- 1二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 07:01:08
- 2二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 07:05:45
オタクってのは元々は蔑称だったから
それをなかったことにしてすりよってくんなよという
ルサンチマンが根底にあるんだよな - 3二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 07:10:41
すみません、古のオタクの頃からどいつもこいつもマウント猿だったんです
そういう醜い文化はエンタメにならないから伝承されてないだけなんだ - 4二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 07:28:05
俺はこだわりを持つほど熱中しているものがあるならオタクだと思ってる
- 5二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 08:23:08
- 6二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 08:58:06
自分がオタクなのか?と気になったら分岐点
オタじゃない奴は気にせずにいられる - 7二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 09:18:11
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 09:18:54
例えとして適切かはアレだけど、自分の認識だとオタクという単語の現状って
普段運動して鍛えてる人たちに「(室内生活で)肌が白い」人が偏見で「そういうやつはどうせ非力で体力のない奴」のニュアンスを持たせて蔑称的にモヤシと言われてたとして
それがいつの間にか偏見の部分の意味が抜けて「肌が白い」って部分だけが意味として残った頃に
室内でトレーニングしてるから肌は白いけどムッキムキの、蔑称として使われてた頃を知らないやつが「俺もモヤシだよ!」って笑顔で言ってくるようになった
みたいな状態 - 9二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 10:49:44
大体の世界、知識や活動考えると上には上がいるからなかなか表立ってオタクとは言えないってのもあるよね
自分でいえば、1990年くらいから2013年くらいまでエロゲやってて大体その間740本くらいプレイしているけど、じゃぁ話せるくらい詳しいかって言ったらそこまででもないし、ソフマップやメッセサンオーの特典テレカとかもだいぶ集めてたけどだいぶ断捨離もしてるし、最近は年5本くらいしかプレイしていないし、とてもオタクとはいえん・・・みたいな
せいぜいプレイリストと簡単な感想つけてるくらいで
好き、と知識がある、はまた別な話だけど、オタクっていうと知識もありそうに思われちゃうのがね
それだけ知識を語りたい人も多いんだろうけど
好きだけオタクと名乗れるほど詳しくないよな・・・って人も多いんじゃないかな、どの界隈でも - 10二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 10:53:40
ぶっちゃけ矢口真里とかもオタクを名乗ってもいいと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:02:14
オタクかどうか気にする時間と思考に使う労力を漫画アニメゲーム小説グッズ買い漁りに使う方が有意義
- 12二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:03:40
まぁ自称より他称よなオタクは
- 13二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:04:06
安心しろネット掲示板でそこまで長文自分語りする時点でお前は立派なオタクだ
- 14二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:07:40
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:09:22
- 16二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:09:51
今現在に至ってはそれしかない人の事を指すんじゃないかな
陽キャで適当に話のネタにするためだけにネタバレ〇秒動画みるだけの奴をオタクとは呼ぶべきではないでしょ流石に - 17二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 11:13:12
「昔は陰キャの専売特許だったのに陽キャがそこに侵攻し始めている」
的なスレッドだか書き込みだかは某所で見た気がする - 18二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 15:14:38
- 19二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 15:25:00
キョロ充とかあったけど、結局二元論に落ち着いたな