- 1二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:20:21
- 2二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:22:34
ポケスペを読む、面白いぞ
ポケスペは図鑑から生態引用してきて戦略に組み込むとかやりがち - 3二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:22:53
まずゲーム的な表現を噛み砕き、自分なりの解釈を身に着けるとか?
そうすると自分のオリジナリティがあるアクションシーンを出せるんじゃなかろうか
ヒトカゲだったら、普通に口から火を吐くことが多いけど、尻尾を振り回して火の粉を出すシーンもなんかにあったはず - 4二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:26:50
他作品のバトル系も参考にすればよいのではないか?
ポケモンに限れば図鑑説明やそこ以外の生態も含めたり、ゲーム的な効果や制限を現実的にはどれくらい外せるかとか
つばめがえしはゲームだと必中だけど世界観的には概念攻撃とかじゃなくて速くて避けられないってだけだから特殊な方法で避けられるとか防げるとか - 5124/07/29(月) 22:30:51
スレ主です。
物理学とか生物学とかも勉強した方がいいでしょうか。 - 6二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:34:43
アニポケだけでも相当参考になるぞ
ギルガルドのバトルスイッチを丸太挟み込んで阻止とか渦潮に10万ボルト流して電気の上走らせて脱出するとか - 7二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:47:05
しないかするかの二元論ならしたら創作の引き出しは広がるじゃろう
が、別に物理法則だけが大事なわけではないので…タンカーに穴空けるブロスターの水圧とかいくつでそれに耐えるポケモンはなんなんってなるし
- 8二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 22:50:06
バトル漫画とか読まない?
- 9二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:04:37
バトルの描写を伸ばしたいならその瞬間にポケモンやトレーナーはどう判断するか ここに重点を置く
慎重派初心者なら防御技ばかりでどんどん追い詰められてしまう
熟練したトレーナーなら相手の色んな攻撃を見てから対策を立てる
バトルジャンキーは最初に大技を繰り出して派手に盛り上げるとか
キャラを詰めると自然と動くからおすすめ - 10二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:09:39
立ち位置も意識するといいかも
ゲームってターン制で突っ立ってるだけだけどブルベリ学園で立ち回りとか書いてあったりするしトレーナーはトレーナーの視点しか見えないとか - 11二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:11:30
ナツメのひかりのかべの家とかヤナギのはなびらのまい冷風とか好きです
そのポケモンの特徴を活かすということでしょうか。
アニポケだと、グソクムシャのアクアブレイクが刀だったのに驚きました。
バトル漫画は読みますが読みっぱなしですね。読み返して気になったところをメモしてみます。
ワンピース、NARUTO、BLEACH、葬送のフリーレン、ワンパンマン、鬼滅の刃あたりは読みました。
他におすすめはありますか?
アニポケはサトシのフィールド利用とカウンターシールドがよく覚えています。
キャラクターから戦略を考えるというのは思いつきませんでした。
ポケスペだとトレーナーも走り回っていますよね。
- 12二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:19:29
技の制限はいくつ? ゲーム通り4つか、そのポケモンの熟練度に応じて際限無く増えるか
どちらにしても、一つの技をいくつも応用するぐらいは必要だろう
ヘドロ爆弾を低速高弾道で撃つ、それとは別に高速低弾道の直球も撃って一人時間差攻撃、あるいは一人同時爆撃
低速高弾道で飛翔中のヘドロ爆弾を別の遠距離技で狙い撃って起爆、フィールド上空から子弾を撒き散らすヘドロクラスター爆弾
単純にヘドロ爆弾を撒き散らしてフィールド全域を汚しまくって、踏んだら滑る上に毒状態になる毒沼として罠扱いするヘドロフィールド
このぐらい出来るよね - 13二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:27:21
- 14二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:40:20
- 15二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:45:47
- 16二次元好きの匿名さん24/07/29(月) 23:53:25
サトシを彷彿とさせる戦略ですね。
ふと思いついたのが、この2体のポケモンがバトルしたらどうなるだろうと考えるという方法です。
使える技、ポケモンの特徴を加味して、それぞれの勝ちパターン負けパターンで考えるのです。