小牧山城に行ったのが俺なんだよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:32:55

    規約違反だったら教えてくれよ

    ちなみにワシはそこまで歴史には詳しくないんやけど
    取り敢えず調べた内容を書くのん
    だから補足説明があったら割と嬉しいんだよね

    虫の画像も少しあるのん

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:33:40

    まさかこんなとこで地元の話を見るとは思わなかったのん

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:33:45

    小牧山城はですねぇ
    最近大手道が石垣をメインに復元したんだよね 
    取り敢えずこれは行きの小牧山城の写真なのん

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:34:53

    ほう観光使いか…

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:35:37

    途中から小牧山城の説明を知る限り書くつもりなんスけど、それまでは山歩きに付き合ってくれや
    これは行く途中にいたハグロトンボ

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:35:38

    小牧山城…聞いています
    信長を岐阜城にNTRたと…

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:36:59

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:37:58

    >>6

    流れ的には清須から小牧山城、岐阜城なタイプ?


    うぁぁぁ カラカサタケが生えている

    ちなみに毒キノコのオオシロカラカサタケの可能性もあるから触らない

    識別できても史跡内の植物(菌)は取ってはならない

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:38:46

    所々堀のようになってたり石垣のモデルや、復元されているんだよねガチでね
    どうも織田信長時代に曲輪や石垣を当時にしては本格的に作ったらしいですね

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:38:51

    旅行スレ…神

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:39:53

    http://www.komakiyama.com/history/

    遅くなったけど小牧山城の説明なのん

    ココの説明にはないんやけど

    ①美濃攻めの前に小牧山からそれなりに近い尾張北部の犬山城の織田信清が斎藤龍興に寝返ったこと

    ②大軍を率いた出兵には木曽川が支障だった

    つまり犬山、美濃に睨みを利かすことを

    目的として開発された拠点だと考えられる


    これは小牧山城の概要ですね

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:40:47

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:41:18

    これは東側の虎口跡(今は入口のひとつなんやけどな)
    狭い道沿いと直角な曲がり角が敵の横っ腹を強制的に弱点にする…ある意味最強だ
    山麓に5か所、中腹に3か所あるんスけど
    これは小牧長久手の戦いの時に整備されたらしいよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:41:19

    えっねーなにこのタフカテには相応しくないスレ

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:41:23

    あ~~~信長の野望で尾張から美濃を攻める時に支城を建てたら墨俣城になるんかなと思って建ててみたら小牧山城になった奴やんけ
    4年間しか使われとらんし使い捨ての砦かと思ったら結構本格的で、のちにタヌキも長久手の戦いで使ったんや

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:42:24

    >>14


    たまにはいいと考えられるが…

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:43:02

    >>15

    ふぅんゲームはやったことないから知らなかったが

    結構反映されてるんスね



    キマワリが俺の腕を練り歩いている

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:43:46

    コハンミョウが交尾してる(ヌッ)

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:44:55

    尾張の統一過程では信長は信勝以外にもかなり身内を殺してるのん
    まっ戦国武将にはよくある事だし、謀反をした庶兄の信広が土下座してきたらなんだかんだ許したり甘いところはあるんやけどなっ

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:47:10

    これは北側の土塁断面展示

    地層みたいですね

    説明は面倒くさいから説明の写真ペタペタ伝タフ

    小牧長久手の戦い時には当時廃城になっていた城を秀吉側の楽田城に睨みを利かす為に5日ほどで作られた簡易的だけど威圧的な堀っス

    もうちっとリスペクトしてくれや




  • 21二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:48:13

    >>14

    お言葉ですがタフカテ旅行スレは過去に何度か見たことありますよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:49:32

    フゥン秀吉ほどじゃないけど家康も築城は得意だったんだなァ

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:50:13

    >>19

    ウム…当時の尾張は岩倉織田家みたいなすぐ近くに敵対戦力がいたらしいッスね ま、岩倉織田家(織田信賢)に勝利して尾張平定したらしいけどね 多分

    平手家も元は敵?なのん?

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:51:06

    ディケイドの映画のカブト…?

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:51:54

    おおっ中腹の大手道発掘調査中の目印のブルーシートやっ
    令和7年頃に終わるらしいよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:52:02

    どわーっ死んどるやん

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:53:46

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:54:24

    ようやく着きましたねぇ
    この石垣を見てみぃ
    人工的に切られた岩盤の上に立つ野面積みの石垣…最強だ

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:55:06

    >>2

    俺と同じだな…

    こんな暑い中来てくれて嬉しいのん

    ちなみに山の上に建ってる城っぽいのは信長と家康が建てた城どちらでもないらしいよ

    飛雲閣ってのがモデルになってるんだよねすごくない?

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:56:21

    夕日が去年撮った写真

    これが恐らくその辺りの写真


  • 31二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:57:23

    恐らく当時の巨石の割り方のモデル…?
    と考えられる

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:58:07

    中は資料館になってますね
    23階は写真NGッス 忌憚のない約束というやつッス 
    2階は所謂信長時、小牧長久手の時の説明
    3階は2階を踏まえためくり式のクイズコーナーでしたね
    割と織田信雄(信長の次男)の説明が結構あった気がするのん
    これは小牧山城の立体模型ですね

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:59:08

    ふぅん 信長ってやつは南側に短冊型に区切った城下町を作ってたらしいですね
    ちなみに信長が小牧山城を去った後
    早めに荼毘に付したらしいよ(自信はないから調べて欲しいですね)

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:59:10

    >>31


    一直線に穴をあけて木の杭を詰めたら水をかけるのん

    水分を吸って膨らんだ木の圧力で石がキレイに割れるんや

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 20:59:16

    見事やな…

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:01:21

    >>33


    おそらく信長特有の金で雇った直属兵士を住まわせていたと考えられるが…

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:03:26

    >>33

    はいっあっという間に廃れましたよ!

    まっ心配しないで江戸時代には今の小牧駅辺りに宿駅が出来ましたから

    小牧山自体も小牧・長久手のおかげでちゃんと保護されてたんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:03:31

    >>34

    ワシも畑でクワを使う時に抜けないよう水をつけて膨張させてるのん


    これは一階の説明欄

    発掘調査の内容が書かれてる感じ…

    ワシの説明もここから抜粋したりしたから

    このスレを読んでるマネモブからすれば禁断の二度打ちっ

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:08:50

    >>37

    ま、一般入山禁止だったらしいけどな…安土桃山の時もなんやけどなブヘヘヘ

    今小牧山城、小牧山が見れるのはこの2人がいたかららしいよ


    >>29の説明通り平松氏が飛雲閣を参考にしたらしいですね 

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:12:53

    4階の展望は中々涼しく茹だるような暑さもなかったですね
    ちなみに中はエアコン効いてたけど外は暑くて死にそうだったワシに悲しき過去…

    これは北側の写真…この位置から当時は秀吉側の楽田城を観測してたらしいよ
    まあ城は当時のものではないから実際どう見えてたかわからない知ってても言わない

    左奥には犬山城も見えるらしいよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:16:04

    >>36

    そのための広い場所がこの曲輪だと思われる

    しゃあけど当時はこの東側の場所は武家屋敷があったとか書いてあった気がするッス

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:20:09

    これは北側ですね
    名古屋のツインタワーが見えるほど見晴らしは良かったのん
    左側の広場みたいなのは滑走路ですね
    県営名古屋空港(エアポートウォーク)がかなり近いから
    運が良ければほぼ真上を凄い近い距離で飛んでくるっこともあるのん
    実際何回も飛行機の音を超えた轟音が歩いてる最中聞こえたしなっ

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:22:24

    取り敢えずこれで小牧山城は大体終わったのん
    ちなみにこれまで調べてないけどなんなんスかね

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:27:04

    これは市役所側つまり南側のルートの一つ
    土塁を越えてまた土塁
    恐らく手入れもめちゃくちゃ大変だと考えられるが…

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:27:23

    >>43

    軽く調べたところ周辺で信仰されている観音様の名前らしいのん

    当時も今も母乳が出るかは赤子の成長に重要だから信仰を集めるのも不思議はないと思われるのん

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:28:55

    >>43

    何って…間々乳観音が現れたところやん

    小牧山麓西側辺りに間々乳観音っていうのがあるのん

    上にもあるように一般人入山禁止だった期間が長くて小牧山にお寺あってもいけないから外にあるんだよね

    ちなみに名前の通り安産とかお乳のご利益があるらしいよ

    もしよかったら行ってみてほしいのん

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:29:57

    >>45

    えっ…まいったな写真撮ってしまったのは観音様にちょっと申し訳ないスね

    しゃあけど虫を探して歩き回ったら唐突に出てきてびっくりしたのがこの俺…

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:32:04

    >>46

    あ、なんか小牧市周辺の案内図に神社がみたいなのが小牧山の近くに書いてあったのん

    今度メナード美術館行った帰りに行ってみるのん

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:35:54

    取り敢えずこんな所ッスね
    中々楽しめたワシはめちゃくちゃ機嫌が良いんや
    これは風で折れたと思われる木っス
    行きに通った道だから中々怖かったんだよね

    また行きますクククク…

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:36:25

    >>5

    お前今"クロ ンボ"って言ったか

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:37:30

    ちなみに間々乳観音以外にも近くに田県神社、大縣神社っていう安産、授かり系のご利益で有名な神社もあるんだよね

    特にチンチンを御神体とする田県神社の豊年祭は外国人観光客もたくさん来るぐらいには有名っス

    >>48

    また来てくれたら嬉しいですね…マジでね

    小牧市は神社仏閣たくさんあるから調べてから行った方がいいのん

    迷ったら移動が大変だしなっ

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:40:39

    >>20

    あー 元々そうなのかわからないけど文字がボケボケでわからねぇーよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:47:02

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:57:51

    >>51

    なっなんだぁ

    チョコバナナが危ない方向に練り歩いているっ

    田県神社すごいっすね 


    しゃあけどこれが祭りになったのも年代はわからないが

    そこまで安産祈願が願われたからこそだと思われる

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:02:06

    ちなみに犬山の大縣神社は女陰らしいよ
    …ふぅん小牧長久手の戦いは未だ終わらないということか

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:04:42

    あにまんで初めて城をまとめたスレ見たんだよね
    しかもローカルを超えたとは言わないが結構地方で親しまれてる系の城

  • 57二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:06:17

    出産は文字通り命懸けの難事でしたからね…それを満12歳でやっておいてその後も合計11人産んだ上に大阪の陣が終わるまで生きてたまつさんはすごいんだ、尊敬が深まるんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:16:39


    ガキの頃近所の社会科見学で近所の城とか見学したけど当時はクソ詰まらなかったのん
    けど今行ってみたらまた新しい発見があるかもなあっ

  • 59二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:19:35

    犬山城にも来てくだいよ 鬼龍のように
    恐らく展望デッキから小牧山城が双眼鏡使えば見られると思われる

  • 60二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:46:40

    小牧山城…見たことがあります
    高速乗ってる時にふと見る景色の一つだと…
    フゥン 見る人によってはスレ建てる人までいるんですねえ

  • 61二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:24:48

    地元を超えた地元、ちなみに中腹の公園で数年前に自殺者がでてるらしいよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:37:41

    >>55

    待てよ田県と大縣は割りとセット扱いだしどっちも玉姫命を奉ってるから仲は悪くないんだぜ

    昔は祭りも一緒にやってたらしいしなっ

  • 63二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:46:46

    な、なんやこの地方活性化プロジェクトスレは…

  • 64二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:49:09

    >>62

    "玉"の"姫"!?さ、流石は日本の神様じゃあ……

  • 65二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:54:37

    すごい数の小牧を知るマネモブが集まってきている
    まいったなァ市内でタフカテ開けなくなっちゃった

  • 66二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 00:03:04

    >>65

    ウム…

    割りと人口多い市とはいえこんなにいると思わなくて戦々恐々としてるのが俺なんだ!

    これからはもっと身バレに気をつけるのん…

    まあでも興味出た人が増えてくれたら嬉しいですねマネモブでもね

  • 67二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 00:14:25

    出勤するとき41号線から何度となく見てるけど一回も入った事が無いのは俺なんだよね
    ある程度中が知れてよかったのん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています