- 1二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:24:19
- 2二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:30:28
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:34:45
師匠は後付じゃなくて最初から設定があったけれどスタッフとすり合わせが出来てなかったタイプだろ
- 4二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:35:38
- 5二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:36:02
でも結果的にはそうなっちゃってるからなぁ…
- 6二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 14:42:05
ワンピにゴロゴロいそう
- 7二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 15:56:06
- 8二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 16:01:56
- 9二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 17:22:03
- 10二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 17:54:35
- 11二次元好きの匿名さん24/08/01(木) 19:11:10
ダイの大冒険旧アニメの劇場版の氷炎将軍ブレーガン
剣を使えば自分に劣らないとロンベルクに評価されたヒュンケル(剣時代。前述の評価を受けた時との目立つ違いは空の技の有無ぐらい)にアバンストラッシュ使わせている。
映画の一年以上後にヒュンケルは、一度悪に堕ちた戒めでアバンストラッシュを禁じ手扱いにしていた事が単行本のオマケで発覚。 - 12二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 06:13:15
頂上戦争のときのアニメでも背景で出てたりするしちゃんと中将としての腕っ節もあるんだろうな
- 13二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 06:16:02
覇気習得は難易度高いけど必ずしも2年前ルフィが勝てない相手ではないと思う実際マントラとか奇策で戦ってたし
- 14二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 08:41:10
「世界政府が脅威と見定めた存在」か「実力or懸賞額の高い賞金首すら下す実績を持つ賞金首」である場合
どんどん懸賞金が吊り上がっていく傾向というか前提はずっと変わってないし
黄金を集め続ける為に善悪問わず、誰彼構わず略奪し続けてたら
海軍も本腰上げて取り締まろうとしてたんだろうな
むしろ義賊的な一面が強くて民間人には好かれてたらしいので
世間を騒がすような脅威と捉えられず懸賞金低かった説
- 15二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 08:45:33
- 16二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:08:15
- 17二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:28:53
- 18二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 06:25:31
- 19二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:50:05
- 20二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:42:18
- 21二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:43:09
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 23:09:13
制作陣もファンサのつもりだっただろうとは思うんだが、その結果として
・ハドラーや後のラーハルトやヒムすらできなかった事を
・「氷炎将軍」の肩書の通り、メインの能力に鎧を抜ける要素が無い(あったらあったでカイザーフェニックス並みの出力という事になる)はずの奴が
・肉弾戦で成し得てしまった
のがスレタイにふさわし過ぎて…しかも無駄に「本編に差し込んでも違和感の出ない時系列で戦ってる」というオマケつき
ちなみに原作は映画公開時点でようやくバラン戦終了あたり