- 1二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:14:19
- 2二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:15:14
点ばっかり書いてて線で繋がってないやつ
- 3二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:16:15
読者の予想を上回ろうとする
- 4二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:20:04
1から10までプロット作らないで
7とか6.5とか2とか話作って並べ出す
その結果1がないとか8がふたつあるとかになる - 5二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:20:17
- 6二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:20:38
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:21:04
キャラの自然な感情よりも作劇の都合を感じる
- 8二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:22:03
- 9二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:23:13
原作があるのに原作で語られてない思想やテーマを盛り込んで無惨なことになる
- 10二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:23:14
- 11二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:23:33
予想を外そうと躍起になって整合性とか肝心の面白さが取れなくなる
- 12二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:25:21
- 13二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:25:32
- 14二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:30:27
中身が空洞だったり
切られた部分から松脂が垂れて綺麗だったり… - 15二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:30:40
某週刊連載の漫画とか成功例でいくつか思いついたけどこれは
「インパクトあればあとはどうだってええやろ」と「こんなヒキじゃあ読者が面白がってくれない」みたいな意識の差かな
来週の自分を信じて死ぬ気で、でも曲がり切る覚悟を決めてヘアピンカーブにアクセルべた踏みで突っ込む覚悟があるかどうかみたいな… - 16二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:31:27
原作と全然あっていないオリジナル要素
- 17二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:32:08
過去に二次創作みたいだな…って思ったのは
パートナー同士の仲が重要なはずなのに大して仲良くなるイベントを挟まないままひたすら予想の斜め上の承句と転句を繰り返してきたやつ
描いた人の中ではその二人で盛り上がってるんだろうなと思ったけど何一つ伝わってこないから美味しいイベントが全部台無しになってた - 18二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:33:16
- 19二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:33:43
- 20二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:33:51
特定のキャラに対してだけ倫理観がおかしくなる
- 21二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:33:52
- 22二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:35:26
うーん楽しめた作品もその逆もあるから難しい所だ
- 23二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:35:30
名前出すなって言われてんじゃん
レスバになるならいは知らんけどさ - 24二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:35:38
途中までは面白いんだけど後半になると……ってパターンも多いな
- 25二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:35:57
- 26二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:37:14
描写的や所業的にはクズ寄りのキャラなのに作中で優しい人やら聖人やら無垢やら褒め称えてageageすると周りのキャラも崩壊してお話しが壊れる
割と見かけるのが笑えない - 27二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:37:30
展開を歪めて特定のキャラにんほる
そのキャラが客観的に見てクソ野郎だと尚更 - 28二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:39:16
平坦で面白味のない脚本とかは>>12よりも見ててきついかも
- 29二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:40:03
話の肝になる小道具が実は2回目に見たら一番最初に提示されてるの好き
- 30二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:40:45
手塚先生ってやっぱ偉大やなって……
- 31二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:41:48
全体としての整合性が取れてなくても、面白さのリソースを1話1話に注ぎ込めれば佳作以上か俺は好きだけど系の作品にはなる印象
何かにこだわる訳でもなく「これならウケるやろ」みたいにヒキだけ衝撃的(面白いとは言っていない)にして
それ以外の面白さもスカスカだと追っていく気が無くなる - 32二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:44:09
クリフハンガーに優れた作品てリアタイで見る分には盛り上がれるけど
整合性というか着地が難しいよねーとは思う
でもSNS時代に目立つためには引きも大切なわけで - 33二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:45:59
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:55:12
キャストに展開やキャラ描写に対して違和感を感じてたり苦言を呈しちゃったらその作品はお世辞にも良い作品とは呼べないなーってなる
その作品が続編モノなら尚更 - 35二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:55:58
ぶっちゃけたりはっちゃけたり開き直ったりした主人公が
グチャグチャの問題に体当たりして解決するヤツ
上手くバランス取れてれば爽快なんだけど問題が重すぎたりすると
それで解決しちゃうとか今までのは何だったんだよって悪い意味でアホらしくなる - 36二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 16:59:26
- 37二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:01:04
聞き手が想像もしないような気を衒う展開するのは良いけど、失敗するとまじで寒いし失敗作になる。
後無理矢理展開を広げる為にこのキャラはそんな事しないだろって行動させる設定無視やキャラクターをアホにするタイプも嫌い。 - 38二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:03:57
ファン受けや作者の性癖で本筋忘れるやつ
本筋に戻そうとして人気急降下して空中分解するのよな - 39二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:05:31
「このキャラに飽きてるな」というのがありありとわかる
- 40二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:08:16
キャラクターの役職と能力が噛み合ってないとか?
結構前に恐怖政治敷いてる設定のボスキャラが出てくる創作見たことあるんだけど、そいつが女子中学生にすらレスバで秒殺されるクソ雑魚だったんで「どうしようもねえなこれ」ってなった思い出 - 41二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:09:21
最近の読者は点を置いたら考察で勝手に線を引くから作家からしたら楽そう
- 42二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:10:43
- 43二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:10:43
猿先生短編のロックアップでも本筋にかかる和田アキオ絡みがガバガバ(あざーす事件やうっかり殴っちゃったよ…)だから点は作れてもそれを結べないタイプなんだと思う
- 44二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:16:02
展開変わったってそれはそれ、これはこれで!ってなるなったよ
どの道締めが良かったからね! - 45二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:33:00
ストーリーの本筋に特にいらない属性のヒロインが
メイン数人の中にいる
例えば「異能力に目覚めて戦う前からの日常の象徴」とか
ならいいんだが
「戦いの中で出会った特に運命的でもない一般人」
とかどうやってもメインストーリーの異能力バトルの
邪魔にしかなんないわけで - 46二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:42:12
作者の制御下離れて書き出すってことは
後から原作の解釈違いって騒ぎ出すやつだぞ
考察というガチガチのレールを予め敷かれるわけだから
下手に矛盾するの書いたら炎上するわけで
自由度は格段に下がる
そういうのって点をのみかくやつからすれば苦痛だろう
- 47二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:47:00
- 48二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:56:51
謎要素を意味ありげに提示して世界観や過去の時系列、謎ギミックなどを真面目に考察しても、話の展開に1ミリも関係ないとか主人公たちが何も触れないまま終わるとか実は仮想世界案件とか、視聴者の熱意を裏切るタイプ
- 49二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:57:00
目的・行動・結果が噛み合ってないとか
例えば「努力」をテーマにしたとして
・Aくんは漢字テスト100点を目指した
・漢字は嫌いだけど毎日算数ドリルを頑張った
・毎日頑張ったから漢字テスト100点だった
みたいなのじゃ何の説得力もないじゃん?
上の例なら「やるべき努力(漢字ドリル)に目を背けたまま誤った努力(算数ドリル)をしたところで結果は伴わない(テスト0点)」となるべきでしょ - 50二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:57:20
- 51二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 17:57:35私の脚本術|上田久美子(Projectumï)どうやって台本を書いたのですか、と質問されることがあります。 私は宝塚歌劇で脚本家としての仕事をスタートしましたが、学校や大学で演劇について勉強したことはなく、宝塚に入ってから市販の「脚本の書き方」のような本を読みあさり、それを一つに集約して、自分なりの方法を習得しました。 よく質問を受けるので、今日はその方法についてお話ししてみます。これからエンタテイメントの創作を志す方の参考になると嬉しいです。 世の中に溢れているエンタテイメントの脚本は、二種類に分類できます。「物語の構造」が成立しているか、成立していないかです。名作と言われる作品は「物語の構造」がしっかり成立しています。note.com
宝塚の演出家(脚本が評価されてる)の創作論だけどこれの逆を行ってる作品は面白くないなとは思う
- 52二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:03:37
デスゲにありがちだが
作者が主役を虐めることにご執心するあまり
黒幕がどんどん舞台装置化していくやつ
構成が神(読者)視点ありきで
内容は割と破綻気味だしカタルシスもなくなってる - 53二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:04:46
雰囲気悪役
主人公が対立する理由が「悪役だから」しかない悪役のこと
悪役とは本来、主人公と対立する場面ごとに「何に対しての悪か」「どう悪なのか」を提示されて初めて成立する存在だが、雰囲気悪役はその提示がされていない。順序が逆
主人公の勘違いといった一時的な悪の根拠すら存在しない、本当になんで争っているのかわからないケースもままある
物語上の役割も大事だが、場面ごとの役割がそれとは別で存在し、それぞれの役割がどう成り立つのかを気を配って考える必要がある - 54二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:08:21
連載リアルタイムは盛り上がっても完結するとパタリと話題に出なくなるパターンかな
- 55二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:09:51
壮大なのに敵が黒幕一人
普通にキャパオーバーなのを一人で回させるから
すごいやつとはなるけど
カタルシスを生む機会が最終回までなくダレる - 56二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:12:45
戦隊で例えると
赤と追加戦士は特徴的だけど
青黄緑桃あたりの差別化が薄いやつ
本当後半追加戦士にとって食われるのよな - 57二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:15:19
主人公の幸せと達成すべき目的が真逆に配置されてるプロットすき
- 58二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:27:28
後から思えば…とか言われるがリアタイで面白かったならそれはかなりの上澄みだと思うの
例えば1クールアニメの大半クリフハンガーで引っ張れたならそれはそれで凄い技術だし
1話だけヒキが良くて失速したならともかく
- 59二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:39:27
- 60二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:43:14
良い?パターンだとその監督が変わった辺りから急に面白くなるというのがあるからな
- 61二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 18:54:12
ちょっと話逸れるかもだけど「悪役をやるためだけのテンプレモブ悪役」が出てくるのが苦手
「高く売れそうだから聖剣を盗む泥棒」とかみたいな話をスムーズに進めるためだけに用意された感がある本筋に関係ない悪役が出てくるとなんか冷める
いちいちバックストーリー用意しろとまではいかんが対立する理由づけはしっかりやらんとダメだと思う
- 62二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 19:21:15
作品名出さなきゃいけなくなりそうだけど
自分の場合は逆で「見せ場になるはずだったシーン」とか
「伏線や真相解明のシーン」が簡略化あるいはバッサリカットされてる系が嫌だな
シリーズ物とか脚本家別に見たときの当たり回外れ回の傾向ね
- 63二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 19:26:57
ころころ話の方向性が変わると叩かれてる気がする
主人公がAという目標を持って頑張っていたが突然トラブルが起きてAはダメになったから次はBを頑張る
でもBもダメになって次はCを頑張るみたいな - 64二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:40:52
- 65二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:53:54
やりたい事に合わせて話を作ったせいでキャラが突然無能にさせられるやつは駄目
- 66二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:55:13
逆のパターンもある
味方陣営だけど主人公に否定的なキャラを出してマンセー回避したり逆境で頑張る主人公の演出したいのは分かるし好きなんだけど
その否定が雑だとシナリオも主人公に否定的なキャラもただただ不愉快になる
- 67二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:56:20
読者から見るとヘイトしか溜まらないキャラが作中で大絶賛される
- 68二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 20:56:39
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 21:00:44
味方を作者が批判出来なくて
「味方の問題点を指摘する味方(作中ではひねくれ者扱い)」が読者の好感度稼いじゃったりね
もちろん作者の想定外 - 70二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 21:09:44
組織のトップが居て実力が近い幹部が並んでるって設定のはずの味方幹部or敵幹部が居るって感じなのに
幹部間での扱いに差が大きい時 - 71二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 21:23:08
敵の主張や行動を主人公サイドに完全否定させてみたものの
読者からは「敵の方が普通に筋通ってね?」と反応され
敵に後付の悪行(しかも元の主張とはあんまり関係ない)が生えてきて主人公勝利みたいな展開は脚本の敗北感を感じる
例えば市長の再開発政策で主人公側が立ち退きを迫られる→市長が買春してることを暴いて失脚させるみたいな - 72二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:09:25
最近やられてあんまりなーと思ったのは前編→後編で時系列が飛んでる間にキャラ同士が仲良くなっててその間の事(仲良くなるきっかけのイベントとか)が一切語られないまま雑な仲良し描写だけ何か盛られていくやつ
- 73二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:13:12
味方無能化してそいつがやらかして話広げさせる。
そしてそいつにやたら擁護入って何もお咎めないパターン。ひたすら読者のイライラ度を上昇させるだけなんよね。 - 74二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:17:21
- 75二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:19:08
- 76二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:21:22
どんなシナリオだろうと売れてるあいだはそれが正しいよ
売れなきゃ話にならん - 77二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:23:15
特撮ドラマ版の「人造人間キカイダー」は伊上勝さんから長坂秀圭さんにバトンタッチされて漫画版と作風が近くなったんだよね
- 78二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:26:10
後半で唐突に逆張り展開突っ込んでくる脚本
逆張りにも前フリというか……作法がある - 79二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:35:53
- 80二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:44:07
ライブ感で脚本書くとかじゃない?
俺が好きなアニメシリーズのとある作品は2期まで出るキャラを一期にノリで殺しちゃったから公式ラジオかなんかの司会(だった気がする)させて2期分のギャラ払ったり、設定が雑だったり、脚本家のお気に入りの敵キャラを生存させたいからと敵キャラ露骨に依怙贔屓して主人公側劣性にさせたり、最後の方キャラの殺し方が雑すぎてファンの間でネタになってたり、挙げ句の果てには主人公側全滅して敵大勝利ENDになった作品があるからライブ感で脚本書くのはホントやめて欲しい。 - 81二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:50:58
ライブ感シナリオはリアタイだと次回予想なんかで盛り上がるけど最終的に辻褄の合わない設定、登場人物の考えや感情がよく分からないうちに変わる、あれ何だったの?というシーンも作者は勢いだけで何も考えてないから考察しても無駄という結論になって最終回後は辛うじて残ったキャラ萌え勢くらいしか話題にしなくなるからな…
- 82二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 22:51:56
倫理観がないキャラがいてもいいよ
ただし世界観に照らし合わせてどうなのか・周囲の反応が適合しているかは大事
現実同様の世界観で明らかに人に危害加えてるのに誰もそれを異常に思わず良いところばかり褒めてたら違和感すごいしな - 83二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 23:05:13
ある目的を果たすためにある事柄に何度も挑戦していた主人公が、目的は果たせたけど別の問題が発生したから無かったことにしてもう一回やり直すわって言い始めた時はどうしても納得できなかった
序盤から提示してある目的は大事に扱ってほしい - 84二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 23:11:05
騒動の原因の敵キャラのAが別の敵キャラのBの部下でAはBを尊敬してるけどBはAを下っ端としか見ていない……って展開はいいんだけど、
Bも敵キャラC(黒幕)の部下でBはCを尊敬してるけどCはBを下っ端としか見てなくて〜って展開になった時はせっかく黒幕が出てるのに既視感しかないし明らかにAとBに尺割きすぎててCについてはなんも分からないのはもうちょっとどうにかならなかったのかと思った - 85二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 23:29:08
現実に存在する嫌な要素をリアルに描く
→現実に解決方法が存在しないからリアルな解決シーンが描けない。結局ご都合主義で解決して終わり
いわゆる「丁寧に下げて雑に上げる」脚本がこんな感じ - 86二次元好きの匿名さん24/08/02(金) 23:38:02
遂に明るい展開が来るのか⁉とか面白そうなパートが来るか⁉
と思わせたところを中途半端に引き伸ばして、また暗い、うじうじした負けパートとか来ると流石にしんどくなる
しかもその手の脚本はこれを何回もやってモヤモヤしたまま最終回まで行くからラストも「なんだかな…」ってなりがち - 87二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 00:44:11
- 88二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 02:29:13
作品名出していいの?例の粘着アンチも湧いてるし
- 89二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 02:41:42
原作つき作品アニメで
「このキャラスタッフ達の間でも人気だったんですよw」
「何かノリで女装させたいねーなんて話まで出ちゃってw」
「それで無理矢理女装展開入れちゃいましたw」
とインタビューに載ってたのを見た時は心底気持ち悪かった - 90二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 02:45:01
週刊漫画で話題になる引きやコマを作るために整合性やキャラの性格強さをガタガタにしてたり後から読者の反応見てむりやり辻褄合わせてるなこれ…みたいなのはポツポツ見かける
- 91二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 02:51:40
- 92二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 02:58:36
実際にそれやって大炎上した上に早バレがトレンド一位になった某漫画もありまして…
あとは数ヶ月経ってから当時読者からツッコミ入れられてた箇所にわざわざ作中キャラに言い訳みたいなフォローさせたりとか 別にその作品に限った話じゃないが
- 93二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 03:01:18
- 94二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 04:44:03
途中から作風や時代観、シナリオに合わない作者の政治思想をキャラに代弁させてねじ込みだす作品。特に他キャラにやたら肯定させたり持ち上げさせるの。冷める。やるならせめて主張させても違和感無いような流れとか設定にしようよ。
- 95二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 07:21:24
重要な部分に致命的なガバがあるやつ。
死にたがりだった少女が主人公と出会い、前向きになっていく……っていう、そこだけ聞いたら普通にいい感じのシナリオなんだけど、前向きになる前に2人揃って死んで、謎の声に「俺らの尖兵になって生き返るか、それともこのまま死ぬのとどっちがいい?(意訳)」って聞かれるシーンがある作品を見ましてね。
じゃあそこで死んどけよって。 - 96二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 07:32:36
日曜朝9時から反ワク描写入れて後にスタッフぐるみで視聴者批判までしたヒーロー()番組があるらしい
- 97二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 07:44:48
流石にそこまでは言ってない
読者の予想に逆張りしたくなると言ってたのと今回収が大変と言ってたのは事実だがその二つの間に因果関係を付けるような言い方はしてなかった
ただ逆張りでおかしくなってるのかと腑に落ちる内容だったのは確か
- 98二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 08:44:53
キャラやナレーションに言い訳をさせまくって、既に破綻してるストーリーラインを更に破綻させ続けてるような作品
- 99二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 08:47:23
キャラにも脚本にも1本芯がないとやっぱキツイと思う
漫画とかならなおさらわかりやすい芯があってそれを中心にしてかないと - 100二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 08:59:26
脚本やシーン優先で設定練ってないとか良く指摘されてるけど、中には世界観やキャラ設定優先でシナリオが単純に面白くないものもあるから難しいな
- 101二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 09:06:22
主人公Aとその親友兼ライバルのBがいるとする
ダブル主人公と言えば聞こえが良いが、どう見てもスタッフにBを贔屓している人間がいて明らかにAよりあらゆる面で優遇される
作中でBはトラブルばかり起こして反省もしないが、あろうことかAはBを全肯定したりする - 102二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 09:06:34
駄目な歴史物ドラマでありがち
敵側のキャラを過剰に露悪的にする - 103二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 09:06:45
登場人物の行動や言動に「え? こいつがそんなことすんの?」って思うとずっと引っかかってダメ
異常者って描写されてるやつが異常な行動しても気にならないけど、まともな人間ってされてるやつが倫理観にかける行動したり思慮に欠ける言動してると没入感が削がれる - 104二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 10:08:44
ゲームのお約束をなんのひねりもなくアニメやマンガに持ち込んでる話
ゲームのお約束とマンガやアニメのお約束は違う物なので、アニメの文法やマンガの文法に翻訳する必要があるのに、それをしていないというのはダメ脚本以前の問題 - 105二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 10:25:05
見せたいシーンの前後が雑
どうしてそうなったのかその後どうなったのかが行間読んで下さい状態
前回の話から最新話までの一週間の間になんやかんやで何とかなりましたとか下手したらCMの間に心境に変化ありましたみたいなの - 106二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:00:55
そういう作品は一挙とかで見ると微妙だったり後々円盤で見返したり単行本読み返そうという気持ちにならないんだよな…
瞬間最大風速狙いだからリアタイ以外では楽しめないし終わったあと残るものがあんまりないor場合によってはモヤモヤだけ残る
- 107二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:09:22
インパクト至上主義は短期的にファンを集めるのは向いてるけど
人気を持続させたりシリーズものでシリーズ内の他作品まで見るようなファンを作るのには向いてない - 108二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:09:54
特定キャラにンホった結果そのキャラやそいつの味方してくれるキャラならテロも戦争も好きなだけやってOKになった作品あったなぁ
- 109二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:11:17
フェイクあり
ある殺人犯に被害者の遺族が糾弾する描写がなくそれどころか殺人したのは仕方なかったんだと主人公側に擁護されるとかの
明らかに特定のキャラクターが庇護・寵愛されてると分かる脚本
脚本がダメでも売れるからストーリーなんかどうでもいいって人がいるけどどんなに絵や世界観が凄い作品でもストーリーがダメだったら普通に突っ込まれるよな - 110二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:17:53
別に作品全部が読者の啓蒙を目的にした絵本て訳でも無いんだし良いんじゃない?
売れてるって事は十中八九大多数に面白いと思われてるって事だし
作る側として見たら売れてれば良いという考えもどうかとは思うけどね
- 111二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:00:20
続編系の駄目脚本は既存の世界観設定やキャラ設定を急に無視したり改変したりして、今までの展開全てが無意味であるように感じるのとか?
- 112二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:39:05
悪や道徳的にいかがなものを作中世界で描写するときに、現代人の感覚や指摘を何らかの形でいれるというワンアクション置くモラルセンターって大事だなってここ最近つくづく思うわ
これをポ.リコレとかいって何も考えずに一方的に批判するのではなくて、作品をより面白くするために必要なんだよね
だからこそクリエイターはあらゆる視点からの意見を大事にしないといけないし、舵取りをするプロデューサーの存在が重要
倫理観のぶっ飛んだキャラに対してツッコミを入れさせる「モラルセンター」というテクニック…思い浮かぶ作品やキャラ多数更新日:9月26日14時56分togetter.com - 113二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:55:12
まんま『ジャンプの漫画家漫画』で失敗した例をそのままやってんじゃねぇよ!
- 114二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:44:10
最近見たうーんってなった映画は大きな物語の軸が2本あって、けれど途中で交わるわけでも交差するわけでもなく並行して進む+やりたいこと詰め込んで優先したために展開が唐突で無理矢理で駆け足になって碌な掘り下げもなく最後なんか感情移入できないままどっちも解決するから盛り上がるポイントもいまいち見ていて盛り上がりきれなかった
やりたいことの取捨選択と物語の軸の構造の大切さを学んだぜこれがプロットの都合でキャラが動かされるってやつなのかと行動の必然性って大事だなと - 115二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:46:44
話の都合でキャラの性格がメチャクチャ
本人がおかしいだけでもキツいけどリアクションする周囲がおかしくなるのも地味にキツい - 116二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:51:08
「シリアスは話は程度が高い」と勘違いしてる漫画家いるよね
脚本ガバガバだとギャグ扱いされますよ - 117二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:51:09
- 118二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:00:05
・ライブ感重視で設定の整合性がメチャクチャになる
・設定ありきの展開で描写による説得力が出せていない
・キャラクターによって適応される倫理観とか同義にブレがある(こっちのキャラは取り返しのつく失敗を責められまくったのにあっちのキャラは取り返しのつかない失敗でもヨシヨシされる等)
面白くないなを通り越して炎上するのは大体この辺の要素かな
単につまらないよりその展開とか設定とかえこひいきが自分にとって都合のいい読者が狂信.者化しやすいから荒れやすい - 119二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:05:02
作者が特定のキャラ優遇させまくって迷走はあるあるよね
動かしやすいから取り敢えずコイツ出しとけはキャラの扱い相当慣れてる人じゃないと難しい気がする - 120二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:08:17
- 121二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:11:56
まあそれは製作者の狙い通りではあるから、良いか悪いかはわからんね……
- 122二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:18:38
- 123二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:27:25
インパクト重視にして魅力的だったキャラクターに残念な事さして性格悪くするのほんと嫌
- 124二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:32:42
差別とか格差みたいな現代社会でも解決が難しいテーマにわざわざ触れた上で着地が雑
- 125二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:50:01
ネットの大きいお友達特有のノリを作品に入れ込む
主人公のライバルが一部の層からヒロイン扱いされてたけど、アニメ側がそのライバルをヒロインと呼ぶような扱いをし始めたら元々ライバルをヒロイン扱いしてた層からの批判がまあまああった例を思い出した
ちなみにその作品は原作がある - 126二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:35:58
そのキャラや組織等の独自の強みを台無しにして誰でもできそうな適当なトラブルメーカー化
- 127二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:17:05
- 128二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:21:35
逆に日本じゃない作品世界観に則れば当たり前の行動なのにを現代日本人の作者が現代日本人の感性で「こいつの行動間違ってる」とか言い出すこともあるよな
なんならそういう作者は現代日本人としてもアレな感性の持ち主だったり
- 129二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:24:38
スタートだけエロとか過激な内容で釣っておいてその後そうでもない奴
- 130二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:27:29
- 131二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:37:55
- 132二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:46:18
シリアスな引きで終わったのが次の回でギャグ転びしてギャグで処理されるやつ
一回くらいならアリなんだけど数回やられるとその後のシリアス回でもどうせギャグで処理するんだろうなってなっちゃう
ギャグ自体は面白いんだけどね - 133二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:07:57
バズ狙いのクリフハンガーでこれ次回どうすんの→前回の記憶リセットされたような言動をするキャラ
最近これ多すぎでうんざりする - 134二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:17:57
- 135二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:28:01
KOTYーinエロゲー板で取り上げられた作品たちはダメシナリオの宝庫(一部違うのも混ざってるけど)なので
どんな風にダメなのか簡潔に解説してある各年総評を読んでみよう - 136二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:44:05
いわゆる文学的な方向の歴史物と歴史を題材にしたエンタメはパッと見似てるから色々大変よね
- 137二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 20:56:28
1から10までってのはちと現実的ではないというか
1から始めても想定した10に到着するかは分からない
自分も書いたことあるけど、本来倒すはずのラスボスとラストで和解したりしたから
でも1と5と9は決めた方がいいなと思った。
- 138二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 20:57:01
これたぶん自虐ネタなんだよね
- 139二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 20:58:32
キャラが話の都合で不自然に無能になる
- 140二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:00:38
フルメタのかなめみたいなもんだね
- 141二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:42:57
なんか如何にも意味ありげな感じで登場したキャラや組織が特にこれといって何もせずフェードアウト
- 142二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 22:05:45
主人公の扱いが雑
贔屓キャラの踏み台役や護衛役を押し付けて失敗してる作品を複数見かけた - 143二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 22:10:29
- 144二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 22:15:02
脚本以前にそもそも人物配置の時点で失敗している、みたいなパターンはあると思っている
わかりやすく人気があって常識があって人格もいい二枚目、
ワンピースで言うとローとかコラさんみたいなのばっかりで固めたせいで会話も話も転がしにくくなってるやつとか - 145二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 22:22:26
かと言って描き方や盛り上げ方がへたくそだと途中途中で挟まれても邪魔にしか感じないときもあるんだよね
- 146二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 22:25:55
物語の発端となる事件の重要人物が話にほぼ関わらずフェードアウトするかいい人化する
- 147二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 00:29:41
あれ批評空間で80点以上のものも入っているからその視点からだと話半分で見た方がいいぞ
- 148二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:54:57
敵味方問わず、戦う最中の弱点/地雷/天敵が不明瞭なままエンディング突入…は白ける。どんなに手強い猛者でも嫌がる言動やアイテムとかあるだろ
- 149二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:17:28
>脚本家のお気に入りの敵キャラを生存させたいからと敵キャラ露骨に依怙贔屓して主人公側劣性にさせたり
俺が思ってるのがあんたのと同じ前提で言うと生存させたいから依怙贔屓の為に主人公側劣性にさせたはデマ、主人公側劣性は脚本関係なく既定路線
そもそも脚本家のお気に入りの敵キャラの話も元と言えば脚本家がやりたかったのは主人公成長話を却下されたせい
あのシリーズでは珍しく根元は本当なのにそれ以外が…という珍しいケース
>挙げ句の果てには主人公側全滅して敵大勝利ENDになった作品がある
初期案はそうだが実際は全滅していない、これに関しては脚本家が対抗してああなった
後大勝利に見えるけど敵も敵でかなりダメージ受けてる
ちなみに主人公側が負けた作品の前例があるからある程度想定してたのもあって結末自体はそこまで荒れてなかったりする、荒れたのは別の要因
- 150二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:00:23
俺は1に同意しないんだな
やりたいことがあるのはいいことだ
それより目的なく売り上げ上位だからって引き延ばす方が
ストーリーつまらなくね? - 151二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:54:14
おそらく「収めなければいけない枠が存在するか否か」の違いかと
スレ絵は多分映画(=2時間以内)とかアニメやドラマ(=1クール以内)を想定してる
あなたが言いたいのは連載漫画やソシャゲーの場合と解釈したけど
それらは引き延ばしでつまらなくなるケースが多すぎるという点は賛成
- 152二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 14:06:51
SNS全盛の時代だと「どんな人でも」感想を出力して共有できるようになったからさ
一本筋が通った話よりその瞬間瞬間に盛り上がる話のほうが一見ウケてるように見えるんだよね
実は世の中はドラマも映画も漫画も話の流れが理解できないけど楽しんでる人が結構な割合いるのだよ
そのタイプの層には話の流れなど不要なのだ - 153二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 15:10:45