偏見かもしれんが10年以上前の漫画って「昔の人間に比べて現代人は心が冷たい」って論調がやたら出てた気がする

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:01:28

    ドラえもんとかあばれブン屋とか

    でも今はそういうの少なくなってるのはなんでだろう

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:02:30

    だってそういう流行だからとしか

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:04:53

    その温かさの中に含まれてる鷹揚さは同時に“適当さ”で、冷静に見聞するとヤバいってのが世代交代で分かってきたからとか?
    コンプライアンスとかで息が詰まるって意見もあるけど、いじめ同然の笑いやナチュラル女性蔑視が横行してたのも事実な訳で

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:10:10

    何かの漫画で見たんだけれど、地獄送りにされた男が「俺たちの時代はカラッとしてて陰湿ないじめはなかった」と語ってるんだけれど、詳しく聞くと腐った柿を無理やり食わせたりとかしてたのがわかるみたいなネタがあったな、心の温かい昔の人たちの正体見たりみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:14:27

    そういや同じ猿渡先生の漫画でも龍継ぐはあんまそんなこと言わなくなってるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:16:09

    昔は大家族から核家族みたいな風潮が集団からの独立や人同士の絆の分断と捉えられていた
    集団に帰属することがあたたかさと捉えられていた
    今は核家族とかが一般的になって個性の尊重が温かさと捉えられるようになった
    ってのを今でっち上げた

    多分昔冷たいって言われてた世代が主流になって俺らのやってた個人主義って冷たくないよな
    んだんだ冷たいとかいうやつが冷たいべって昔の人が冷たいって言ってたのを冷たくないにしちゃったんだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:19:17

    都会は冷たいだの健常人が冷たいだの、比較対象が昔じゃなくなっただけで言わなくなったわけじゃないだろ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:21:33

    >>7

    都会が冷たいはあんまり言われなくなったと社会学の論文で見たことがある

    いわゆる田舎の『都市化』が進んで境界が薄れつつあるのも大きいし、田舎のノンデリぶりも明らかなってきてるしな

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:21:55

    ドラえもんのはこれかな?
    スネ夫のおばあちゃんが「嘘をついた人間は地獄で閻魔様に舌を抜かれると信じている」のを笑うのび太たちに対してのドラえもんの言葉
    他に思い出せなかった

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:24:50

    >>9

    というかのび太が現代に幻滅して

    タイムマシンで昔に行くってまんまそういう話がある


    心広き農民一家の世話になったけど飯はマズけりゃ労働も辛いし、世話になってる現地の人間が病気になったからひみつ道具で治した後、やっぱ現代の方がいいよなって戻ってきたんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:26:55

    >>10

    F先生はこういうところ結構ドライだよなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:27:20

    高度経済成長期っていう時代背景があったから

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:27:32

    >>10

    「昔はよかった」の回だと思うけど、あれは人の心の冷たさじゃなくて自然環境とかの話じゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:28:32

    >>12

    これだよな

    ここで世相が良くも悪くも一気に変わったから色々反応が出た

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:29:26

    >>11

    オチ

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:30:39

    ぬーべー単行本の前書きでも「昔は“科学は世界を幸せにする”って言われて、今は“科学なんておぞましいぞ、人間は自然に帰ろう”って言われて、どっちやねんって気持ちになる」みたいに言ってる巻があったよーな気がする
    NEOの方では「昔話みたいな倫理観を現代に生きる人々に当てはめても苦しめるだけだ」みたいなこと言ってたりね

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:32:09

    昔と比べて今の人は変な心の病気持ってるのが増えたなぁ
    ってやってる漫画

    当時だと狐憑きとかそういう扱いされて容赦なく処されただけじゃないかと思うんだけどね

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:35:24

    水木しげるという、「自然はいい」という漫画を描いたりコメントしたりしながらも、
    「空港ができたら便利でいい」とか、のほほんと文明も楽しんじゃうつわもの

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:38:14

    10年以上前の漫画っていうと……連載終了時期で考えても
    黒子のバスケとかめだかボックスとかバクマンとか

    言うほど昔の人に比べて現代人は心が冷たいって論調出てたか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:38:23

    >>18

    そういえば水木センセは妖怪が環境破壊で怒ってる!みたいな漫画を鬼太郎で描きつつも、

    あの世界の超越者たち(カルラ様や大日如来)はまったく人間に対して思うところがないみたいな書き方なんだよな

    環境破壊への怒りというよりも「必要なもんが無くなりゃ怒るでしょうよ」みたいなカラッとした闘争の書き方

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:40:28

    >>19

    本当に偏見だった…だと…?

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 21:42:11

    >>19

    10年以上前どころか20年以上前なんだよな

    それこ199X年代の頃の漫画という感覚

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:28:11

    >>21

    >>22

    おっさんは20年前や30年前の話でも10年前だと思ってるから仕方ないんだ

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 03:43:15

    各自が自分にベストの「10年前」で語るから、ワケわからんことになってる…

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 07:12:44

    ドラえもんに関しては10年どころか40年ほど前だよ
    アニメの声優が一新されたのすら大体20年前だよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 07:35:41

    こち亀読んでると定期的に部長や両さんが昔は良かったって言ってる

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 09:25:16

    ドラえもんでいう昔といったらこのくらいの時代になるだろうから
    これで昔の人の心は優しかったとはいえない

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 09:50:26

    まぁ王道なネタでも無きゃその頃の雰囲気で何となく刺さるから流行するけど、出続けられるネタでもないから自然と廃れて細々になるタイプのネタではある気がする

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 09:53:57

    20年後にはジェンダーだの多様性だの何言ってたんやろみたいになるのかねぇ

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 09:55:12

    10年前と20年前と30年前に一体どれほど大きな差があるというのか
    そりゃテレビの映像は綺麗になったしスマホが誕生したしネットができるようになった
    でも人間自体何も変わってないよな。ひょっとしたら原始時代から変わってないのではないか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:05:44

    論調というか、
    現代人は心が冷たい→でも主人公とその周りはそうじゃありませーん
    って、主人公たちの善性を強調するために使われてたのは結構見た

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:27:55

    >>29

    ま、だんだんと当たり前な概念になっていって今みたいな変な取り立たされ方はされなくなるやろなぁとは思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 15:15:53

    >>30

    こち亀で「エジプトの壁画にすら最近の若いもんは~と愚痴が残ってるから人類は繰り返す」なんて言ってたな

    それこそ数百年も何の成長も変化もしないディストピアな社会にでもならん限りおっさんになったら昔はよかったってなるんだろう

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 15:47:01

    科学文明批判は21世紀に入って急にトーンダウンした感じだな
    文明批判の極みであるノストラダムスの予言が結局外れたじゃないかっていうのと、その頃には冷戦も公害問題もほとぼりが冷めてしまった
    代わりにテロリズムへの恐怖や環境保護団体の胡散臭さが表に出てきた
    現代文明を批判したところで心の荒廃は変わらないんだぞってのが形になって現れた

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:37:04

    >>11

    SF短編でもあったよね、福の神のやつ

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:56:15

    ドラえもんを「10年以上前の漫画」ってくくりに入れるの、間違ってはいないけど違和感がすごい

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:24:19

    昔は冷戦でいつ核で人類が滅亡するかって恐怖を先進国の人間は全員共有してたんだよな
    藤子不二雄SF短編集の「ある日」が説得力を持っていた時代で、そんな時代に人間の暖かさについて楽観的になれるわけがないよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:57:14

    >>34

    ノストラダムスの大予言なんてネタで言ってるやつが大半だったぞ…

    というかあれを文明批判と捉える風潮あったっけ?

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:00:42

    >>38

    確かにネタ扱いで本気で滅ぶと思ってるヤツは少なかっただろうけど、自滅する文明という雰囲気を作りだした要素のひとつだとも思うよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:38:38

    >>38

    子供の頃は……本当に怖かったんだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:15:45

    >>34

    人が死んだり重篤な後遺症になるレベルの危険な環境破壊が過去行われて

    こりゃヤバイということで環境保護が叫ばれ実際に成果が上がった結果を「ほとぼりが冷めた」扱いしちゃいけないと思うけどなぁ…

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 10:54:24

    ドラえもんとあばれブン屋が同列に並んでてちょっと笑う

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 11:03:58

    メディアとかで「日本の子供はものに囲まれて豊かだけど冷めてて心が貧しい、それに比べて途上国の子供は(昔の日本は)貧しくても瞳がキラキラしてて…」みたいな物言いされてるのは死ぬほど見た

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 11:07:48

    >>43

    それは実際生物としておかしくないし間違ってないよ

    満たされてると上昇志向も繁殖意欲も減退する

    動物園のラッコみてみろ

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 11:23:27

    >>27

    これタイムマシンで確かめに来たのび太だったってオチだっけ

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 15:48:20

    俺が若い頃のあにまんはレスバして自演して削除してやりたい放題してもip規制さえされなかったのに近頃のあにまんときたら

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 16:03:32

    少なくともドラえもんに関しては過去と未来の技術や価値観も扱う以上は当時の現代だけネガるっていうのはやらないと思うんだよね
    視点の一つとして昔はよかった論調の人もまあいるよねくらいのもんで
    まあ藤子先生以外にも学習漫画とかを色んな作者が描いてたりするからなんとも言えんが

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 17:59:50

    >>38

    1999年直前は世紀末と言うことで、社会に閉塞感があったというか、カルトが流行ってたというか……


    当時思春期真っ盛りであんま当てにならんが、そんな嫌な空気感は創作にもあったよ。


    1999年過ぎたらケロッと消えてたから、ある種の創作あるあるネタだわね。

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:06:05

    昔のネットすら今より良かったとか言うんだからどうしようもない
    初期のニコニコとか無法地帯だろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:35:52

    ×文明批判の極みであるノストラダムスの予言
    〇ノストラダムスの予言を文明批判に勝手に使い倒していた風潮

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 20:11:22

    >>30

    いやいや、20年前の番組でも今見るともう「あ、これアウトだ」っていうの結構あるぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 22:18:01

    今やちょっと前でも闇バイトとか漫画村とかネットは無法地帯のままだし
    方向性が変わっただけで人間も人間の作るものも今も昔もさほど変わりはねえよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 22:19:25

    >>9

    ヤバそうな臭いしかしない道具を出すな

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 23:40:22

    90年代末は人間は地球を汚染する…!みたいな環境問題やノストラダムスから終末世界…みたいやつ多かったし、00年代はそうなだけでしょ

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 01:36:14

    昔の人って直接的な暴力をふるうし、弱者は今みたいに逃げたり別コミュに行くのが難しいから身を守る為に媚びるし気を遣ったりするしかなくて、そういうのを昔は『仲良し』『ふつかりあって和解』と呼んでた
    でも今は「気に入らなければ距離を取る」っていうのが主流だし昔と違って逃げる術や距離の置き方を覚えてるから暴力をふるっても普通に逃げられるだけだし相手にして貰えない
    そういうのを「冷たい」って呼ぶのかなと思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 01:52:00

    ジェネレーションギャップだよ
    どの世代も昔は良かったって言うもんだから
    いずれ我々も下の世代を否定するようになる

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 07:47:40

    急速な経済発展と公害と受験戦争と出世競争がセットで来たからゆとりのあった昔はよかった的な発想に至ってたんだよね、そのあとはバブル崩壊だし

    当時のキッズ向け番組の曲ですらそんな感じだしな


  • 58二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 08:15:11

    >>44

    口先だけで見たこともないお目々キラッキラ人間を語るのは自由だな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています