病院変えたら診断変わった

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:52:11

    今までグレーだったのに新しい先生がADHDだね診断書(だったかな?)出すね学校にも手紙出しとくよ
    みたいなこと言ってくれた
    こんなに変わることあるの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:53:04

    それがセカンドオピニオンだな

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:53:43

    ヤブ医者って言葉をご存知ない?
    全然ある

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:54:06

    >>3

    この場合どっちがヤブなの?

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:54:22

    精神病って判断難しいからセカンドオピニオンなんだよね
    チェックマークだったりで判断はしにくい

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:54:25

    精神や発達の病気はそういうもんだよ
    だから社会に出て適応障害や鬱病を発症してもその病気だと診断下りたり下りなかったりする
    あくまでそのドクターの診断による匙加減が最終決定だからどうしてもドクターごとによる個人差が出ちゃうんだよね、明確な基準が存在しないから

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:55:03

    >>3

    ヤブ医者って言葉をこのケースに当てはめるのは流石に世間知らずだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:55:35

    >>7

    いや普通に俺も精神科行ってるけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:55:51

    >>6

    だからセカンドオピニオンが重要なんですよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:56:15

    >>8

    違う そうじゃない(画像略)

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:56:37

    >>8

    うーんこの

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:56:38

    >>8

    …!?そういうことなのか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:57:58

    発達はグレーにしとくメリットも診断つけるメリットもあるから、本人の状態によっては先生がどっちの方が患者や家族のためになると考えるかによっても変わるよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 13:58:05

    >>12

    しっかりいたせー!?

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 14:13:16

    ASDだねっても言われた前の先生はストレスから来るパニック症の発作かなって薬くれて今回の先生はASDから来る環境に馴染めないで混乱するパニック症状かなって言ってた
    訳が分からないッピ

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 14:15:11

    >>15

    言ってること一緒じゃん

    ストレスの元がASDかどうかなだけで

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 14:15:38

    ストレスの由来がただのストレスかASD由来かの違いだけだっぴ

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 14:18:11

    >>16

    >>17

    ああそういうことか色々言われて整理できてなかったのかな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 17:05:38

    藪医者の由来(諸説ある中の1つ) :
    兵庫県の養父(やぶ)っていう村に名医がいたんだけど
    下手な医者が勝手に「養父から来ました」みたいな感じで使うようになった
    その結果「無〇な医師」を表す言葉になったんだけど
    語源から考えると名医のたとえに使うのも間違いではない

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 17:24:59

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています