはおよそ20年かかる。そもそも、開発者に当初は流行らせようという情熱が無かったからな。けれど1970年代に玩具化されたことで日本で爆発的に広まった。チェスや将棋のような盤上遊戯は多少なりとも知識を持ち合わせてないと辛い。けれども、これならば文字通り誰でも出来る。そんな盤上遊戯がヒットしない理由はないんだ。

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:48:29

    勿論、チェスや将棋は奥深さがある。それは長所だが新規を拒む要素の1つになる。しかしオセロというものはそういったものを廃した活気的な盤上遊戯と言えるんだ。ただしこれと殆ど同様のものリバーシも存在する。公にはリバーシとオセロは関係の無いものだがそこは開発者にしか分からないものだ。

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:50:05

    んぐっ───ああ、すまない。炭酸抜きコーラを飲んでいたんだ。

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:53:03

    チェスや将棋は非常に歴史の長い盤上遊戯だが、オセロはここ100年も歴史がない、若い盤上遊戯ということが理解して貰えたと思う。初心者がやるのはお勧めなのは誰でも取っ付きやすいオセロだが、オセロに満足しきれないならば他の盤上遊戯にも触れてみると良い。運の絡まない。純然たる思考能力のみが試される。その奥深さにのめり込むはずだ。勿論、勝利の方程式を組み立てるのも忘れずにな。

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:54:12

    (以上です。ボードゲームについて解説してくれるビワ姉貴がなかったので自分でつくりました。まだまだ概要にしか触れてないので今度はもっと深掘りしてお伝えしたいと思います。)

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 22:56:26

    知識スレ文化はどんどん復興させろ

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 23:01:05

    へぇーへぇーへぇー×20

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/12(土) 23:04:02

    姉貴がトレーナーの前でバナナ食いながら蘊蓄語る光景が既に面白い

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 00:18:36

    >>5

    学童むけの秘密シリーズ

    「将棋の秘密」かな?

    それで読んだ記憶がある

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 00:19:04

    >>22

    子供の頃に読んだ記憶が残ってるんじゃないかな?

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 09:24:48

    保守

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/13(日) 17:00:49

    保守

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 01:56:21

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています