銃というよくわからないもの

  • 1二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:43:29

    小銃だとカービンやアサルトライフル、バトルライフルのような分類がよくわからないし
    飛行機や戦車以上にいろんな国で作られたり派生が多かったり
    ライセンス生産で名前が結構変わるからよくわかってない
    みんなは好きな銃があったり詳しかったりする?

    スレ画はメチャ有名なやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:46:05

    アサルトは5.56mmだしバトルは7.62mmだからそもそもの口径が違う

    因みに俺はAR-18が好き

  • 3二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:56:14

    全部同じじゃないですか!

  • 4二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 18:56:37

    小銃は5〜7mmクラスの弾を発射する
    連射できるけど三十発程度じゃ数秒で撃ち切るから単発もしくは三発前後で連射を止める運用
    アサルトライフルは小銃のクラスの一つだけどそれ以外がほぼ絶滅してるから現用銃を語るならアサルトライフル=小銃と思っておk

    カービンは小銃を短くしたもの
    元々は馬に乗る騎兵用の銃だけど今は単に長さが短い小銃

    バトルライフルは小銃の中でも7mmクラスの銃を指す
    後付け分類に近いから登場当初は普通に小銃とかアサルトライフルと言われてるものも少なく無い

  • 5二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:01:54

    小銃→主に軍で正式採用されたライフル、単にライフルのことを指す場合もある
    アサルトライフル→小銃において、以前よりも口径を小型化して運用を容易にしたもの。さらに、セミフルオート切り替えできるものも多い
    バトルライフル→小銃において、昔のボルトアクションからオートマチックにしたライフルのこと。オートマチックライフルとしては火力が高く、アサルトライフルへと変わっていった
    カービンライフル→本来は騎兵が使うために作られた小型化されたライフルや逆に大型化されたピストル。転じて、近年では騎兵はほぼ死滅してるのでカービン=アサルトライフルの小型化したものの総称に落ち着いた
    武器名は、まぁざっくりに名前覚えれば良いよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:04:04

    AKってまぁまぁ口径でかかったと思うけどバトルライフルじゃないんだよな
    まぁバトルライフル自体ゆるーいジャンルではあるけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:07:08

    ゲームや創作で興味を持てば自然と詳しくなる
    ちなみに創作欲で調べて知識が増えてくると知る知識知る知識全部使いたくなって相当はしゃいだ内容になり
    先達には「ああ、こいつニワカで今一番楽しい時期なんだな」ってバレることになる

    Vz61スコーピオンが好きです

  • 8二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:10:15

    ミリオタになりすぎると変にマイナー武器出すよりもメジャー武器をどんなカスタムしてるかのほうがミリオタレベルが高く感じる

  • 9二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:10:28

    Vz61の他、9mm機関拳銃とか小型の短機関銃が好きなんだけど
    ネットに毒されてるせいかステアーTMPのTMPが下品な略語に見えて仕方ない

  • 10二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:12:14

    旧共産圏の武器いいよね……

  • 11二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:13:05

    >>6

    ミリオタ界隈が5.56と7.62を区別するのために勝手につけた名称で明確なジャンルというわけじゃないからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:15:52

    >>6

    口径は同じ7.62mmだけどM14やAR-10、FAL、64式の7.62×51mmと違って薬莢が短い(39mm)から中間弾薬って分類なんだよね

    バトルライフル:小銃弾

    アサルトライフル:中間弾薬

    って区分けらしい

    ちなみに何が中間なのかというと拳銃弾と小銃弾の間って意味


    >>8

    メジャーだと母数が多いからカスタムパーツも豊富になるんだよね…

    外付けならピカティニーレールやM-lok、KMRみたいな統一規格があるけどそれ以外の部分は機種別になるし

  • 13二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:18:27

    >>11

    区分自体はアメリカ生まれじゃなかったっけ

    M14系列とM16系列で使い方違うのに同じライフル扱いで困ってたとか

  • 14二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:26:53

    バトルライフル→単発でも反動きつい弾薬を使う弾をフルオートで撃てるように作った
    アサルトライフル→フルオートで撃てるように弾薬を調整した
    カービン→アサルトライフルデカすぎぃ!短くするわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:34:30

    反動でかすぎ取り回し悪すぎ!もっと軽くて短いアサルトライフル作るわ → セミオート運用メインにするなら悪くないのでは? → ボディーアーマーぶち抜けるしやっぱつえーじゃんこの銃
    みたいな感じで時代が下るごとに再評価されてるジャンルなんだっけバトルライフル
    好きな銃はFALとかm14とかG3みたいな古めのバトルライフル全般です
    ちょうどこの前買ったG3見てくれ

  • 16二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:35:28

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:45:02

    そういやAK-47って当初はSMG的な立ち位置だったんだっけ?
    主力小銃はSKSカービンの方だったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:50:41

    普通のアサルトライフルとバトルライフルの違いはわかる
    でもバトルライフルとマークスマンライフルの違いはわからん

  • 19二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:03:01

    >>8

    M4やAKのバリエーション熟知してる奴ってどれくらいいるんだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:07:29

    AKシリーズを見分けるのは無理、マジで全くわからん

  • 21二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:11:02

    >>18

    バトルライフルは7.62mm以上を勝手にそう呼んでるだけ

    マークスマンライフルは口径に関係なく自動小銃を簡易狙撃銃として改造・再設計した銃のこと


    1発必中の狙撃手と名銃を用意するより、射程長くした自動小銃とそこそこの使い手をたくさん用意した方がいいじゃんってソ連式発想から誕生したのがマークスマン(選抜射手)

  • 22二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:12:12

    ちゃんとした知識が欲しいならウィキペディアなり銃に関するサイトを見たほうがいい
    書店や図書館でちゃんとした書籍を頼るのもいい
    ぶっちゃけここまでのレスの半分くらいは知識としては間違いや勘違いだぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:15:42

    >>17

    AKの元のStG44がSMGと小銃の中間で作ったってのは聞いた

  • 24二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:21:40

    拳銃弾:小銃より銃身が短く速度を伸ばせないので太く重くして威力を稼いでる

    WW1
    攻勢かけるときに機関銃欲しいけど当時の技術では10kgオーバーです
    射程は妥協して拳銃の弾の機関銃を作ろう⇒短機関銃

    WW2
    短機関銃では射程が短いし、弾幕用の機関銃を部隊に増やしたい
    もしかして今の7mm半の小銃弾って射程過剰?
    薬莢を切り詰めて反動を小さく連射しやすくしよう⇒7mm半短小弾のアサルトライフル
    現代では5mm半の弾薬に

    でも長射程武器も部隊に欲しいから従来の長い7mm半も分隊狙撃手に配備するね
    だいたいこんなイメージを持ってる

  • 25二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:40:48

    >>17

    SKSとAK47の採用はほぼ同時期よ

    SKSの方が若干早く採用されたけどAKの配備が進むにつれて早々に一線を引いてる

  • 26二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:45:17

    >>24

    WW1時点でライフルの射程はもっと短くて良いという戦訓が出てて戦間期に7.62mmや7.7mmより一回り小さい7mm弾の銃とか開発してたんだけど古い弾薬の生産設備が勿体ないからと不採用→WW2で従来の設備を流用可能な7.62mm短小弾が開発されてアサルトライフル時代の幕開けって感じ

    WW2後は再び小口径化の動きが広まったんだけどアメリカが邪魔して7.62mmNATOを西側標準にしたもんで東側に遅れを取ることになる

  • 27二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:13:23

    >>26

    アメさんのあの猛烈な7.62㎜信仰はなんなんだろうな…

    お陰でFN FALが可哀想な目にあってるし

  • 282624/07/30(火) 23:39:18

    >>26

    間違えた短小弾の最初は7.92mmだ

    それを真似たのが7.62mm

  • 29二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:43:34

    >>27

    大戦中のアメリカの7.62mm小銃弾の生産数が年間60億発とかだったらしいので大規模な製造設備を無駄にしたくなかったのかも

    ちなみに日本は6.5mmと7.7mm合わせて年間5億発

  • 30二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 01:04:32

    元々ドイツが元祖アサルトライフルみたいな銃を出した結果
    諸外国はこれからはアサルトライフルの時代だ! ってやってたのよ

    問題なのは冷戦という時代もあって、共通で同じ弾薬を使おうって話になって
    西側諸国(主にイギリス)「これからは小口径高速弾だ。弾速が速い分、大きく無くても威力は十分、小さいから弾丸もたくさん持ち運び出来る!」  
    アメリカ「別に普通のフルメタルジャケットでよくない?」
    西側(主にイギリス)「ハイ」
    7.62ミリの登場

    アメリカ「ごめんごめん、小口径高速弾と普通のフルメタルジャケットって比べたら弾数の分だけ小口径高速弾の
    方が便利だったわ」
    西側(主にイギリス)「えっ!?」
    5.56ミリの登場
    バトルライフルがどうのこうのって言うのはあくまでも後付けで、元は全部アサルトのつもりで作ってる

  • 31二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 01:59:04

    >>27

    M1ガーランドで勝ったんだし、なんでわざわざ小口径だなんだにする必要あるの?

    というのとM60と同じ弾薬使って、補給する弾薬の種類減らしたかったのもある

  • 32二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 02:07:43

    R9-ARMS
    製造会社、設計者、流通ルート、いずれも不明のミステリアスな密造銃(らしい)
    出自が気に入ったんだけど当然資料なんてないので好きなのに全くフォルムとか把握できてない

  • 33二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:27:42

    >>32

    クロアチアの違法ガンスミスMirko Vugrekと息子のIvan Vugrekが製造元容疑で逮捕されてる

  • 34二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:39:32

    ウェルロッド、直訳すると良い棒
    鉄パイプにグリップを付けたみたいな見た目で消音性能が高い
    街中に持ち込んで隠しやすい・誤魔化しやすい銃を厨二時代に調べてて見つけてハマった

  • 35二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:41:18

    >>30

    フルメタルジャケットというのは弾体の鉛を銅などで覆った弾丸のことであって大口径弾のことじゃないぞ…

  • 36二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:42:56

    もしかして拳銃より銃弾小さいのか…?

  • 37二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 07:48:50

    >>36

    各種銃弾のサイズ比較

  • 38二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:03:25

    ピストルカービンってSMGの代用品という認識でいいのかな?
    それとも拳銃をライフル代わりに使える様に何とか改良を加えた感じ?

  • 39二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:09:06

    マグナムとかいう定義フワフワで
    とりあえずなんか威力高いやつ感

  • 40二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:17:41

    >>37

    9㎜より5.57㎜の方がデカイのか…

  • 41二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:20:07

    >>38

    おおよそそう

    CAAのRONIみたいな被せて使うタイプは拳銃にレール盛ってsmgとして使えるようにしただけ

    たまに混同されるピストルキャリバーカービンとは別物の、ただのピストルをカービンとして扱うもの

  • 42二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:26:40

    あっおい待てい銃弾の大きさは口径だけじゃなく薬莢長も見るべきだゾ
    口径7.62mm(=.30口径)だけでも古今東西ライフル拳銃問わずあらゆる規格の弾があるから、7.62x51mmみたいに薬莢長も併記するのが親切で正確になるのだ

  • 43二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:28:10

    >>38

    昔は物資の関係で拳銃がメイン武器になることも多かったから性能を上げるための創意工夫

    現在だと基本的には趣味の部類

    ライフル規制が厳しいのと拳銃弾だと軽くて安いからスポーツシューティングとかで人気があるそうな

  • 44二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:38:21

    >>40

    基本的に弾丸の名前に付いてるサイズは弾丸の太さだと思った方がいい

    拳銃弾はライフルに比べて銃身(弾丸を加速させる距離)が短いからその分弾頭を重くして威力を落とさないようにしてる

  • 45二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:39:36

    へぇ~長さじゃなくて太さなのね
    知らんかった…

  • 46二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 08:44:27

    >>39

    マグナムは薬莢長を拡大して装薬量を増やした銃弾のこと

    .357マグナムなら.38SPの増量版、.44マグナムなら.44SPの増量版


    同じ薬莢長で装薬量を増やしただけのものは強装弾とよばれる

  • 47二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 17:14:31

    銃の手入れというすごく面倒なモノ

  • 48二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 17:34:21

    >>47

    でも油切れ、泥砂詰まり、カーボン詰まりはマジで使用者の命を奪っていくんだな、って思うよ実際に銃を扱うと

  • 49二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 20:17:58

    >>47

    ハンドガードスケスケにして軽量化はかったM-LOCKハンドガードが

    いまのウだと塹壕の土や泥が入るから良くないと批判あったり

    昔の銃がスケスケじゃない理由ちゃんとあったんだなぁて気づく

  • 50二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 20:57:11

    >>49

    正直サバゲーだけどM-lok(とK-MOD)は使わないスロットにレイルカバーつけるとマジで世界が変わる

    ポリマー製だとつけてても重量ほぼ変わらない(1枚3~5g)し表面に滑り止め付いてるから本当に握りやすくなる

    もちろんスロットを塞ぐから異物も入らない

  • 51二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 21:05:49

    >>50

    パラコードまきまき派だなあ自分は

    この手の軽量化ハンドガードは裏に放熱板ないから

    連射すると握れねえ!て不満もあったけど

    こういうので解消できるんだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 22:11:31

    種類とかわからんけど撃てりゃいいだろこんなもの(カチッカチッ)あれっこれどうなってるの?(銃を逆さにして銃口を覗き込む)

  • 53二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 22:15:41

    AR沼にはまって弄ってるけど結局どういうセットアップが正解なのか何にも分からない
    何にも付けない方が一周回ってよく見えてきたりするし

  • 54二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 22:36:31

    >>37

    FallOutで弾サイズがピンと来なかったから助かる

  • 55二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 23:11:00

    62式の実情を聞くたびに
    96/99を7.62NATOとベルトリングに改修するだけでよかったろうに…と
    MG42とMG3みたいにさ

  • 56二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 23:37:03

    >>55

    最初の試作品はまんま九九式をベルトリンクにしたようなものだったそうだが

    日本軍が好んで採用してたクローズドボルトとロッキングブロック式の組み合わせは軽量化と生産性とメンテナンス性に難があったのでそのままじゃ時代にそぐわなかった

    それに一番の問題は欠陥がわかっりきってるのに改修が認められないっていう自衛隊独自の体質なんでね

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 00:27:26

    >>35

    いや、フルメタルジャケット登場後、ライフル銃は基本的に小口径化している

    ただ、それを何処まで小口径化するかは各国で判断が分かれていて、その時代ライフル弾と言えばフルメタルジャケットの6~8ミリが多い

    例えばWW1の主要国だと

    ドイツ:7.92ミリ ロシア:7.92ミリ フランス:8ミリ イタリア:6.5ミリ アメリカ:7.62ミリ

    イギリス:7.7ミリ


    そもそもフルメタルジャケット登場前だと、まだ黒色火薬の時代というのもあって、大口径じゃないとろくにダメージにならないと言う特性があるし、弾丸をジャケットで覆えないので弾丸の大量生産もあまり効かない。

    結果として多くの国が10ミリとか15ミリとかそういう弾丸を使っている。FMJの技術導入後、だいたいみんな6~8ミリに落ち着いていて、アメリカは長年.30(7.62ミリ)でやってきたのもあってWW2後もそれベースを推進した。

    イギリスを初めとする諸国は、さらなる高初速化が望めると言う確信を持って、小口径高速弾を推進したけどアメリカは従来ベースの弾丸を主張した


    ちなみに日本の6.5ミリ有坂が低威力だと揶揄された最大の原因は日露戦争、ロシア側の軍医の記録で、10ミリ時代の経験から傷が浅い的な所見を持ったことが原因だとWW1の時に日本からライフルを大量輸入する際にフェドロフ自動小銃の設計者はそう言ってる

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 04:40:05

    >>53

    分かる

    あえてオプションパーツを何も着けないカッコよさもあるんだよな

    個人的にM16は初期型が好き

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 08:32:48

    >>58

    わかる

    m16はスコープすら付けたくない

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 16:29:28

    M16っていうかAR-15だけどこれ本当に好き
    でもこれハンドガードの根本のレールって何のために付けてるんだろう?ライト用?

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 16:34:33

    >>60

    まあ基本ライトだろうね。あとはレーザーモジュールとか

    PEQ-15とかそのあたり

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 17:32:32

    なんか銃って50年くらい前のものがずーっと使われてるイメージだけど進化してたりするの?

  • 63二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 18:47:22

    >>62

    改良されて軽くなったとか頑丈になったとか分解整備がしやすくなったとかはある

    だけど基本的な構造や作動方式は昔から変わってないな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています