トイストーリーのこのシーン

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 15:48:32

    尊厳破壊として相当芸術点高いと思う 

    自分は玩具であると分かってしまい意気消沈するが
    それでも自分はスペースレンジャーである一縷の望みを捨てきれず窓から飛び立とうとするが
    無様に階段へ転げ落ちていき誇りのみでなく片腕をも失ってしまい呆然とする
    しかもBGMも「〜♪信じてる空は飛べない」だもんな
    製作陣に人の心はない

    約10年振りに観ても悲しみしかない

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:06:37

    2の中盤に出てきた陳列棚未開封バズもあんなんだったし、開封=コールドスリープ解除って認識だけど
    全国のこども達のおもちゃ箱にお迎えされたバズ・ライトイヤー人形はみんなやらかしてたんだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:11:29

    お前はおもちゃ、スペースレンジャーというのも設定でレーザーは出ないし空も飛べないって凄く丁寧に丁寧に心折られていくよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:16:01

    >>2

    そこは1の序盤のバズもコミュ力高くていい奴ですぐ周りの人気者になれたから

    スペースレンジャーキャラのままでも意外となんとかなったんじゃない?


    その意味で本当にやらかしと更生が心配なのは悪の帝王ザーグやろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:27:08

    >>4

    すぐ後に仲良くキャッチボールしてるからまあ大丈夫じゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:29:49

    最初にウッディのプライドをへし折るこれ以上ない程の尊厳破壊が行われてるんだよな


    部屋中がバズ一色に染められ

    愛する主人はバズに心奪われぞんざいに扱われ

    周りの親友、友人も自分より奴に夢中

    すべてがストレンジ (トイ・ストーリー)


  • 7二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 16:37:25

    ちな続編だがNTRもある

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 17:32:47

    おそらく本人的に黒歴史だろうけど

    2で自身の新型と出会い恥ずかしかった頃の自分を見させられる事になり
    3で再びスペースレンジャーモードになり(しかも敵として洗脳され結果的に仲間を傷つけてしまう)
    トドメに最大級の痴態であろうスペイン語モード

    一体バズが何をしたっていうんだ..

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 17:41:08

    >>8

    終盤の切羽詰まってる時でのスペイン語モードはマジで卑怯なんだよなぁ

    何度見ても笑ってしまう

    本人にビデオに撮って見せたい


  • 10二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 17:49:12

    >>1 その直前に「嗚呼もう一度宇宙に飛び出そう」って鼓舞させるのもポイント高いよね

    結局無駄だってのに

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:14:31

    なんでおもちゃの自覚なかったんだっけ?

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:54:10

    出荷直後のほとんどのおもちゃはだいたいああなんじゃないかな
    自分の設定を信じてるけどおもちゃとして遊ばれてるうちにだんだんとそういうものだって納得してるだけで

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:09:18

    自暴自棄になってロケットで粉々になる死を受け入れた直後にウッディからの熱い説得でアンディの元に戻る決心をしたり、
    2の別個体もさっきまで殺し合いをしていたザーグが父親だと分かれば即パパ呼びしたりとバズシリーズは総じて立ち直りのメンタルが強い

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:14:07

    >>12

    ウッディにも「西部の保安官」と自認してた時期があったのかな

    「動くな!(銃の玩具の引き金を引く)あれ?弾切れか?」みたいな

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:31:48

    3後の短編で1のバズみたいにおもちゃの自覚がないおもちゃが出てくるから気になったらDVDとか借りて見よう!

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:41:02

    >>5

    あの親子好き

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:56:18

    >>16

    元ネタ含めて完全にこのノリだよな

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:48:50

    >>8

    でも恐竜ワールドで「あの恐竜達、自分が本物だってるぞ(笑)」みたいな感じで笑ってたから今見せてもバカなやつがいたもんだ…くらいで済ませそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:13:37

    >>13

    バズにしろウッディにしろ、自分がアンディのおもちゃであるからこそ大事にされていると気づくきっかけが、足の裏に書いてあるアンディの名前なのが良い。

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:22:03

    >>6

    ジェシーの過去の歌も結構心にくるんだ

    おもちゃとして幸せな日々から少女が成長するにつれ徐々に必要とされなくなり

    何年振りかに主人と一緒に車で出かける事になり嬉しさに胸が熱くなるが無情にもただ遠くに捨てられに行くだけだった

    When she loved me en japonés


  • 21二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:35:14

    こうしてみるとおもちゃのメインキャラとヴィランは総じて一度は尊厳破壊くらってるな

    ロッツォは必死に持ち主の元に帰ったら新しいおもちゃにNTRれ
    プロスペクターはスーパーの安売りの棚で他のおもちゃが売れて自分だけ売れ残っていくのを黙ってみていた

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:04:48

    >>7

    >>21

    これ何が残酷って商品としては完全上位互換の自分と同タイプのピカピカの新品が自分の代わりとしているから、

    もう帰っても絶対に前の様に愛してもらえない事なんだよな


    愛を知っていたからこそ捨てられた時の喪失感が深い憎しみへと変わったサウザーやクルーゼみたい

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:36:23

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:29:21

    バズも人間の前では固まるし(スペースレンジャー設定としては巨大敵性生物に対する死んだ振り?)
    普通は何度か遊ぶ内にオモチャの自覚、あるいは自覚芽生えなくても持ち主がスペースレンジャーの任務の上官・協力者って認識で上手いこといくのかな

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:30:56

    >>6

    ずーーーっと正義役だったのに、まさかのメイン悪役やらされるのはやっぱり保安官設定も相まって堪えたんだろうか

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:49:19

    >>24

    宇宙の平和を守る軍人設定が上手く働いてるんだろうなそこは

    持ち主を上官と認識(1でもアンディの事を君たちの上官と呼んでいる)して

    おもちゃとしてのルールは郷に行っては郷に従え的に現地の惑星のしきたりに合わせているのに近いんだろう

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:22:46

    >>1

    これ歌詞ずっと「信じても」だと思ってたわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 12:10:48

    >>20

    捨てられたんじゃなくて寄付に出されたんだよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 18:05:07

    子供がおもちゃから卒業するのは決して悪いことじゃないんだけどおもちゃ側からしたら辛いよね。だから保育園とかでまた遊んでもらえるってなったら嬉しいよね。アンディという上質な温室で育った子達だったから3の小さな子達の乱暴な扱いには戸惑っただろうけど…

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 18:23:33

    >>1

    ピクサー関係の作品は基本的に尊厳破壊が凄いし、悪役の末路もえげつない最期が多いよね(食物連鎖の定義通り鳥に食われたホッパーとか、マントがエンジンに絡んで引きずり込まれて爆死したシンドロームとか)

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:34:06

    >>20

    普段陽気なジェシーが倉庫に入れられる時とアンディに捨てられた(と勘違いしてる)時には過呼吸になってんだよね


    ウッディが来るまで倉庫に長い間放置されてたの

    おもちゃが意思を持つ無機物である世界観なら悪くすればブルックの無限地獄とも言える過去に近い状況だったのかもしれん

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:35:02

    バズのアイデンティティについて凄く真面目に分析した論文があるから興味がある人は読んでみてね


    以下一部抜粋

    《トイ・ストーリー》におけるキャラクターのアイデンティティについて


    エリクソンのモデルを用いてバズの状況を語れば、「スペース・レンジャー」が「個人的アイデンティティ」であり

    「オモチャ」が「社会的アイデンティティ」に当てはまる。

    バズは両者の葛藤を乗り越 えて安定した「ただのオモチャ」を「自己アイデンティティ」として確立しようとしていたのだ。

    《ト イ 1》から《トイ 2》においてバズは青年期の「モラトリアム」期間を乗り越え、

    オモチャ社会でど のように行動するかを、他者との関わり合いの中で確立したといえる。このようにしてみるとバズは「スペース・レンジャー」の人格をあらかじめもっていたが、オモチャの社会で成長し、「ただのオモ チャ」という人格を手に入れ、以後もそれに則り行動している。

    つまり、バズは「ただのオモチャ」 というアイデンティティを手に入れたといえる。このことからアニメにおけるキャラクターのアイデ ンティティは物語の過程で成立する、と説明できそうだ。

    https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=345&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:54:35

    >>30

    ロッツォの末路もかなりえげつないよね

    おもちゃにとっての墓場とも言える臭気漂うゴミ捨て場で永遠に身動き出来ずに彷徨い続ける死(焼却)以上の報いを受ける訳だしな

    まあコイツの独裁政治での犠牲者を考えれば残当過ぎるが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています