- 1二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:24:51
- 2二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:25:44
- 3二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:26:34
- 4二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:32:51
- 5二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:34:07
戦車に切り替えることで軍馬の犠牲が減らせるんだぞ
- 6二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:34:27
自転車銀輪部隊「あいつら時代遅れだよなwwww」
- 7二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:35:40
- 8二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:37:04
やっぱり時代はスキーってはっきりわかんだね
- 9二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:38:41
ウマ娘世界だと騎兵=ウマ娘で、タンクが出て来ても竜騎兵は銃持ったウマ娘だし、今のジャベリン抱えて走り回れる存在はヤバいよなあ
…バロン西ウマ娘説? - 10二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:39:26
- 11二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:40:56
装甲騎兵ボトムズも「騎兵」だから、騎兵→戦車兵→AT兵とチェンジしていったんだろう
- 12二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:41:00
ウマ娘パンツァー
- 13二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:42:44
- 14二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 19:42:57
たかが名称なれど、そこは部隊の華々しい伝統と誉れが積み重なってきている部分だからなあ
大隊旗・連隊旗には赴いた戦場の名前がくくりつけられ、激戦を潜り抜けたことを栄誉として示しているとか
過去の出身地ごとに大隊を編成していた時代の名残りで、軍制改革しようとすると大反対される原因にもなったがな
- 15二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:09:15
- 16二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:09:54
- 17二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:21:53
- 18二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:21:54
- 19二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:47:28
- 20二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:50:56
- 21二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:53:58
兵站や砲兵の部隊としてWW2まで騎兵は有効だぞ
それどころか工業力のないに日本は軍馬を削減してトラックだと言い出したせいで
日中戦争の補給能力が日露戦争のときより低下してんじゃないかって現場から文句が出てきたんぜ - 22二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:54:30
- 23二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:57:11
輜重部隊では列強でも終戦まで馬はバリバリ現役だったぞ
後方までトラックを大々的に運用できたのは米軍だけ - 24二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:57:19
- 25二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 20:59:41
- 26二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 21:28:23
フサリアとかいうウマ娘で再現したらえらいことになってそうなやつ
確かフサリアの廉価版が戦車隊と殴り合いして勝ってたような... - 27二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:17:16
- 28二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:21:50
- 29二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:24:05
華族も騎兵も完全に過去のものになってるから、まるで遠い昔の伝説というか近代の神話のように思える
- 30二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:24:31
- 31二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:26:00
でもロシ/アはパトロールに馬使うの再開したんだよな
アメリカとかも馬に乗るのは未だにやってるからメジャーでは無くなったとしても消え去ることは無いんだと思う - 32二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:26:20
- 33二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:26:21
- 34二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:27:32
トヨタより先にその生産方式に辿り着かれてたからね仕方ないね
- 35二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:28:15
イタリアもそんな感じとか
- 36二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:28:42
太平洋戦争時の「馬は兵器だ!」ってスローガンが外地に出征した馬が
二度と祖国の地を踏め無かった末路含めて印象的なんだよな - 37二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:30:52
お馬さんは優秀だよ
エサはかかるがガソリンじゃない分ある意味管理は楽だし
砲の牽引とかもできて頼もしい
まあ現代に入ると流石にだけど - 38二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:32:01
最悪馬は喰えるってのもあるのか?
人間と馬の間で絆産まれてるから無理かもしれんけど
創作では食糧無くなって行軍してた時に、馬の肉調理して食べて残りの馬は放して自分たちで荷物背負って歩いてたな... - 39二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:33:10
- 40二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:37:26
三次元的な動きが出来るから森林地帯や凹凸が激しい場所は機甲部隊なんかよりも動きやすかったみたいね
まあそれに騎兵といったってWW2の頃には機関銃や速射砲、迫撃砲は装備してるから歩兵部隊にとってはかなり脅威なのよね
- 41二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:38:23
硫黄島でも戦車持ってきたって言ってたな
- 42二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:42:19
- 43二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:43:42
- 44二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:45:17
馬術やめてチャリオットこと繋駕速歩ということじゃないのか
- 45二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:45:33
- 46二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:46:42
戦車があると対戦車用の兵器も用意しなきゃいけないので必要なんや
海渡る必要がある以上歩兵に持たせる装備というのは制限されがちだし
まあ最近はドローンとかあるけどぶっちゃけドローンも万能ではないしな
- 47二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:47:25
- 48二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:47:59
- 49二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:48:13
- 50二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:48:40
生き物であるっていうデメリットは如何ともし難い
部品変えれば直るわけでもないし動かさなくても飯は必要なのが馬なので - 51二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:50:17
戦車は『ぬかるんだ場所でも70キロオーバーのスピードで走りまわって、キロメートルオーダーで攻撃飛ばして、専用兵器が無いと撃破できない小型要塞』なんよ。
ドローンでは歩兵の壁にならないから「ドローンで戦車を破壊できるからドローンがあればいい」には絶対にならない。
- 52二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:51:39
- 53二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:54:11
- 54二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:57:51
- 55二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 22:59:49
twitter@kerutya@1705934155690000877
現代でも国境警備とかで騎兵は使われてるらしい
- 56二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:02:49
- 57二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:03:06
- 58二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:09:31
アフガンで活動していたアメリカ軍も馬ではなくロバであるが活用していた、主な役目は荷物運び。
- 59二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:12:01
バッキンガム宮殿の警備騎兵とかたまに動画流れてくるけどすごいよな
- 60二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:12:49
- 61二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:18:46
馬は失ったら補充が難しく有事に増やすのも難しいんよ
そしてものすごい量の餌と水と世話を必要とする
機械化部隊は動かなければ燃料使わないし、増やすのも製造するだけで良いし
作りすぎても倉庫に眠らせておけば良い(馬は寿命で死ぬ) - 62二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:37:02
欧州で最後の騎兵突撃はイタリア・ロシア戦域所属の第3竜騎兵連隊「サヴォイア」のもの
サーベルを構えつつ突撃してソ連軍陣地を突き崩したらしい
とやかく言われがちなイタリア軍だが個々の部隊で見るとだいぶ光るところがある - 63二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:42:03
- 64二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:42:05
どの馬の場合でも、前足怪我した馬と後ろ足怪我した馬がいてもニコイチできないけど
ある程度工業規格が整ったトラックならタイヤ周りが駄目になった車とエンジンが駄目になった車があればニコイチできるしな - 65二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:47:37
旧日本軍歌随一の愚痴曲「雪の進軍」来たな…
- 66二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:48:50
騎馬隊と比べるならトラックよりも銀輪部隊の方がと思うわ
- 67二次元好きの匿名さん24/07/30(火) 23:50:18
- 68二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 00:22:59
バイクでほぼ代替できそうではある
- 69二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 00:28:02
- 70二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 03:27:21
去年の夏ごろにウマ娘が戦争行ってたらどうなってたって言う感じのスレがあったな
人間の召集令状は赤紙だけど馬の召集令状は青紙だったってそのスレで知ったな - 71二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 03:33:49
そういやWWIなんかでリヒトホーフェンなんか騎兵出身だけどパイロット方面に行ったしなぁ
- 72二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 05:03:55
純血より頑丈で戦場向きとして軍部に奨励されて、戦後も出走させやすい安馬として人気だったアングロアラブが競馬場と生産の場からほぼ完全に消えたのが競馬の完全な娯楽純化の象徴感あるな
- 73二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 05:05:54
- 74二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 06:50:41
- 75二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 13:56:35
満州にも競馬があったのはウマカテで教えてもらった
未成年でも金かけられたやべーやつだったらしいな - 76二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 14:51:29
- 77二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 18:35:59
機械は年々よくなるけど
生き物は頭打ちだからいつか追いつかれる悲哀
そのうち知能もAIに…、この話はやめよう - 78二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 18:48:29
サイパン行く予定だったけど行けなくなったからウラヌスに会いに行けたんだっけ
- 79二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:32:55
やるか・・・現代式ファランクスを!!(白目)
- 80二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 19:38:37
どこかで明確に"ウマ娘の時代は終わった"と印象づけられる戦闘があるかと思うと
- 81二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 23:10:15
砲兵が強行軍すると大砲を引っ張る馬が過労で潰れまってバタバタ死んでたらしい
- 82二次元好きの匿名さん24/07/31(水) 23:17:41
皐月賞で早く必要な能力に達するかを確認して、
ダービーでちゃんと一世一代の場で能力が発揮できるか確認して、
菊花賞で長く能力が保つかを確認して、
そうして選定したサラブレッドの血を在来種だのアラブ馬と掛け合わせて4分の1位まで薄めてやれば、
早くて強い軍馬の完成!
- 83二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:17:33
中世 重武装に槍装備の重装騎兵(騎士)が活躍するも、歩兵の密集戦法と長柄武器に圧倒され始めて衰退。
→騎士の慣習である私闘禁止・領地支配の崩壊・宗教改革により、ドイツでは騎士身分最後の抵抗の騎士戦争が勃発。
敗北して騎士は傭兵化していくこととなる。
近世 鉄砲の進化で甲冑をぶち抜けるようになり、ヨーロッパ諸王により銃やサーベル装備の騎兵へと変更。
→銃歩兵が騎兵を圧倒した戦いとして、チャルディラーンの戦い、文禄・慶長の役がこの時期では代表的。
近代 フリードリヒ大王やナポレオンには3騎兵(重騎兵・軽騎兵・竜騎兵)に整備されていた。
→普仏戦争では、フランス騎兵がプロイセン軍の膨大な火力により薙ぎ倒され、プロイセン騎兵は正面兵力ではなく索敵・斥候・伝令で活躍。
第1次対仏大同盟戦争時、オランダ艦隊がデン・ヘルダーで凍結時にフランス騎兵・砲兵に包囲された珍記録もある。
現代 日露戦争でロシアのコサック騎兵が日本軍の火力・塹壕戦の前に敗れたことから騎兵の是非が問題に。
→イギリスでは、第2次世界大戦のビルマ戦線での騎兵突撃が最後の騎兵攻撃だと公式設定している。
世界戦史上、最後の本格的騎兵戦闘・騎馬突撃は日本軍による老河口作戦での騎兵第4旅団他の戦闘とされている。
この旅団は日本最後の騎兵旅団であり、老河口飛行場の占領に成功した。 - 84二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 10:15:34
この手の話題だと毎回言われてるけど、ウマ娘は馬と違って大きさも知能も人間並み、(食べる量の多い子が多いけど)基本的に人間と食べるものが同じと騎兵のデメリット自体は存在しないから運用方法が変わるだけでウマ娘部隊自体は存続してそうなんだよなぁ
- 85二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 11:46:35
当のリヒトホーフェンは騎兵部隊のことを旗をはためかして最前線で突撃するってことを想像してたある意味古い騎士タイプを願ってたけど出来なくなったからねぇ