自動物流道路って初めて聞いた

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:36:32

    物流業界の人手不足対応らしい
    なんかちょっと未来感あるな

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:39:20

    みんなで電車やバスに乗ればCO2削減できるみたいな感じでバラバラにトラックで運ぶより減らせられたり…?

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:41:25

    途中でトラブルあったり、地震が来たら大変やな

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:41:58

    鉄道本線を上手いこと利用できればよかったんだろうけど、まあ断られたんだろうな

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:43:07

    今の日本にこんなに整備できるお金あるのか

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:44:36

    3年後に実証実験して10年後に一部実用化するみたいね


  • 7二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:44:51

    メンテとかトラブル対策要員で結局人手不足なるぞ
    NEXCOレベルとまでは言わないが365日24時間体制で職員配置せんと1台トラブっただけで後続の何百何千って荷物が何時間と足止めされるし

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:44:52

    国交省が何度も会議開いて検討する程度には真面目に考えてるみたいだね


    …この手の資料は詳しいけど本当に長くて取捨選択が大変だな…

    道路:自動物流道路に関する検討会 - 国土交通省www.mlit.go.jp
  • 9二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:47:07

    >>8のでは既存の鉄道を利用するのではダイア調整がめんどいし、自動運転トラックでは二酸化炭素増えるし、船舶は小回りが効かないから…と他のデメリットを挙げてはいた

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:47:35

    都市間はいいとして
    都市内での物流はどうなるんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:48:42

    物流でいうと貨物新幹線って話もあったなあ
    北海道新幹線だけど平日ガラガラだしな

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:49:04

    >>7

    まあでもうっかりミスが即大規模人身事故(少なくとも運転手が死ぬ)なトラックよりは安全だろうし運転より肉体疲労も少ないでしょう

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:50:41

    >>10

    ドローンでいいんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:52:07

    >>10

    搬入する倉庫や工場によっては最初から荷物を通すトンネルを造っとけばええんや

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:52:11

    こういうの見ると鉄道輸送の偉大さがよくわかるな

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:53:10

    >>13

    でいい、と言えるほど簡単じゃないだろ

    いずれ出来るようになるだろうが数十年かかるんじゃねぇ?

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:54:35

    >>16

    人類はそうやって夢見てきて現実にしてるからそれでよし、新幹線とかでも最初は1964年だけど今だに全国に線路を敷けてないし

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:55:35

    >>16

    >>6見る限り実用化できるのは同じタイミングくらいだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:55:49

    技術的困難と費用的困難とコスパ的困難をごっちゃにしてはいけない

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:56:07

    >>10

    連携前提やろ

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:56:40

    シールド工法をもってすれば600kmいけるいける

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:58:18

    実現したら高速道路のトラック消えるんだよなと思うと頑張って欲しい

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 17:59:11

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:00:21

    factorioかよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:02:49

    トラックの隊列走行で自動運転とかどんどんやって欲しいわ
    これは2017年だけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:03:27

    でもこういうのに限ってちうごくのやつ入れそうなんだよなあの増税メガネ

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:07:05

    これ鉄道路線増やした方が技術的にも楽そうな気がするんだけどそれはダメなん?

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:07:46

    >>18

    トラック運送の代わりだろう?

    ちょっとしたヘリ以上の容量必要なんじゃ?

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:08:17

    >>26

    中国のやつ=安くて性能が低い みたいな前時代的な考えはやめておけ

    近年の中国製品は値段相応の性能はある


    まあそもそもキッシーのことだから中国製だろう、みたいな考えが既に意味不だが

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:09:21

    >>29

    増税メガネなんて言い方するやつが政治に詳しい訳ないだろ

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:15:05

    >>28

    なんでそんな墜落時のリスクが高いモン作らなきゃいけないんだ…

    日本郵便が想定してるのでこれぐらいだぞ

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:16:37

    東京から名古屋ですら頓挫しかけたリニアの大惨事を政府は覚えてないらしいね…
    一度当選すると余程のことがない限り引退するまで県知事を続けられるから関係する知事の1人がゴネるとマジで完成しないんだよね

    まぁ百年後には完成してるといいっすね

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:17:53

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:19:10

    >>32

    ゴネた知事が辞めさせられた例が直近であるのの何言ってんだ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:21:49

    >>27

    自動物流道路は24時間動かしたいみたいなんだよね

    鉄道は耐えられないんじゃない?

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:23:54

    >>34

    本人が墓穴を掘ったのと年齢的にもうすぐ引退だっただけで、別に政府がどうこうしたってわけじゃないし県知事選における前職知事の圧倒的有利は正直どうしようもないんですよ…

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:25:57

    >>27

    鉄道輸送はトラックと比べて発注から納品までにかかる時間が長くなりやすく、多頻度小口配送の増加という時代の流れにそぐわない

    とかかな

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:34:18

    南海トラフが来たらインフラが強制リセットされて
    結果的に新物流網が完成するのが早くなるんでは()

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:35:58

    >>14

    地下国家できそうだけど

    地盤とか大丈夫なんやろか

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:37:13

    新しく線路引いて鉄道のすればいいんじゃない?
    ベルトコンベアだと効率悪そう

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:38:25

    >>35

    線路でもベルトコンベアでもどっちみちメンテナンスはいるし、何なら可動部の多いベルトコンベアの方がメンテナンスの頻度や負担は上がりそうな気もするし、エネルギーも食いそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:55:38

    なんとなく開いたらなんか政治豚臭いレスまみれでうんざり

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 18:55:56

    >>4

    鉄道でもゆりかもめなど自動運転出来てるところはあるけど全国規模で長距離はなかなかハードルが高いと思う

    といっても自動物流化の計画の中には盛り込まれてると思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:02:14

    これは高速道路の中央分離帯や路肩の空間を利用しようというプランであって、鉄道との連携もくみこまれてるしこれとは別に船の自動化やドローンの活用も計画されてる

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:37:21

    >>16

    数十年で効く差じゃないけどね、ドローンになぜこんな希望抱けるのが

    ・電線だらけで何処に降りるのか

    ・土地の上空200mまでは所有者のものだから通ったら不法侵入

    ・現状充電maxで1時間稼働がいいとこ

    ・最大積載100kgがせいぜいそれ以上はあまりにデカい&高い

    ・風雨雪なにがあっても運行不可、無理すると電線だらけの地上に墜落して停電の大惨事被害額は考えたくもない

    ・荷物は基本梱包はされてるけど空中に野晒し


    でもこんなネガキャンばっかはよくないから新提案したい。

    なんと台風の日でも雪の日でも運行できて新しくインフラ整備する必要もなく燃料方式でほぼ8時間以上稼働可能、積載量は2tとドローンの20倍近いしかも安い荷物だって内部に搭載するから雨でも全然濡れないスーパーなメカを紹介したい。



    そう2tトラックっていうんだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:40:04

    >>45

    じゃあ2tトラックを飛ばせば解決だな良かった良かった

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:45:56

    >>46

    わざわざトラック飛ばして電線とか下手したら送電線に引っかかったり人の家に不法侵入させるデメリットつけて何がしたいんだ・・・?

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:51:46

    AI運転のトラックに公道走らせて人轢いたりしないくらい安心できるレベルのAI実用化とアホなAIでもいけるドローン開発どっちが早いかな

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:53:44

    >>47

    切れたら直せばええ

    不法侵入は法改正すればええ

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 19:59:33

    >>49

    なるほどこの真夏に大停電起こってクーラーつかなくて熱中症になっても人が死んでも大丈夫ってタイプがこんな考えに至るのかな


    不法侵入じゃなくなって謎のドローンが家の周りうろちょろしてでも合法になる社会が都合がいい人も兼ねてるのか・・・?

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 20:21:54

    >>50

    レスバしたいだけのバカに触んな

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 21:47:26

    せっかくだし鉄道輸送のネガキャンも書くか
    ・とにかく鉄道用コンテナがクソ、国際基準の海コンを直接載せれないせいで載せ替えないといけない。ちなみに車高低くして海コンを直接載せれる車輌があるが高価なのか量産されていない希少品。運用実験はされているがどうだったかは公表されていないが2018年からあるが量産されていないって事実はある

    ・大量に運べるのはいいがドライバー的には仕事が増えてるし増えた仕事が儲からない、これは仮に海上コンテナを鉄道に直接載せれても解決しない

    普通の海コンはこう、
    港(物流倉庫)→トレーラー→物流倉庫
    当然長距離が多いけど一撃でドカンと稼げる

    そんで鉄道輸送、
    港→トレーラー→駅→鉄道→駅→トレーラー→物流倉庫。
    港から駅、駅から物流倉庫になると近く短時間で安い仕事になる。そんな仕事で運転免許として最強の輸送能力を持つけん引+大型ドライバーをこのドライバー不足の世の中で大量に集めないとできない

    って前提があるから万博の建設も満足にすすまないレベルの人手不足だけど鉄道輸送じゃなくかなり無理してでも自動輸送道路なんやろなぁって

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:15:27

    というか自動物流道路が予定どおり完成したところでトラック輸送はなくならん
    ぶっちゃけ1割どころか5%も減らんと思うわ

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:18:04

    空港のベルトコンベア思い出した

    手荷物カルーセル - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 55二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:29:56

    物流業界の人手不足っていうなら大手がアマゾンとメルカリとかZOZOとかフリマに関わるのをやめればいい

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:32:53

    ドローン輸送は法改正すればBtoC(会社・店→消費者)物流ならワンチャンって程度

    物流の大半はBtoB(会社→会社)物流で、数t単位の荷物を全国各地に運んで回るからドローンの輸送力じゃ絶対無理

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:35:39

    >>27

    JR規格のコンテナと船舶・トラック用コンテナの規格違いによる輸送の問題があるからなあ…

    送電線の関係から船舶・トラック用コンテナをそのまま貨車に積むのが難しくて、積み替えが時間や手間のコストになるからそこをすっ飛ばして直接運搬出来るのは強みになるだろうし

  • 58二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:42:07

    洗剤とか服とかゲームとか買いに行けばケリがつく済むしょーもねーモンをネット通販とかアマゾンとかで頼み過ぎなんじゃ無いか?
    車無いと生活出来ないような田舎とか年寄り世帯ならともかく

  • 59二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:44:50

    結局客のところまで直接持っていくのはトラックなのだからこんなことしてもな

  • 60二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:48:43

    時間あたりの配送量が上がると同時に配送トラブルの頻度も上がるワナ

  • 61二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:51:28

    >>59

    ラストワンマイルがネックになるのは実際そう

    ただ無人運転による長距離輸送が実験したら、今までそれをになっていた運転手をそちらに回せるというのもある

  • 62二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:53:17

    >>52

    トンネル掘る時の大きさとかにも関わるからとかの事情もあるんだろうけどねえ…

    直接積み替えできないコストがかなりキツそうだよね

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:57:12

    >>56

    正直、消費者へが一番ネックだと思うぞ

    ルート固定でもしなきゃまともに飛べんだろう

    会社→会社で大容量輸送の方がまだ目が有りそう

    そしてコストでトラックになるやつ

  • 64二次元好きの匿名さん24/07/26(金) 22:58:40

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています