外来種です

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:01:16

    なんか僕だけ扱いが違いませんか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:02:53

    楽な上に旨いから

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:04:33

    他の連中と違って住んでる在来種と競合しないし食べるのに大した手間いらないし可食部多いし美味いからな

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:05:36

    美味かったら許される
    それがこの国のルールだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:06:36

    かえって獲りすぎて保護しなきゃってなってるんだっけお前

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:08:22
  • 7二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:09:32

    出たな、千葉の救世主

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:13:21

    レインボートラウトとかまんま外来種な名前なのに固有種ツラしてるコイツ

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:15:13

    >>6

    収入源としてかえって根絶出来ないとかなるのか…

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:15:27

    >>4

    いや…許されてはないかなぁ

    うまいから食うけど

    実際生息域は奪ってるし

    無駄に強い生命力が都合いいってのはあるけどやっぱりハマグリと比べると劣るなぁ味は

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:16:50

    >>10

    まあ確実に悪影響は出てるだろうが産業利用できるのと悪影響が測りにくい(+軽微)だから見逃されてるってだけだよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:18:57

    >>11

    まぁホンビノスが悪いってだけじゃないけど実際在来の干潟の貝は減ってるからな

    うまく目を逸らしてるだけで許す許さないの話だと純粋に日本にいていい生き物ではない

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:21:55

    >>12

    減ってる原因はホンビノスだけではない気も…

    同じニッチで競合してるってことは確実にホンビノスの要因の一つではあるんだろうけども

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:22:23

    >>6

    お前美味いんか

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:22:34

    在来種と違って泥地に棲むから侵略性があまりないなんて話は聞いた
    まあ、貝界の話であって干潟泥地に本当に問題無いかは調査しだいだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:23:47

    >>13

    だけではないというとるやろがい

    まぁメインの理由は河川の整備とかそっちだからねぇ

    とはいえ影響はそれなりにあるよこいつらの生態は

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:23:49

    千葉県民のコメント「ハッキリ言ってホンビノスガイはメチャクチャ美味い。他県民にはかりめを出してもてなそうと思ったのにホンビノスガイ焼いただけで満足しちまうから話になんねーよ」

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:24:25

    そんなこと言ったら人間だって外来種じゃん
    アフリカ産の猿がどうしてこんな東の島にワラワラ暮らしてるんですかね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:25:57

    >>16

    すまぬ

    見えてなかったわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:26:37

    >>18

    君は外来種の定義から勉強しなさい

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:26:42

    アメザリみたいに連れてきたわけではなくて船の移動が増えて引っ付いてきたわけだしな
    それもまた自然の摂理というか

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:27:56

    >>21

    海洋系はこの手のどうしようもないから困りもの

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:27:58

    まぁアサリと喧嘩しないし特産物になるしクラムチャウダーうまいしええか

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:28:23

    わかめみたいに迷惑かけないならいいんじゃないの

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:28:30

    >>21

    淡水と違って海水はつながってるから難しい問題だねそこは

    ただ自然の摂理というのは詭弁だよ

    やっぱり人間の生活様式が関わってるからね

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:30:05

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:30:53

    >>25

    正直船に引っ付いてきましたは対策してもしきれない部分はどうしてもあるし鳥とかに運ばれてきたと同じ扱いで良いとは思うけどな

    まぁ対策するに越したことはないとはいえ

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:31:11

    在来種です
    なんか僕だけ扱いが違いませんか?

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:31:23
  • 30二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:32:43

    >千葉県船橋市沖の三番瀬で水揚げされる特産のホンビノスガイがここ五年、激減している。昨年度はピークだった二〇一七年度比で、約二十一分の一にまで落ち込んだ。原因として、温暖化や河川からの土砂流入、採り過ぎといった影響が考えられているものの、「江戸前の新名物」として売り出している地元関係者は困惑している。(保母哲)


    <ちばライブ>「江戸前の新名物」水揚げピンチ 三番瀬ホンビノスが激減 専門家「資源再生着手を」:東京新聞 TOKYO Web千葉県船橋市沖の三番瀬で水揚げされる特産のホンビノスガイがここ五年、激減している。昨年度はピークだった二〇一七年度比で、約二十一分の一...www.tokyo-np.co.jp
  • 31二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:32:44

    >>14

    お前は狩るのがキツイんだよなぁ

    人間みたいな悲鳴あげるな

    猟師が精神やられるんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:33:54

    >>28

    だめです

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:34:00

    >>30

    何の専門家なんだろう…?

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:35:20
  • 35二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:36:26

    >>30

    シンプルに東京湾って環境変わりやすいからなぁ

    ここらへんで釣りしてると人間関係なくほんま年単位で環境かわるから読むの難しい

    とくに東北震災以降はほんま難しい海になった

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:36:55

    >>28

    慰霊碑建てたから成仏してくれ

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:39:29

    >>33

    >「東京湾の環境とアサリ漁業40年」などの著書があり、県水産研究センター富津研究所(現県水産総合研究センター東京湾漁業研究所)の所長を務めた柿野純さんは「全国的な傾向だが、貝などを底引き網で根こそぎ取ってしまうため、資源の再生ができなくなっている漁場が多い」と残念がる。

     このため柿野さんは「漁業者や研究機関、行政が一体となってホンビノスガイの生産管理計画を策定し、資源の再生に取り組むべきだ」と指摘している。

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:41:11

    >>28

    君だけならまだしも連れて来るものが厄過ぎたからなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:43:04

    在来種だけど有害なウニやクラゲとかいるから海って複雑よね

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:44:39

    外来種がみんな君みたいに在来種と共存でき人間にとって利用価値があったら平和なのにね

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:46:12

    日本産スズメバチ「何か言った?」

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:47:02

    利用価値が高いとそれはそれでニジマスみたいに所構わず放流する馬鹿がいるから難しい

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 14:47:28

    採りやすい→哺乳類や爬虫類、魚類に比べて普通に採れる
    食用になる→他の二枚貝と同様の調理が可能で複雑な手順が不要
    被害が少ない、あるいは測りにくい→そもそも在来種が住めないとこにも住めるから共存できそう
    スレでもう出尽くしてるけどこの辺が都合よくてな……何より美味いし……

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 15:02:17

    >>37

    水産資源専門家からすれば環境保護はそのための手段と

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:04:32

    >>23

    喧嘩はしてないが日本のアサリ資源は壊滅的なんだそもそも

    獲りすぎなんよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 17:37:47

    千葉県民だけど潮干狩りで探すのアサリよりホンビノス貝だわ、今年1時間で50個は取れたしハマグリと味も匂いも変わらない
    キョンも美味いけど普通に買うと高い

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/24(水) 18:01:34

    >>28

    友達は選ぶべきだったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています