昔のインターネット美化されすぎでは?

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:55:44

    全てが駄目になった!昔は良かった!みたいな物言いする
    懐古厨の老害が多すぎる
    グロ画像や暴露ウィルスだらけだっただろ

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:56:26

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:58:35

    割れも昔のほうが酷かった
    サブスクになって月額課金で公式に金が落ちるようになって良かった
    マナー悪くなったところばかり言うけど着実にマシになってるところもあるのにな

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:58:44

    お前も味わえばわかるよ
    昔のネットと今のネットの雰囲気のギャップのデカさが
    まぁ本当にギャップがデカいだけで、後者のほうが断然居心地がいいという人もぽこじゃかいるんだけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:59:38

    >>4

    昔は女叩きに反論する人が居なかった

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:59:56

    なんというかルールが実質機能してなかったのでやりたい放題できてる人は楽しかったという印象

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 15:59:58

    グロやウイルス見分けながら誰彼構わず信じちゃいけない個人情報のわかる事書かないってリテラシー学べたって意味で良かったって言ってるのが多くない?半年ROMれだって半年もしたらスラングとか自我出しすぎない振る舞い覚えられるから出直せって意味でしょ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:00:10

    今のほうがマシなことも多いし、今のほうが酷いことも多いだけだと思うが

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:01:17

    このSNS隆盛期の時代において
    わざわざ旧態めいた場末の匿名掲示板利用してスレ立ててるやつがいう事か……?これが……

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:02:04

    教えてクンに対してはグーグルのリンクを張ったり笑い者にするくらいでよかった

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:02:13

    >>5

    ただ今よりガチ度は低かったと思う

    リアルで同じ言動する奴はアカンって感じあったけど今は大差ないやついる

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:02:35

    昔のネットって一言で言っても世代によって変わるし本拠地が2chかmixiみたいなとこかでも全然違うので。昔=アイコン□時代のツイッターって人だっているぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:03:02

    トータルで良し悪しはトントン
    そんなに多数派じゃないけど片方を極度に美化して片方を極度に乏す手合の人間は色々と終わってる

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:03:27

    >>11

    昔からガチなやつはいたよ

    長文をコピペして回って長すぎて読まれず放置されてただけで

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:04:20

    まぁ今はガチ同士が集まりやすい土壌が育ってる環境ではある
    昔みたいに孤立しにくい

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:04:36

    けつ毛バーガー事件人権侵害すぎない?
    どう考えても良い時代ではない
    開示請求とかされる時代になって良かった

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:04:37

    ネットに限らず人間なんて大体において「昔は良かった」って懐古してるだけの生き物やんけ

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:05:58

    >>5

    いちいち反応しても意味ないし見てて気分のいいもんじゃないから女隠ししてた住人や不快に思った男も去っただけ

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:05:59

    リア充爆発!みたいなノリは寒かった
    クリスマス中止とか

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:07:03

    キャラクター人気投票をスクリプトで荒らすことの何が楽しかったんですかね

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:07:06

    >>14

    リアルで同じ言動するかって話なんだけど…

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:07:34

    ギリギリ大学生までで社会人になってあのノリはちょっと…

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:07:47

    検索サイトが機能してねえなってのは思うけどね

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:09:04

    当時はもてない若いオタク男(氷河期世代)が正義で、
    その嫉妬や反感に基づいてなんでもやっていいのがインターネットだった
    女と若い世代が流入してきて「邪魔だ消えろ」って言ってるのが今

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:09:18

    漫画の割れなんかは確実に悪化してる

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:10:03

    今も昔も変わりはしたけどどっちもクソなのでは?

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:10:43

    ゲーム攻略wikiは昔の方が良かったよ
    あと色んな情報がほぼ正確だった
    ○○について調べてみました!わかりませんでした!みたいなのなかったし

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:11:59

    昔はグロ画像だらけだったってのはわかるんだけど、今の5chもスクリプト荒らしがグロ画像貼りまくってて酷いことになってる

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:12:49

    昔の女叩きは「でも彼女ほしいやん?」「はい」みたいな自虐ありきだったと思うけど今は「いらねーよボケ!!」みたいなガチなのが増えた気がする

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:13:08

    >>24

    いや当時から全然若くなかったぞ

    2ちゃんねる初期の利用データだと30代以上の自営業者わりと多かったし

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:13:11

    昔のツイッターが良かったって書いてる人もいたけど海外でテロが起きたときトレンドに遺体の画像が無修正で出ていたことがありまして…

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:13:53

    >>26

    物事というのはそういうものです

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:15:00

    >>29

    20年も経ったら年齢的に諦めさせてやれ

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:15:12

    今も昔もいいとこもあるし悪いとこもあるでよくないですか?
    どっちかが完全に悪いなんてことはないでしょ

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:15:20

    こういう話するなら🌱にでも行ったほうがいい
    あにまん民イメージで語りすぎる

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:15:31

    >>26

    クソの方向性が違うだけよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:15:38

    声優の結婚を呪い暴言を吐く人も昔は大勢いたけど最近は祝福ムードだなと思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:16:57

    >>23

    会社名ダイレクトに入れてるのに場合によっては同業他社が上位に表示され調べた会社の公式サイトが一番上に出ないの正直終わってると思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:17:11

    >>34

    遥か昔から今時の若い者はって言われてたみたいに案外未来は希望に満ち溢れてるみたいな思想は変わらねぇのかなぁとか思っちゃった

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:17:57

    >>33

    なるほどそういう事か…

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:21:11

    >>29

    >>33

    いや…今の男女対立って悲しいけど若い方が顕著だからね

    🇰🇷の例見ててもわかるけど

    ああいうの全部モテないおっさんがやってるって安易な発想自体が異性に対する分断の始まりだからやめた方がいい

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:21:58

    2chすらどこの板に常駐してたかでも雰囲気全然違うのに。今だってカテ毎に空気違うでしょあれと同じだぞクソコテだって昔も今も存在してるし
    強いて言うならSNSがメイン主戦場になって匿名性が薄れてそのノリで掲示板使うのが増えた程度

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:22:23

    >>41

    じゃあ今の方が終わってるってことじゃん

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:23:06

    今でもそうかもしれんが実況板は人間の言葉喋らんからな…

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:23:36

    >>41

    ミサンドリストの女性は若い世代が明らかに多いなとX見てると思う

    ミサ+反出生の内容と大学のこととかポストしてるとJDだったんかい…最近までJKだったんかい…と切なくなる

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:24:14

    昔は多様性が乏しかったというか、表面的には似たような種類の人間しかいないことになっていて
    それ以外はほぼ人権が無い(叩きまくってもおとがめ無しだし反撃されない)か
    認知されないほど少数派だったので、良くも悪くも対立は少なかったしゆるい同属・連帯意識があった

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:25:23

    半年ROMれ
    が相手のことを思った優しさを込めた温かい言葉だったんだよ

    とかいう寝言
    どう振り返っても消えろカス以外の意味ねぇよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:25:45

    >>46

    「氷河期世代のアニオタゲーオタの男性」属性が叩かれるということは絶対に無かったね

    その内部でゲームハードについてとかの煽り合いはしてたけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:27:01

    現実世界ならまず絶対に関わらないようなタイプの人間と絡む事で起きる争いや憎しみが発生してるよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:27:14

    >>46

    最近のインターネットは非インターネット的な連中に侵略されてる、みたいな世界観はここから来てるよな

    スマホが普及してインドアじゃないやつのネット利用が増えたのは確か

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:27:15

    ネット普及して四半世紀経過したけど民度良い時なんてあるんですかね

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:27:29

    アフィブログやyoutuberなんてなかった時代のネットを知る身からすると
    今のネットは金の亡者に支配されてんな、としか思わん

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:28:36

    >>52

    言うてネットで金稼げる時代から大分時間経ってませんかね

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:28:46

    ウィルスとかもだいたい金引っこ抜くのが目的になってるしな
    ぶっ壊す系はほとんど聞かなくなった

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:28:56

    タピオカとナイトプールを叩いてた理由が全くわからない
    飲み残しゴミ放置は良くないけどタピオカ飲む行為自体も異様に叩かれてたので
    あと西野カナ叩きとかもマジで何だったんだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:30:15

    昔のネットの事件を見るとむしろ今なんかより全然無法がまかり通ってない?って思う
    面白いからって理由でなけなしの大義名分もなく他のサイト荒らし回ったり現実で迷惑行為に興じたり
    全体的に「おもろけりゃオッケー」って感じでそれに付随する迷惑行為に抵抗はない感じ

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:31:33

    今はオタク作品が社会学者に叩かれ…みたいな感じだけど
    昔はケータイ小説や少女マンガや西野カナの歌詞とかを晒して笑う文化だったよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:32:09

    >>52

    俺はむしろ他人が金を稼ぐことに我慢ならないやつ増えたなって思う

    こういうやつ

  • 59二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:32:48

    >>56

    正直、やってたことは暴走族と区別がつかない

    暴走族の迷惑さを陰キャ用にしただけみたいだった

  • 60二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:33:03

    >>24

    むしろ今だからこそ男向けコンテンツに女は来てほしくないと思ってるよ

    男中心のとこにわざわざやってきて男へのヘイト垂れ流す女オタ多すぎて女向けに引き籠ってろとしか思わん

  • 61二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:33:51

    インターネットの昔は良かったは昔はめちゃくちゃできたの意味なんでまあ良い悪いで言ったら悪いわ

  • 62二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:34:14

    >>48

    >「氷河期世代のアニオタゲーオタの男性」属性が叩かれるということは絶対に無かったね

    これはダウト

    何故なら当時ネットで自分語りをして叩かれないという事がまず不可能だったため

    むしろ君がこの「氷河期世代のアニオタゲーオタの男性」をよほど敵視してるのがよくわかってしまうぞ

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:34:15

    >>57

    女向け作品を探して晒して上手いことこき下ろすのがテキストサイト文化としてあった

  • 64二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:34:56

    昔のインターネットでVIPの印象が強すぎでは?良い点はノイズになる情報が少なかった所だろう

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:35:03

    >>61

    殺人予告は捕まってたけど逆に言えば殺人予告以外ほとんど捕まらなかった時代だしな

  • 66二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:36:19

    >>51

    民度がいいときがあったかはともかく何しても自由(無法)と思ってる奴ばかりではなかったんでない?

    そういう層は今も昔もやらかさないから目立たない気はするけどね

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:36:38

    女だって絶対バレないように気を遣ってた世代からするとこことかびっくりするくらい女です!女の目線から言うと〜とか増えてる私女だけどって分かっててネカマやる時の常套句だったじゃん弄られたり叩かれたりするまでセットの

  • 68二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:37:11

    >>58

    今の若い世代はネットは一種の仕事場と言う捉え方をする人が多いんだね

    おっさん世代にとってネットは言うなれば子供の遊び場だったんだよ

  • 69二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:38:38

    >>68

    子供の遊び場で成人が無法行為してて、加害者側が楽しんでるうちに被害受けた側の憎しみが蓄積されてたって感じ

  • 70二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:39:22

    ライン超えというかそもそも当時のネットがモラル的にも法律的にも「どこまでやっていいの?」ってラインの共通認識が出来上がってなかった説ない?

  • 71二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:39:31

    2ちゃんねるの話題ばっかだけど個人サイトとかでのんびり交流したりとかそういう良い点もあったと思うよ
    Twitterとかの普及でなくなったけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:39:51

    >>64

    VIPもゲームスレや実質パートスレが平和だっただけでそれ以外は玉石混交だったんだよなぁ

    ゲームスレも女絡みで爆散したとこあったが

  • 73二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:40:46

    >>20

    該当のスレタイに無かったっか?

    「困らせようぜ」的な文言

  • 74二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:41:49

    匿名掲示板でわざわざ女アピールするのはオタサーの姫気取るような勘違いしたバカやかまってちゃんしかいなかったからね

  • 75二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:42:12

    昔のネットのそれに対する差別意識や忌避感の凄まじさを知ってる身からすると
    中韓のインフルエンサーや文化やゲームが当たり前に受け入れられてるの隔世の感がある

  • 76二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:42:46

    >>70

    せやで

    法例も何もない無法地帯だった

  • 77二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:43:51

    >>75

    政治ネタ多かったよな

    最近のXは…みたいな言われ方してるけど昔から政治系のアレな人はいた

  • 78二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:43:53

    >>74

    なんかこじらせたおじさんっぼいなぁ

  • 79二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:44:40

    >>71

    キリ番踏み逃げがえらく叩かれてたとは聞くけど

  • 80二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:45:21

    開示されてもノーダメな無敵な人がいる限りは民度は良くならんと思う
    コロナ時もネットの民度の低下を感じたしやっぱり現実とリンクするのだなと

  • 81二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:46:12

    「厨・ゆとり」でも「バブル・団塊」でもない世代のインドアな男が
    他の属性を叩くのは何をやっても許されて逆は駄目という世界だった

    友達多くて明るいだけの人をDQN呼ばわりとか、なんかおかしかった

  • 82二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:46:22

    >>78

    ネカマが大半だが学生も多かったから文字通りサークルの姫狙いの女とかそれなりにいたぞ

    ポケモンやモンハンの通信募集スレで女アピ始めるやつとか現代でもまともじゃねえんだ

  • 83二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:46:27

    >>71

    個人サイトはその人の思想が出ていて楽しかったな、同じゲームやっても自分とは全然違う観点なのでプレイ日記とか読みに行ってた

  • 84二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:46:45

    >>62

    ゆとりを叩いてバブルと団塊を嫌うっていうとその世代なんだよなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:46:52

    性別でノリが合わねえこともあるけどそれってリアルで異性と接する機会があるかどうかでしかねえからなぁ
    それはそれとして昔の方が利用ハードル考えるに男の方が多かったのも確かだよね

  • 86二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:47:38

    >>71

    毒吐きネットマナー

    ネチケット

  • 87二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:48:52

    自分の年齢(中年)でガキの頃のようにバカ騒ぎできる自分と同世代の価値観の人間なんてとっくにいなくなってるんだわ

  • 88二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:48:52

    >>76

    逮捕されなきゃセーフみたいなノリはあったでもライン超えそうなやつにはお前ら何枚皮かぶって擬態してたんだよってくらいマジレスも返してた。まとめアフィだと囃し立てるのばっかり切り抜かれて民度最悪イメージがついた民度悪いのは否定できないけど

    一定数馬鹿やるのがいるのは今も昔も変わんねーよ

  • 89二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:48:57

    昔はそもそもネットの利用者そのものが少なったからな、なんせスマホなんて無かったし
    そしてネットユーザーの大半は自宅にPC置いてる男オタクばかりで女は滅多にいなかった

  • 90二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:49:36

    >>79

    というかなぞのマイルール主張がね

    その辺はmixi初期まで残るけど

  • 91二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:49:36

    バブルと団塊は邪悪、ゆとりはバカということで問答無用のサンドバッグだったしなぁ
    ゆとり叩き飽きたから今はZ世代叩きか?

  • 92二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:49:46

    昔のネットは「すごいことをして社会(非オタク)を驚かしてやろう」みたいな思考が強かった印象がある
    今は当時ほどオタクが社会からの当たりがキツくなくなったから自然と消えてったムーブメントだけど

  • 93二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:49:58

    まぁ男も女神スレとかで持ち上げるのは昔からだし趣味の交流したいだけなら性別なんてどうでもいいとも…
    性的嗜好に関しては5chは801板どころか18禁は隔離されてたよな

  • 94二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:51:37

    >>78

    女アピールするバカが表れるとムダにスレが荒れるからね、空気読めない無自覚荒らしみたいなものだよ

    こういうやつらがウザいから半年ROMれが生まれたわけでさ

  • 95二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:52:03

    自由ってか無法地帯だったからなあ
    悪い意味でガバガバだったからなんでもあったしできたし育った文化とかもあるからぶっちゃけめっちゃ楽しかったけどそれが良かったとは口が裂けても

  • 96二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:52:42

    >>74

    女だってバレると鬱陶しいから隠れてたわ

    だってお前女じゃんwみたいなのうろついてたし

    その辺はtwitterのアカウント実験でほぼ立証されてるよな

    出会い系目的のウザいのとか

  • 97二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:52:57

    >>79

    キリ番って気にしてなきゃなんも意味ないからな

    興味ない人が踏まんとも限らんし

  • 98二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:53:03

    >>95

    昔のあにまん掲示板みたいだな…

    たった2年3年で同じ流れになるとは

  • 99二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:53:10

    「これほど醜い日本人女性」が2008年頃だね

  • 100二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:54:25

    マスメディア含めて社会からの反発が強かったのは確か
    だからか妙な連帯感があった

  • 101二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:55:11

    >>99

    …電波?

    当時としては古い表現だろうけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:55:20

    >>98

    今も昔もまともなスレはどこもまともなままなんだわ

    結局民度に左右されるからその他カテや人気漫画のスレが荒れるのはどこも同じ

    5chと違ってお気持ちアンチスレは建てられないから住み分けもできないし尚更

  • 103二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:55:25

    女云々は置いとくけど男キャラ好きっていうだけで女扱い腐扱いでまともに男キャラの話できないとかも割とあったんでそういうところは変わってよかったなあって

  • 104二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:56:09

    >>1

    絶対こいつ当時の2ちゃん使ったことねえだろ アフィで知った気になってるガキにしか見えない

  • 105二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:56:25

    宮崎勤事件の影響受けてオタク差別受けた世代と、オタクが普通の世代とで社会を敵視するかどうかが全然違う

  • 106二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:56:50

    そういう汚い時代特有の良さみたいなのがあるんや

  • 107二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:57:00

    >>105

    その世代20歳以上離れててそれ以前の問題では…

  • 108二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:57:37

    >>1

    完全な偏見だけど昔のネットをプラスに捉えてる人って昔のネットの雰囲気に憧れてる若い層が多いと思ってるわ

  • 109二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:57:46

    DQN敵視もカツアゲが多かった90年代までの現象で
    少年犯罪がその後激減しているからDQN⇔ヲタでなく陽⇔陰になった

  • 110二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:57:56

    当然今のネットのない長所はあったんだろうけどそこ差し引いても全体的にモラルが軽薄!

  • 111二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:58:06

    ブラクラやグロ画像のある釣りリンクに引っかかってびっくりすることが日常茶飯事だったと聞いたからいいイメージがそんなに持てない
    昔のインターネットってマインスイーパで地雷避けるみたいなノリで探索しなきゃいけなかったん?

  • 112二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:58:11

    カンボジアの学校に寄付したりフジテレビへの嫌がらせ目的とはいえゴミ拾いをしたりもしてたから今よりは善性もあったと思う

  • 113二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:58:24

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:58:42

    >>104

    やめたれーいw

  • 115二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:59:00

    >>112

    善性がオタク文化から切り離されただけで科博へのクラファンとかは生きてます

  • 116二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:59:01

    >>108

    文字通りのオタク趣味がある人は肯定的だと思うけどな

    アクアリウム界隈はネット掲示板の恩恵とんでもなく受けたし

    化粧板なんかはそれなりに有名よな

  • 117二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 16:59:31

    >>111

    2chの専ブラにはブラクラチェッカーやグロ画像避けが付いてたので大した問題じゃないよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:00:07

    >>111

    今の若い世代だとありえない発想だと思うけど、昔のネットユーザーにとってグロ耐性とは養うものだった

  • 119二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:00:14

    >>112

    何かへの当て擦り・嫌がらせとしての善行は今でも生きてる文化なのは凄いな

  • 120二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:00:23

    単に自分の青春がその時代にあったってだけだと思ってる2000年前後

  • 121二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:00:56

    三次元不要二次元至上主義とか俺嫁文化っていつの間にか無くなったよな

  • 122二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:01:24

    >>111

    ネット自体が半分アンダーグラウンドみたいなとこあったからね

  • 123二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:02:11

    オタクにすらなれない人間はネット上でも大してやることないのは今も昔も同じだな

  • 124二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:02:29

    (最後のツイート見るに今の方が全然ましじゃないかな)

    https://togetter.com/li/1466677?page=5

  • 125二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:02:29

    >>121

    キャラクターは版権元の知的財産であって消費者の嫁じゃないし

  • 126二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:02:29

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:02:45

    >>112

    なお、ついこないだも暇○茜への当てつけでこども食堂に3000万円程度の寄付をした模様

    機会がなくなっただけで本質はあんま変わってないぞ

  • 128二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:03:41

    >>126

    ブラクラやグロ画像はそれこそ2000年代の話だから

    VIPとかJだと専ブラで基本弾けるし想定してる年代がズレてるんだと思う

  • 129二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:04:04

    >>127

    なんGとかでも実際女性差別が減ってるらしいな

    これが反面教師か

  • 130二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:05:00

    2010年前後はワンピースとBLEACHがいくら叩いても良いオタクのスケープゴート状態だった

  • 131二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:05:13

    >>127

    どんな逆張りなんだ…

  • 132二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:05:53

    2000年前後だとまだネットがPCや回線などネット環境を用意できる大人の物っていうのがあったな

  • 133二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:06:13

    暴露ウイルスと言うのはキンタマウイルスの事なんだろうけどそれに引っかかるのは当時winnyを使ってた奴だけだぞ

  • 134二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:06:34

    >>130

    そういうノリができると集団で叩くノリに参加するから

    学校のいじめの加害児と同じじゃないかと思ってしまう

  • 135二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:09:01

    メッセサンオーのエロゲ顧客情報流出で「購入厨死亡・割れ勝利」とか言ってたのが約15年前ですね

  • 136二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:09:28

    >>121

    そこまで無くなった印象はなけどなあ

    前ほどの勢いはないけど

  • 137二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:11:09

    >>129

    ああいうの反応欲しくてやってる感じあるから人減って構ってもらえなくなったのもありそう

  • 138二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:11:16

    >>20

    面白かったぞ

  • 139二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:11:21

    >>129

    女(全体)を叩くよりも今は弱、男とかチーみたいに相手に特定属性のレッテルを貼って反論して来たら効いてて草みたいな感じが主流な印象

    女だろってレッテル貼ったところで別に何にもなららないしな

    そういう意味では男(一部属性)への差別の方が匿名掲示板でも多いのか?

  • 140二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:11:37

    今叩いてる対象よりもっと気に入らない対象が出てきたからそっち叩くわしてるだけでもあるから本質的には変わってないとも言えるけど何もしないでXでガーガー言ってるよりネタネームで100円でも寄付した方がマシではあるからその謎の行動力と謎の結束力を良かったって評価されてる
    昔から今まで民度が良いとは一度も言ってないし思ってはいない

  • 141二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:13:20

    昔はPC前提だからある程度のスキルと知識は当然持っていたのは良かったし、長文も忌避されなかったからカスの集まる場所を避ければちゃんと語り合える場ではあったな

  • 142二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:14:55

    三次元不要論なあ
    恋人や配偶者は人生に必須ではないけど、恋人や配偶者だけじゃなく友達もおらず仕事もなく、ろくに話し相手がいないと人って狂うんだよね
    中高年失業一人暮らしとかが出てくると三次元不要論は霞むんじゃないかね
    男女がどうとかってよりは「人間関係は無くても良い」と大学生くらいの年齢ではイキれるけど中年期は本当に闇

  • 143二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:16:39

    >>139

    それも流れとか文脈によると思うわ

    なん j(エッヂ)ではチー 牛叩きスレを執拗に立てる「ムクガ イジ」って荒らしが無差別にチーを馬鹿にするスレを立てまくったせいでチー煽りが逆に沈静化してる


    ↓ムクガ イジの絵

  • 144二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:16:50

    まとめサイトって昔は『ちょっと面白い小ネタ』を披露する場所だったんですよ、色んな人の体験談とか面白い小話とかホラーとかオカルトなどの世界の不思議系の話も読めたり

    そういうの全部なくなって今では他人を貶めたり気に入らないコンテンツを馬鹿にしたりする記事だけになりました

  • 145二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:17:13

    >>111

    2chに限れば今のほうがずっとひどいよ

  • 146二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:17:58

    >>145

    グロというよりスプリクトでまともに書き込めないというね

  • 147二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:18:00

    >>144

    同じネタリサイクルして何回も釣れるからだよ

  • 148二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:19:27

    昔の個人のホームページの掲示板とかだとネチケット云々うるさい自治厨が居たけど今は画面の向こうに人が居るってこと意識する機会が減ってる気がする
    あれが良かったとは思わないがSNSで過激な言動してるの見ると今一度ネチケットって言葉広めたい気もする

  • 149二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:19:55

    ゲーム配信界隈や暇界隈の方が差別主義の本場になったから相対的に5chの濃さが薄れてるというか

  • 150二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:21:00

    まぁ配信はゲームだけには限らないか?ジョージはゲーム界隈の人間ではないし

  • 151二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:21:13

    昔は板やスレでゾーニングされてたので気に入らないやつにも不干渉でいられたのにtwitterみたいな垣根を取っ払うものができてそれが変質してからは治安が悪いこと

  • 152二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:21:27

    ちなみにGoogleは意図的に『ゴミみたいな情報』が全面に出る様に改修しました、これは陰謀論でも何でもなくユーザーに質の高い情報を提示するよりゴミ情報の海におぼれさせてあちこちフラフラさせた方が広告費等でGoogleの利益になると踏んだからです。


    Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか | p2ptk[.]org古き良きインターネットからメタクソネットへの転換点はどこにあったのか。p2ptk.org

    Google検索を殺した男――Googleはいつ、どこでメタクソ化に舵を切ったのか

  • 153二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:22:00

    >>148

    インターネット老人会の住人からすると今のネットってネットの事なんも知らない人がそんなネットで自由にやってええんかなと思う気持ちはわかる

    整備さえれて昔より快適なのはそうだけど

  • 154二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:23:37

    >>149

    男女系とかは5chなんかより圧倒的にXがヤベェと思う

    流石に5chでも男(女)はバカみたいなのならよくあっても男児は皆殺しにしろみたいなのとか見たことないもん

    多分5chと違って似たような仲間と関係が続く分過激化しやすんだろうな

  • 155二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:24:01

    >>58

    みんなが集まってる公園へ遊びに行けば仲間がいて持ち寄りのおもちゃを見せ合える、みたいな形で成り立った世界観だったんだ

    最近言われていた話だが、他者の権利侵害を平気でやる薄暗さから来る一種のボランティア精神というか、あくまでコミュニティ内で楽しむ為のものであり収益を求めない活動をする、というのがマナーになっていた

    例の人権侵害コンテンツは今もこの空気を残す文化だな

  • 156二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:24:51

    >>149

    ゲーム配信は男児がよく見てるから濃い女性嫌悪に染まるだろうね

    女児もXのミサ垢や海外インフルエンサーの女権主義に影響受けてるから

    人と会話しないネット漬けの子供から倫理観終わっていくだろうね

  • 157二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:26:15

    >>127

    寄付者専用コメント欄が安倍 晋三で埋め尽くされたのほんと好き

    ケンモメンがなけなしの生活保護からも寄付するせいでエッヂ民が「ケンモメンに道徳で負けるのは嫌だ」って張り合いだして寄付が加速したんだよな

  • 158二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:26:33

    Xにいる🌰🈵(くりまんと読むのか?)の集団が凄い
    若い女の集団だけど往年のVIPPERのような異常性がある

  • 159二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:27:22

    >>158

    その単語の時点でバックは反社やん

    老人会のカンはどうした

  • 160二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:28:09

    SNSの普及で望んでもないリアルとの共存させれらて
    リアルが絡んでくるせいで無駄に傷ついただの言う奴が増えて
    誹謗中傷だ何だが幅効かせるようになったのは本当に最悪

  • 161二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:28:11

    >>155

    絵を描くのも歌歌うのもみんな好きだからやるって時代だったからね、当然周囲に対し金銭など要求しない

  • 162二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:28:49

    >>156

    女性嫌悪もそうだが優生思想もヤバいと思うわ

    加藤が未だに大手を振って歩けてるし

  • 163二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:29:38

    >>118

    昔はリンクひとつ踏むにも自己責任だったしな

    昔が良かったとは言わんが善性だけで成り立ってる訳ではないと言う警戒心はあった気はする

    もちろん事前に回避できるならそれに越したことはないし善性で成り立ってくれる方が今ある問題も解決できるんだがな

    自分の嗜好に合わなきゃ攻撃対象とか悪意そのものだし

  • 164二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:30:01

    >>160

    最早ネットの事を『リアルとは別の世界にあるどこか』などと思う人はおらずその上最近は規制だの訴訟だのなんだのでリアルよりも監視社会だしほんの少し気に入らない発言しただけで四方八方から袋叩きにされる危険があるしで息苦しくなった

  • 165二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:31:27

    >>164

    見る側でのゾーニングや黙って離れるができない人増えたのも良くも悪くも一般の流入なんやろうなあ

    とはいえそのおかげで便利な物も増えたから痛し痒し

  • 166二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:31:47

    >>144

    まとめだと痛いニュース辺りからだいぶ雲行きが怪しくなってきたよね

    ネットユーザーが当時からバカにしていた筈のマスコミ的なワードに踊らされてしまった

  • 167二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:32:02

    美化してるわけじゃないよ
    ただ居心地のよかった場所が変わって居心地悪くなったってだけ
    今の方がいい部分はあるんだろうがそこに対して価値を見出せないので昔の方が自分に合ってたってだけよ

  • 168二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:32:04

    リアル人間関係を捨ててネットに逃げ込んでたらネットもリアルと接続されたので結局リアルからは逃げられませんよ
    むしろウォッチャーに監視されているネット発言よりリアル人間関係のほうが寛容な逃げ場になっているまである

  • 169二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:33:13

    匿名で生きてるなら自由だけど名前出したら現実よりはるかに逃げ場ないもんなネット
    何かやらかした時に証拠も残されたら二度と消えないし、活動者を止める術もない

  • 170二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:34:52

    俺がネット始めた二十年前ですら、
    薄暗い場所で怪しげな会話をしてるアングラな世界にメインストリートにいる人達がどんどん流れ込んできてる、このままじゃ俺達のネット文化は一般人に飲み込まれる、って言ってる人達はかなりの数いたしね
    そこから二十年たった今となっては当時ですらかなり薄暗い世界だった

  • 171二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:35:45

    >>142

    と言うか他人と関わらずにコミュニケーションとる手段を養う方法ないからネットでもしょーもないことで荒れてるってのはあるんじゃねえかな

    それこそミソジニー拗らせたおっさんばかりみたいな5chなんかも専門板とかならまともに情報交換できてたからな

    あれな連中も紛れることはあっても基本的に敵意むき出しにするような野蛮人だらけにならんと荒れないのよ

  • 172二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:36:29

    他人のふんどしで相撲を取るアフィブログもインプレゾンビもなかったからな
    金を儲けるだけならまだしもトラブルの種を撒き散らして迷惑を被るので結局は大多数の利用者には嫌儲思想こそが正義だった

  • 173二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:37:11

    ここはまったくひどいインターネッツですね!

  • 174二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:37:25

    アフィブログのネタの養殖場でアフィがどうこう言うの滑稽すぎ

  • 175二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:37:39

    >>1

    それは2chでの世界だけやろ昭和生まれども〜

    個人サイト界隈は平和を超えた平和よ

    ポケモン界隈にいたけどめちゃくちゃ心地良かったなあ


    2010年代もTwitterでは「おはよう」「おはあり」とかそういう挨拶が飛び交っていたのじゃよ

  • 176二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:38:50

    >>171

    まずリアルでコミュニケーションを取れないからネットに依存するという大前提があってな

    家族ですらお手上げだからネットやって大人しくキーボードをカチカチしてればいいんだけどリアルに悪影響を出し始めたら通報しなきゃならんのだけど

    公安も放置してたって言うのが青葉の件だからな

  • 177二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:40:49

    あにまん見てるだけでも層がだいぶ変わったというのは実感できる
    何かあるとすぐにROMれないお気持ち繊細レスバ嫌悪民がわらわらと湧いてくる
    こういう連中はいないほうが本当に居心地よかった

  • 178二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:41:06

    >>168

    だいたいコレだよね

    サブカルチャーだったネットの世界がどんどんメインカルチャー化していて

    それに伴ってサブカルチャーで生きてた人達が好きに活動できる場所ではなくなった

  • 179二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:43:47

    >>172

    戦争は(一部にとって)金になるというのを実感する

  • 180二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:44:10

    >>165

    店員にいちゃもんつけるクレーマーは忌避されるのに自分の要求が通って当然みたいな意識がある人があにまんに結構いるのは歳食ったら老害になるみたいな話も宛にならんなーと言う気がしてくる

  • 181二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:44:19

    >>144

    まとめサイトは金稼ぎの道具になってしまって久しいよなぁ

    音楽とかゲームとかSSとか特定の何かが欲しいんじゃなくちょっと面白いのを掘りたい時に便利だったんだが

  • 182二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:44:38

    20年前だって電車男なんて創作が流行ったせいで変なの増えた終わりだよもうって嘆かれてたんだ時代は繰り返すんだよ

  • 183二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:45:37

    >>58

    言うてまともなユーチューバーとかならともかく他の炎上系やいかがでしたか?ブログとか

    金に物を言わせた検索上位の詐欺サイトとか金稼ぐくせにパクる企業系攻略wiki諸々は

    金の亡者言われても仕方ないでしょ

  • 184二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:49:58

    このレスは削除されています

  • 185二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:50:09

    >>181

    別にゴミ取りしてくれるだけならアフィ付けてようが気にしなかったんだけどな…

    露悪的だったりむしろ営業妨害みたいなのになって地獄よ

  • 186二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:51:21

    収益化が進む過程で、ただただひと目に付けば良い、金になるならそれが正義、みたいな人は実際に増えるんだよな
    もちろん無収益でも承認欲求で参加する人も多いんだけど、金になると副業でより良い生活をしようという人がなだれ込んできて、それを煽る情報商材屋みたいな人も目立つようになり
    結果的に全体的に目につくコンテンツのクオリティが下がる
    情報ブログでもSNSでもそうなったし、クリエイティブな方面にしても、マケプレが増えた後のAmazonもそうなった

  • 187二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:51:33

    >>168

    リアルで魚拓っつーか録音録画残される時点でアレだからね…

  • 188二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:55:44

    対立を煽り立てるのが金になる
    誰かがこれに気づいたのがネットの地獄の釜の蓋が開いた瞬間だね

  • 189二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:55:52

    お?やんのか?レスバしようやwwwwwくらいの方が不思議と平和だったんだよね
    明らかな異常者だった場合はスレ民でフルボッコにして涙目敗走させて排除できたし
    ヒートアップして殴り合ってる当事者を眺めて笑えたし
    あんまり長く続くようならスルーして平常運転したりしてね
    今みたいに変な正義感かざして自治しようとしたり諌めたりして半端に干渉して
    無駄にスレ消費するよりよっぽど良かった

  • 190二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:58:57

    別に稼ぐのは良いんだよな
    知らん奴の懐が温まったからって自分の懐から金が減ったりはしないんだから

    クリック数稼ぎや可処分時間を奪うような怠い仕組みに改悪したり
    脳のアホな部分の気持ちいいボタンを擦るだけの空っぽコンテンツが増えたり
    更には無限に生成されるそれらのせいで良い物に触れる機会が減ったり
    そういうのが困るんだよ

  • 191二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 17:59:28

    >>186

    収益を得るのも納得の人と儲けるためなら他人の迷惑とかどうでもいい長期的には自分の首すら絞めかねないアホもいるからねぇ

  • 192二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:01:41

    >>188

    同時にそれに乗せられる程度にアホも多いとも言える…

  • 193二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:01:51

    提供するコンテンツに愛や拘りがないどころか、むしろ好きでもないものでも金になるからと手を付ける人が増えて余計に荒れるんだよな
    なろうの書籍化常連で堂々と「自分が書いてるものの何が面白いのか分かりません」って言い切ってる人を見た時は悲しくなった
    商売として割り切る意味ではプロの姿勢なんだが、素人参加できる場所での在り方としてはアマチュアの方が好ましい動きをする事が多い

  • 194二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:05:59

    平均民度自体は変わらんか低かったくらいだけどいろんな意味で正しさと金が全く求められなかったという意味の牧歌さは確かにあったよ

  • 195二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:06:19

    >>193

    頑張れる人だけがコンテンツ制作側で成功するし、なろう系コンテンツ消費者は頑張れない人だから、共感不能なお客さんに対してサービスしてる状態なのでは

  • 196二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:10:27

    そもそも「昔のネットは良かった」ってそんなに見るか?
    むしろ「一昔前ならネット掲示板でこんなこと言ってるともっとボコボコに言われてたぞ、令和で良かったな」みたいな言ならたまに見るが

  • 197二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:12:41

    >>195

    なろうって、転スラが書かれた頃くらいまでは「面白いチート主人公のネタ考えたよ!あわよくば書籍化できたら嬉しいな!」みたいな雰囲気が結構あったんだけど

    書籍化で効率的に儲ける方法を実践して金を稼ぐチャンス!みたいな人たちが台頭してきたのよ

  • 198二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:15:37

    >>196

    少なくとも今みたいにネット空間が現実世界と密接に結びついてなかったから

    仮にネット上でトラブルを起こしても最悪ネット断ちすればどうにかなった

    昔のネットは現実の自分とは違う別の自分になれる世界だったんだよ

  • 199二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:18:24

    ネットでどんなに有名な人でも現実ではただの人、現実ではどんな人間でもネットではただの匿名ユーザー、という線引きは確かにあった

  • 200二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 18:27:01

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています