- 1二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:20:21
- 2二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:21:04
1日の3分の1…
- 3二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:21:52
1日の三分の1やんけしばくやんけ
働く・飯食って風呂入って好きなことやって家事する・寝るでバランスは取れてるんだけどね - 4二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:22:54
- 5二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:23:57
- 6二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:25:02
エアコンの28℃や朧げに浮かんできた46という数字みたいに適当に決めたものだと思われるが…
- 7二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:26:48
- 8二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:28:07
仕事の八時間以外にも通勤、残業、退勤、仕事に拘束される時間もあるそんなんあり?
- 9二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:28:13
怒らないで下さいね
自宅内での事前準備や通勤時間も含めたら8時間は余裕で越えてるじゃないですか - 10二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:28:42
日勤から当直入ってそのまま昼過ぎまでってのも珍しくないヤンケシバクヤンケ
- 11二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:28:53
休日を2日にした方がアホだと思われる
- 12二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:29:05
経営者が労働者から最大限の利益を搾取するため…
- 13二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:29:12
限界以上に働かせたら会社がもっと儲かるってことやん…
- 14二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:29:24
ただの験担ぎ…ガチでね
いや聞いてほしいんだ
昔は1日12〜14時間労働だったんだ もちろん当時から労働時間をもっと短くしろっていう文句は沢山あったらしいよ
それが産業ッ革命時代にどっかのマネモブ工場が「1日の労働を8時間にして賃金率もアップしてやりましたよ…まぁ生産も上がったバランス取れてるだけどね」した結果色んな所がパクり始めた結果その国の労働法になったんだぁ
日本は明治維新の際にそれをそのままパクったから8時間になってるんだよね 古くない - 15二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:29:39
労働と睡眠と自由時間で三等分してやねぇ
出勤3時間前に起きてやねぇ 定時を逃してやねぇ
家事が終わる頃には日付が変わるのもウマいで!
あれっ自由時間は? - 16二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 09:41:42
今の時代労働なんて1日5、6時間で十分だと思うのん
- 17二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 10:03:34
- 18二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 10:04:15
"寝てる"ってことは休息があるってことやん
- 19二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 10:04:32
- 20二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 10:20:16
AIに奪われる仕事ってよく煽られんスけどさっさと奪ってくれって思ったね
- 21二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 20:40:16
現場職はいつになったらITとやらで楽になるのかのぉ
- 22二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 20:42:36
農業、畜産、漁業、林業、運送、サービス業みたいな実際に手を動かす人が居ないと動かない職種って楽になりようがないんだよね
怖くない?
やろうと思えば出来るかもしれないけど表面上回ってるのなら上はそれ以上設備投資しようとはしないしな(ヌッ