- 1二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:32:06
- 2二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:33:57
こっちが主人公なんで…
- 3二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:40:51
こいつが一番強いのは直義死んでから
今まであまりやろうとしなかった癖に50になって最前線に出まくるようになる - 4二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:43:36
- 5二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:44:53
- 6二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:45:56
地力は武蔵野合戦頃が凄いと思うがでも不思議な勝ち方するのは直義関連なんだよなこの人
- 7二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:47:14
- 8二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:48:10
それでも領地ホイホイしないと多分勝てなさそうなので言うほど圧倒的なわけではないと思う
- 9二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:48:56
元はピンチヒッターだったのにな
- 10二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:49:52
領地ホイホイは本人が前に出たがらなかったってのもある
晩年みたいに御本人が最前線で一番活躍したら領地与えまくる根拠無くなるんだ
なぜ最初からやらない… - 11二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:49:56
- 12二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:51:30
- 13二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:52:09
- 14二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:52:20
足利氏自体は北条氏躍進のきっかけたる北条政子に厚遇された一族だからね
時宗あたりから冷遇しがちになったけど - 15二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:53:23
- 16二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:54:34
- 17二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:54:44
そもそも父親かその前まで対等だった名門なのに
頼朝挙兵の時に真っ先に頭下げに来たから頼朝からも評価高いんだよな足利(頼朝の権威が一段も二段も上がった)
まあ足利側があの時はかなり厳しい状況だったから頼朝に頭下げたんだけど - 18二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:56:24
- 19二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 22:57:29
本人はさっさと出家して今生の果報は全て直義にあげて安寧に過ごせるようにしてあげたかっただけの弟思いの兄なのにね…
- 20二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:08:47
- 21二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:09:34
夏休みの宿題を最終日にやるタイプだよな尊氏…
- 22二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:11:00
直義と師直が作り上げた幕府を守ろうとしただけなのに…誰もわしの気持ちをわかってくれない
- 23二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:13:37
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:13:43
- 25二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:15:00
- 26二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:17:31
- 27二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:18:56
- 28二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:19:45
- 29二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:20:04
- 30二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:20:07
義満しか回せないシステムなんですけど
- 31二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:20:49
- 32二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:20:51
負債を解消しようとして新しい負債が産まれ続けた室町幕府
- 33二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:21:27
追い込まれると出来るタイプなんだよな
- 34二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:21:56
- 35二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:22:28
- 36二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:22:38
- 37二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:23:15
父親大嫌いなくせにそういう癖だけは受け継いでるの面白いよな
- 38二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:23:26
- 39二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:24:15
- 40二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:25:21
徳川さんがすごかっただけかもしれないがちゃんと育ってそうな義詮と基氏除いたら教育下手なイメージあるわ
義詮は3歳で実戦で磨かれたとして基氏は基本的に早死以外は教育成功でしょ - 41二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:25:33
尻にできものとか嫌やん
- 42二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:25:34
- 43二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:26:30
- 44二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:28:36
- 45二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:29:22
- 46二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:30:31
- 47二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:31:04
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:33:34
- 49二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:36:24
- 50二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:37:58
- 51二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:40:15
- 52二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:44:01
- 53二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:50:18
とはいえ終盤はどうしようもなくないか?
- 54二次元好きの匿名さん24/07/28(日) 23:53:20
清盛&頼朝『だから京から離れたところを本拠地にした』
- 55二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:07:52
- 56二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:07:53
- 57二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:09:29
九州勢みんな尊氏様の子が言うなら……で従ってるしそれをどうにかするためにも実は子じゃない!って言いがかりつけても良かったのに一切ないからね余程似てたんだろう
- 58二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:11:17
義詮優秀だが(直義よりも保守的ではない考え方も出来るし)2人みたいに穴埋め頼めるほどでは若いからなさそうだよね
- 59二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:11:50
北条も似たようなもんだから
- 60二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:14:55
北朝の侍大将としての地位だし京離れると南朝がワラワラやってくるから京を離れられなかった
- 61二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:20:25
- 62二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 07:22:03
江戸が強すぎるよ江戸が
- 63二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 08:30:02
だから籤引きで圧政して権威を回復させる必要があったんですね
- 64二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 08:55:32
本来、南北朝時代の主人公は時行じゃなくてスレ画なのでそらそうよ
- 65二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 09:03:37
- 66二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 09:07:37
なんか間違ってない?
- 67二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 09:14:55
脆弱性が高い
- 68二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 09:24:41
- 69二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 10:14:33
- 70二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 10:22:27
犬2頭飼いの人で序列を一切与えず公平に接してる人を思い出した
めちゃくちゃ喧嘩するからトレーナーにどうしようって相談したら
序列を作って、餌を与えるとき、呼ぶとき、何をするにしても必ず上の犬から行うこととアドバイスされた
飼い主はそんな可愛そうなことできない!と今まで通り
さっきはTちゃんが先だったから今度はMちゃんとなるべく公平に接し続けた結果互いにバチバチになり知らない息子が生え御所巻が発生し日本全土を巻き込んだ挙げ句全員いなくなった - 71二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 11:05:42
- 72二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 14:58:05
室町は討伐されたはずの勢力が幕政の柱になる例があるのも変な話だよなぁ。なぁ大内くん
- 73二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:23:12
直義が諸説は有るが義詮に権力譲りたくないとわかりやすく義詮の対立してたなら話がわかりやすいが直冬引き取るとかはするけどそうじゃなさそうなのが話を更にややこしくしてると思います
足利兄弟がわかりやすく兄弟ぶち殺しても権力タイプだったら結構ありそうな話になってたよね
- 74二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:08:53
- 75二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:12:16
土岐家のやらかしなら土岐頼遠は最後身内からも見捨てられたはずだから
- 76二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:13:32
- 77二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:33:31
初っ端から幕府が二分されたり政争に負けて南朝に走る奴らがいる中で徹底的に討伐なんてやってたら疲弊しきって幕府が持たなかったんじゃないかという気もする
- 78二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:43:46
- 79二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 07:18:01
直義と師直の働きがでかすぎる
- 80二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:40:27
当時の40後半からって赤松円心とかのせいでバグるが現代だと60くらいなんだろうか
- 81二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:13:50
スレチだが史実のこの人も犬追物やってた記録はっきりあるみたいだな
- 82二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:10:50
- 83二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:21:35
あの時代尊氏に限らず言う事聞かせるのは難しそうだからしゃあない
- 84二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:10:11
それにしても嘉吉の乱の際の赤松とか、その後のぐっだぐだとか見るに、鎌倉の反省からか族滅は本当にしない
戦国のキッカケになった、享徳の乱の直接原因となる鎌倉公方の処遇のぐだぐだ具合を見るに、あれがデフォだ
- 85二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:24:57
- 86二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 20:13:46