- 1二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:27:14
- 2二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:28:45
逆の見方をすれば銃の登場が万人を化け物へと変えたとも言えるな
- 3二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:29:20
- 4二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:30:09
弓の射程が400mとかいう頭おかしい射程
- 5二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:30:55
- 6二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:31:15
- 7二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:31:49
現代で言うと拳銃くらいの威力の投石も出来るし言うほど弱くないよな
- 8二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:33:43
あの時代のプレートアーマーって全部体格に合わせたオーダーメイドなんだよな
だから大分動きやすいらしい、熱はめちゃくちゃこもるが - 9二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:35:34
銃除けばって、銃が主力なのに除いたらそら負けるだろ
- 10二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:36:38
- 11二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:37:22
- 12二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:37:39
今の時代、人を鍛えるより武器を鍛える方が効率が良いし仕方無し
- 13二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:40:32
鉄の衣を纒ったゴリラと考えれば恐ろしさが分かる
- 14二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:43:02
鎧を着用して宙返りしたって聞いてすごく感動したことがある
ダークソウルとかのローリングがあながち嘘じゃないんだよな
憧れて10KGウェイトつけてランニングしてるがマジきついので彼らは神代の人 - 15二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:43:22
- 16二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:46:01
- 17二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:46:24
- 18二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:49:54
ワールシュタットやモヒの戦いを見るに
兵士の練度だけじゃなくて兵器運用や戦術の練度も当時のモンゴルは頭おかしい - 19二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:50:10
平均身長もかなり差があるからそのへんが考慮するとどうなるんかね
- 20二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:51:51
- 21二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:52:01
まー肉体スペックだけで言えば現代の上澄みのほうがそら上だろうけども
- 22二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:53:33
まあ現代でも機動部隊の戦車と歩兵部隊が正面から戦ったらどっちが勝ちますかと言われたら機動部隊(騎兵)だよね
歩兵は重要だけど今ほど機械化されてない昔なら尚更騎馬は強力 - 23二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:53:58
まあ鉄の塊載せた馬と軽騎兵じゃ速度は比べ物にならんだろうし
遊牧民のコンパウンドボウとヨーロッパの弓じゃ射程も違うし
おまけにヨーロッパの騎士は騎射スキルなかった
言ってみりゃ端ナシのステージで投げキャラvs飛び道具持ちスピードキャラみたいな戦いだよな
- 24二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:54:26
クソつよ弓騎兵で野戦でバチボコに叩いて城に追い返してクソつよ攻城兵器で棺桶にするという
それができりゃ苦労はしねえを実現したのがモンゴル軍や - 25二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:56:07
- 26二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:56:48
一応ヨーロッパにもフサリアとかハンガリーの騎兵部隊みたいに全盛期モンゴル軍に対抗出来そうなのも居るには居るんだけど如何せん総数と育成する手間がね……
- 27二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:57:32
- 28二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:57:52
騎士甲冑って全力で動くと重さとかより先に熱で死ぬるらしいな
- 29二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 10:58:52
- 30二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:00:18
普通に考えると西洋の弓のが馬上で使うモンゴル弓より射程ありそうだし
射程で勝ってれば全滅とまではいかないまでも十分削れそうなもんだが - 31二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:00:23
- 32二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:01:17
- 33二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:02:59
この人がヨーロッパで初めて軽くて動きやすい甲冑鎧作ったんだっけ?
- 34二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:03:05
- 35二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:04:29
- 36二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:05:22
ロード・オブ・ザ・リングの映画とか見ると弓が思ってる以上に小さいの分かるよね
- 37二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:05:52
一向一揆みたいなモンで宗教的熱狂で凶暴化してたんじゃないかな
- 38二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:06:46
- 39二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:06:54
- 40二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:07:13
- 41二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:09:33
- 42二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:09:46
殺意や倫理観違いだろうけど
銃があってもわざと外すのが現代の一般的な兵士
人質取った方が金になる殺さないだけで金にならない雑兵は殺すが騎士みたいな - 43二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:10:29
平民がカンタンに騎士を殺せるのは良くないので(クロスボウは)ダメです
- 44二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:12:56
その結果が百年戦争前期のフランスを恐怖の底に叩き落したエドワード黒太子の長弓隊か
マジでクロスボウ主体のフランス軍に連戦連勝だったらしいなあれ
エドワード黒太子 - Wikipediaja.wikipedia.org - 45二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:14:50
- 46二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:17:42
- 47二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:21:54
補充が追いつかないのは育成に時間のかかるロングボウ兵だぞ
- 48二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:22:24
傭兵崩れの騎士団連中率いて士気を維持しつつフランスの国力にダメージ与えられる最適解な戦法だから仕方ないね☆
- 49二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:23:40
弓矢はずっと鍛えて使えるもんだから最強武器だったかコストも高かった
銃はそこまで鍛えなくても使えた - 50二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:24:18
日本にも坂東武者やら薩摩隼人やら大概な連中がおったから多少はね?
- 51二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 11:27:25
退いても死ぬから退かない
土地を追い出される=一族全滅だと思って良いし住める土地は大体人がいる - 52二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 12:19:50
モンゴルが使ってたコンポジットボウも大概だが日本で使われていた和弓も割と変態的な発展してるんだよな
イングランドの長弓兵と同じで維持して兵を増やすのが大変だったのは変わらないが
長弓兵でさえ大概おかしいのに鎌倉の武士は重装弓騎兵とかいう頭おかしいユニットだからな…
こんなのを大量に揃えようとしたら金も人口も足らなすぎる
それに比べたら弾込めて引き金引くだけで攻撃できる銃は安上がりで揃えやすいんだよ
それでいて相手の兵を着実に減らせるんだから銃が増えまくるに決まってる