本物の有識者「江戸の町民は傘なんか持ってないし身分社会だから下の階級や地方出身者を激しく軽蔑する」

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:07:37

    マジかよ…

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:11:53

    庶民使ってたの傘じゃなくて笠だから
    これ

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:12:47

    傘はそもそも魔除けだし、そもそも上流階級の人が使ってたものだし

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:13:10

    大店が傘の貸し出しサービスしてたんだっけ?マークがデカデカと入ってるから宣伝と盗難防止兼ねてたとかいう

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:17:26

    破れたボロ傘を買い取って修繕して庶民向けに売る内職があったと聞いたが

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:18:42

    誰?

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:19:57

    傘が普及してないならなんで「唐傘お化け」って概念が生まれたんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:20:13

    なんか長屋住みの浪人が内職で傘に和紙貼ってるイメージある。イメージ元が何かは分からんけども

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:20:19

    地方は蓑だけど、江戸なら普通に傘では?

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:27:13

    傘使うのは上方の方の習慣で江戸ではあまり使われていなかったのはそう
    でも身分社会だからって下の階層を露骨に軽蔑とかはしない。商売でそういう人とも付き合う必要はあるんだから。代わりに上だからって殊更に敬いもしないが
    地方出身者については江戸は地方から流れた人も多いから排斥みたいなのはあまりない。幕府は流入を避けたいから人返しの法を敷いたりもしてたが。あと地方では敬われる立場だったからと江戸でも横柄に振る舞う田舎武士が露骨に軽蔑されたのはまあある

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:27:46

    悪趣味な江戸しぐさネタで燥ぐのはいいとして夏休みのあにまんなんて真に受ける人間が凄く多いと思うんだけど
    責任とれるの……?

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:28:25

    京都ネタと同じもんでしょ
    何も知らないのに語る

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:29:28

    >>7

    バカだなあ

    唐傘お化けをヒントに現代で唐傘が誕生したんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:30:52

    >>11

    ネットの大嘘間に受けて恥を掻くなんて程度の失敗ならガキのうちにしといた方が得だよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:31:48

    >>13

    そうだったのか!くそォ…!!

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:31:53

    >>11

    真に受けた夏休みキッズがどこかで少し恥をかくだけじゃん

    責任とか言うほどのことか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:33:51

    江戸っていっとき通行の迷惑になるくらい日傘流行ってなかったっけ
    禁止令だろうとしたけど人気強すぎて履行諦めるくらいに
    持ってなかった時期はあるかもしれないけど長くはないんじゃないか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:34:25

    江戸って300年あんねん

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:36:11

    まあ戦国の名残りが残る最初期江戸と爛熟退廃の坩堝の幕末江戸とでは別物だわな

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:38:46

    責任なんか取りたくないから匿名掲示板でやってんのに水差すなよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:38:51

    >>9

    雨ガッパと雨傘の関係だから傘が登場しても蓑笠の価値はあんま変わらんので江戸時代はずっと現役だよ

    田舎でなら使われてたって話は昭和とかの話


    昭和まで現役って凄いよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:39:37

    江戸っ子はみんな雨ごとき全部切り捨てられるからな
    傘なんて使わん

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:41:19

    >>22

    そんな江戸っ子を虐殺した明治政府って凄かったんだな

    新撰組って強いわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:42:01

    大阪とかからの下りものだよ
    家継の頃には江戸でも作られるようになったけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:43:11

    >>19

    文化的にも江戸が発展したのは後の方になってからだからな

    元禄文化だって中心は大阪だったわけで

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:44:58

    >かつて関東地方の片田舎町だった江戸では、雨具といえば合羽(かっぱ)や蓑笠が主だった。竹の細い骨に紙を貼って油をひいて柄(え)をつけた「唐傘(からかさ)」を庶民が愛用するようになるのは、江戸時代も半ばすぎのようである。万治2年(1656)に江戸市中の物売りの仲間として「からかさ売り」が日傭札(ひようふだ。鑑札のこと)があれば売ってもよいと許可されいるので、この頃から売られたものであろう。


    江戸ことば月ごよみ 6月 - 江戸東京下町文化研究会この会は江戸東京・下町の祭事や各種行事を手がかりに[地名]や[言葉]にこだわり今昔から未来を読み解くヒントを見つけだすことを目的し、そのために、下町の史跡・地名の来歴,伝統行事の学習を通じて心豊かな伝統文化・芸術の推進を図る活動の支援を行います。www.edoshitamachi.com

    て話を見つけた

    江戸時代って長すぎて流行り廃りとかもあるから合ってんのか間違ってんのかぱっとわかんねーな

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:45:05

    >>1

    「本物の有識者」のソースは?

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:46:01
  • 29二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:46:15

    そもそも本物の有識者ってなんだ
    名前出さないとわかんなくない?

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:50:06

    有識者とか専門家とか言わないほうがいいと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:51:54

    まさかとは思いますがその有識者とは

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 09:52:53

    昔ほど信憑性を高めるそ効果ないし

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:03:56

    信憑性のかわりに発信側の熱意が伝わってくる

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:08:28

    有名な無礼打ち、斬り捨て御免も証明される状況ならともかくそうじゃないなら切腹申し付けられる上に他藩から出てきた武士は下手にそこの町人を斬ると幕府への翻意ありって解釈されかねないから容易に人斬りが出来ない事情を知ってる町人の中には武士をあえて挑発して度胸試しする者もいたとか何とか

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:10:20

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:14:14

    >>35

    弥助問題は全然違う問題だろビックリさせんな

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:14:21

    >>8

    猫侍ってドラマで主人公が猫に邪魔されつつその内職やってたな

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:15:51

    >>34

    珍しい斬捨て御免の実施例がそういった町人に対する懲罰でしたね……

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:22:01

    >>35

    自分の知ってるトピックゴリ押し陰キャコミニケーション草草の草wwwwwwwww

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:40:56

    >>35

    あにまんはUBIやWikipedia並みの影響力を持つ存在だった…ってこと!?

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:51:32

    本物の有識者さんにお伺いしたいんですけど
    仰ってるのは具体的にどの年代を指してらっしゃる?
    って言いたくなるくらい江戸時代長すぎるんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:54:00

    >>41

    1603年から1868年

    多少差し引いても優に200年以上はあるな

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 10:55:29

    江戸しぐさとは関係ないけどこれ系の番組で「江戸時代は外食文化はなくて酒屋で買った酒を店の隅で塩を舐めながら飲む程度だった」って断定口調で言われて
    テレビに出てくる専門家とか有識者の言うことはなんも信用ならねえなぁって思い始めた

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:01:45

    >>43

    江戸患い対策で普及した立ち食いそば…

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:03:46

    >>43

    時そばとは一体…

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:04:34

    >>43

    そういうのじゃないと視聴率取れないからね…

    自分がお世話になった教授はゴリゴリのデータ主義で主観が大嫌いだったけど出演してたテレビ見せられても正直これでは大衆向けのエンタメ番組には呼ばれんだろうなと思った

    メディアはそういう物だな

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:07:52

    >>43

    実は江戸初期はそれであってる

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:10:44

    江戸前エルフで茶屋の看板娘のミスコンみたいなことやってたことを知った

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:13:15

    >>47

    そういう情報を敢えて伝えないで江戸時代全般を「こうでした!」って断定する態度が

    まさに不信のきっかけですわ

    意外な事実として放送した方がテレビ的に面白いんだろうけどそれは正しい知識とは言えない訳でね…

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:14:45

    >>43

    火災対策で店出すの禁止されて屋台でやるしかなかった天ぷら・・・

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:17:30

    >>49

    どの番組で断定口調で言われてたのか分からないし時代を断ってたのを聞き逃しただけかもしれないからこれはこれで信用できない

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:23:12

    知って嫌な気持ちになるくらいなら知らないままでいい

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:37:52
  • 54二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:41:23

    >>53

    この手のは勧進元や行司の欄も面白い

    最強豪傑ランキングだと勧進元にしれっと武甕雷とかいたりする

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:41:52

    >>53

    ごめん文字化けしたが大丈夫なやつです…

    大関の「八はいどうふ」普通に美味そう

    確か江戸レシピ本とか各種指南書のたぐいも残ってた筈

    レシピは昔の味付けのまま再現すると恐らく塩分高めだと思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:43:05

    >>54

    タケミカヅチ!?神様は草

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:47:12

    >>56

    相撲番付の形式で言うなら、勧進元は相撲興行の運営側

    だから強いとか弱いとかそういう次元じゃない別格の奴になる

  • 58二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:55:14

    >>55

    万宝料理秘密箱って料理本も出てるんだよな

    卵百珍とか卵料理だけで結構たくさんある

    基本的に江戸時代料理はなんか塩分高めだよね

  • 59二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 11:57:14

    >>57

    はえ〜知らなかった面白いね

  • 60二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 12:05:43

    >>46

    >>49

    こういうのがあるから真っ当な教授やら研究者やらほど表に出ないんだろうな ウチの大学に文化庁の一部所でトップやってたような人いるけどその人「自分はテレビにはまず持って出ない」とか言ってたしその先生の研究分野昔マスコミに露出しまくって適当言いまくってた数人のせいでその研究してるってだけで白眼視されるから新しい分野名作る羽目になったとかなんとか


    クローズアップ現代(だったかな?)は別だとも言ってたけど

  • 61二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 12:18:06
  • 62二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 12:36:30

    江戸時代も中期頃になると、江戸の町人は思い上がるようになり「俺達は将軍様の直臣で、お前ら陪臣より偉いんだ」と徳川御三家以外の地方武士達を見下していた
    その為、参勤交代でやってきた武士に対してメチャクチャ横柄な態度をとり平然と嫌がらせし、短歌でも地方武士をバカにした歌が大量に作られている
    切り捨て御免とかいうけど、実際は下手に刀を抜こうものなら武士側の方が受ける処罰が大きかったのでそうそう抜けなかった(おまけにガチで斬り殺すと処罰が重くなる)し、訴えたところで幕府は無関心で藩は事を荒げたくない為まともに取り合ってもらえないから諦めて我慢するしかなかったという

    江戸しぐさとかで江戸の町民達を褒めてる連中はこういった地方差別していた事実とかなかった事にするよね

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 12:40:24

    >>61

    資料が20pもあるのに途中で気づいて目が滑った国がキレてますねこれ

    内容がヤバすぎるからガチガチに調査して議論してまとめてこの量

    まだ実態が明るみになるだけましなんかな…

  • 64二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 12:59:29

    >>62

    地方差別というより、参勤交代で地元から江戸に出てきた田舎武士が江戸のノリに舞い上がった挙句地元にいた時に敬われていたのと同じテンションでやらかして地元民に嫌われまくったのが原因ではないかと

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 13:56:52

    >>58

    塩辛いおかずで米を掻き込むスタイルではあったみたい

    米をたくさん食べてカロリーをまかなっていたって自分が読んだ本には載ってた

  • 664624/07/27(土) 14:13:16

    一応付け足すと、メディアはクソだ!という話ではなく単純に正確性を重視したスタイルが商業に合わないという話ね
    事実と推測を明確に切り分けるような話し方をすると長くてくどいし、中には話を理解できない人も出てくる
    沢山の人にアプローチするためには正確性を捨ててでも噛み砕いた話をしないと伝わらないから、テレビに限らず商業の世界では不正確でキャッチーな話が溢れるのは仕方ない
    (自分の教授は正確性を捨てることと自分の研究を世間に広めることの間で割と悩んでた)

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 14:15:35

    専門書や論文を読んだらわかるよね
    「頭が良い人は馬鹿でもわかるように簡単に説明できる人」が大嘘だということが
    簡単に説明すると正確性や厳密性が損なわれるんだ
    正確性や厳密性が担保されていない話なんてなんの信憑性もないんだ

  • 68二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 14:43:39

    >>34

    現代で言えばお巡りさんが発砲するくらいの難易度って聞いた

    ちゃんとした手順を踏んでも始末書を沢山書いたりするし下手すると自分が罪に問われたりするしで大変だけど威嚇用に拳銃の携帯はとりあえずするみたいな

    しかも現代で言うドラマみたいな所では軽率に使えるところもそっくりなんだと

  • 69二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 15:47:16

    >>67

    よくわかりにくいから要点だけ言えとかいう人いるけどその紙の束が簡潔にまとめられた要約なんだよ全部読まなきゃわかったことにならんわっていう

  • 70二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 16:01:05

    携帯電話なんて一部の裕福な家の人間以外持ってない
    携帯電話は小学生から持ってる人が多く成人してて持ってない人間は極小数

    平成ってこの両方を満たすんだぜ

  • 71二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 16:05:21

    まだ浮世絵を根拠に当時の性格紹介する方がよっぽど信用出来るな
    すし、てんぷら屋台がたくさんあって江戸のファストフードでした!とか

  • 72二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 16:12:39

    とにかくすしがやたらデカいとか
    そばは二杯食べないと店員や他の客から舐められるとか

  • 73二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 16:14:19

    貼れてなかった

  • 74二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 17:22:03

    >>73

    昔の方がお得なのマジでどうなってんだよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 18:45:28

    地方出身者を下に見るのは階級社会だからじゃなくて
    今でもある都会と田舎の関係じゃないのか
    ふと思ったけど江戸時代の京都民は江戸民のことなんて思ってたんだろう?やっぱ下に見てる?

  • 76二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 18:48:54

    >>75

    江戸に限らず都市は地方から人が流入する傾向はあるからね

    だから地方出身者を見下すとか言われても首を傾げるところがある。都市の拡大期ならなおさら

  • 77二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 18:52:10

    >>74

    昔は寿司はジャンクフードだしね

    魚は白米に風味を付ける為の存在でしかなかった時代や

    いまは魚を楽しむ技術が生まれたってだけや

  • 78二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 18:54:40

    >>76

    これ1の有識者の発言だからな…当てにならん

    地方からの出稼ぎ者は椋鳥とか言われてたらしいけど安定期ならそれも当て擦り感ある

  • 79二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 19:02:39

    >>55

    八杯豆腐ってなんかレシピ二個あって(豆腐百珍に二個のってる)今レシピ探して出てくるのはそのサイトのじゃなく

    味のベースは同じで豆腐をごんぶとのうどんみたいに切って汁にとろみをつける方のレシピが出てくると思う

    豆腐をうどんみたいに切るの流行ってたみたいだから流行のアレンジだった方が残ったのかもしれない

  • 80二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 19:11:18

    漫画スレでも「原作の描写を無視して自分の妄想をゴリ押しする人」いるけどほんと何なん?
    嘘も100回言えば真実になる思考?

  • 81二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 19:31:25

    >>73

    今の方がネタを沢山食べれてお得かもしれないが、これはこれで美味しそうだな

  • 82二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 20:26:59

    握り寿司はジャンクフード路線で庶民に親しまれたけど、高級路線の寿司屋もちゃんと江戸時代にあったはず
    幕府がちょくちょくもっと質素に暮らしなさいって怒るからメインストリームにはなれないわけだが

  • 83二次元好きの匿名さん24/07/27(土) 20:46:07

    >>82

    もともと押し寿司中心だったのがファストフードとして握り寿司が出てきたわけだしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています