砂漠という殺意に溢れた土地

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:27:13

    日中は猛暑夜中は極寒なの過酷過ぎない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:28:17

    食べ物も水もほぼ無いしな

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:28:27

    えっちっちさばく

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:34:18

    雨が降っても救いどころか洪水なんだよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 11:36:40

    これ思い出した

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:48:58

    砂の下には塩含んだ層があるから砂だけあってろくに植物も植えられないんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:49:31

    砂漠になったのはだいたい人間のせいだぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:49:49

    でもRPGの砂漠地帯はワクワクする

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:51:31

    >>7

    それはアメリカ大陸の一部だけ

    ゴビなんて人間の営みとずっと無関係や

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:52:32

    >>6

    そもそも余程生命力の高い種じゃない限りその土地に生えてなかった植物は環境破壊して土地ダメにしてから枯れて終わる

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:52:58

    鳥取砂漠は放っておくと緑化していくのを人間が破壊してるんだっけ

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:54:42
  • 13二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:55:52
  • 14二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:56:34

    サウジアラビア「だから未来都市を作る必要があったんですね」

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 12:56:45

    中国だと、唐代の歌で緑豊かだった土地が現代だと砂漠になってるみたいな話があったな

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:02:19

    実は溺死が多い事実

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:09:03

    >>16

    流砂に沈むのは溺死扱いか

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:10:28

    砂が水を吸わないからちょっとの雨が鉄砲水みたいになって溺死するんだっけ?
    ほんとかは知らん

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:11:34

    亜熱帯高圧帯と大陸内側の砂漠は人間関係ない

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:34:07

    >>11

    >>14

    >>15


    実は気候変動で砂漠の地域が移動してるだけで鳥取はもちろん中東もじわじわ勝手に緑化してるんだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:36:26

    タクラマカンってなんて意味か知ってるか?
    ウイグル語で「死」

    いだてんで学んだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:53:15

    だからゴミを使って緑を取り戻すんだろ!


  • 23二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 13:55:06

    サハラ砂漠の「サハラ」は現地の言葉で「砂漠」って意味だと聞いたけど本当なんだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:02:37

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:04:42

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:05:10

    >>23

    ああそれ聞いた事ある

    だからサハラ砂漠は砂漠砂漠になってるって

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:07:48

    >>11

    大陸からの外来種を防いでる

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:10:48

    >>23

    アラビア語ではアッ=サフラー(サハラ、砂漠)・アル=クブラー(最大)というが、もともと「サハラ」自体は砂漠を指す女性名詞で、アラビア語の由来は岩や植物も無い広大で空虚な場所といった意味合い


    サハラ砂漠を直訳すれば砂漠砂漠だけど、強いて日本語に訳せば空虚砂漠と言ったニュアンス、かつ昔の地元民からするとそれが「サハラ(空虚)」である「砂漠」という存在で、地名などをつける事もなかったわけだ

    他の砂漠と区別するために「アル=クブラー」を追加しているが、今はアル=クブラーだけでもサハラ砂漠の代名詞となっている


    書き間違いが多くて連投スマン。直接関係ないと思って翻訳ソフトをそのまま信じたらいかんな

    まあサハラ砂漠は「アッラー神」みたいな呼び方だ

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:11:01

    しかしそんな死の世界でも生きている動物がいる
    不思議

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:11:51

    >>29

    生態系に空白があるってことは覇権とれる可能性があるってことなので

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:23:43

    >>9

    海から遠く離れれば砂漠になるってだけだわな

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:24:46

    海流の関係で海の横なのに砂漠になってる場合もある

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:28:24

    >>32

    ナミブ砂漠とかアタカマ砂漠とかそうだな

    なんなら海沿いの砂漠の方が内陸より乾燥しまくってるのか

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:55:16

    どう考えてもローマやギリシア辺りの方が住みやすいのに砂漠も真ん中を聖地だって擦り続ける宗教がわからん
    石油も後年の発見だろうし

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:01:07

    >>18

    あとは砂漠ってなんだかんだ通りやすいルートとかあるんだけどそういう道は水も通りやすいから

    ちょっと一休みしてた時に何処かで雨があれば

    道に集まった水が鉄砲水になって襲うらしい

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:02:31

    >>19

    アカタマ砂漠とか相当な例外だろうな

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:11:01

    >>11

    鳥取砂丘は砂漠じゃない。

    砂漠:年間降水量250mm以下

    鳥取砂丘:年間降水量約2000mm

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:14:24

    日本で唯一の砂漠が東京都内にあるという事実

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:23:51

    >>38

    でもあなたのそばで暮らせるならば歩いていけるから

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:36:30

    降水量少ないのがデフォだから防災インフラ自体も洪水関係にはあんまリソース割かれてないからな
    だから突発的に来るともろにダメージ食らう

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 19:09:11

    >>23

    ゴビ砂漠のゴビもモンゴル語の砂漠だから砂漠砂漠だよ

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 19:28:38

    >>37

    めっちゃ潤ってて草も生える

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 20:45:39

    南極も気候的には砂漠なんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 20:46:37

    しかも砂塵が機械を壊すから機械工業にも不向き

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:10:52

    >>21

    それは中国では俗説とされて否定されてる模様

    >>41

    一口に「砂漠」と翻訳する人も多いが、いずれもその言語圏での代表的な砂漠を指す言葉で、サハラ(砂砂漠)とゴビ(岩砂漠)など語源と実態からしてニュアンスは別だったりする

    Typhoon、Hurricane、Cycloneを「台風」と訳すようなもんだな

    砂漠の広さ順で、土地や民族名でない名前がついている砂漠の由来を書いてみる


    01 南極砂漠(参考)

    02 北極砂漠(参考)

    03 サハラ砂漠 >>28


    06 ゴビ砂漠「岩砂漠」 (モンゴル)

    モンゴル語の「乾燥した土地」「砂利だらけの土地」が由来

    中国では戈壁(ゴビ)とも戈壁沙漠とも書かれ、モンゴルとの国境地帯との砂漠または岩砂漠を指す

    なお「沙漠」という単語自体は秦代から使用している模様

    中国以外からは、「ゴビ砂漠からの黄砂」など小さな砂漠もまとめて「ゴビ砂漠」と扱われる事がしばしばある模様


    07 カラハリ砂漠「水のない砂漠」 (南アフリカ)

    ツワナ語の「大いなる渇き」「水のない場所」が由来


    13 タクラマカン砂漠「トハラ人の砂漠」 (ウイグル)

    ウイグルの砂漠で、日本語Wikiだとウイグル語の「死の世界」「帰ってこられない世界」など諸説あるがいずれも致死的

    だが中国語Wikiでは中国の民間伝承であって間違いと明言されている。語源は「トハラ人(遊牧民の一つ)の土地」ともされる

    中国ですら「諸説ある」とされ、その由来ははっきりしていない


    16 キジルクム砂漠「赤い砂漠」 (カザフスタンその他)

    テュルク諸語の「赤い砂」が由来

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:19:34

    なお中国での「沙漠」は現代では砂砂漠を意味するが、昔の文献では英語のDesertに相当する「荒漠」とごっちゃに使われている
    戈壁(ゴビ)も中国人が知る砂漠の1パターンで、知識が増えるほど使い分けるようになったんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:23:44

    他の砂漠の命名と比較すると、「タクラマカンは死の土地」だけマイナスイメージ大きすぎてよそ者が後付したと考えると納得

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 21:27:13

    >>7

    中緯度帯の砂漠と内陸性の砂漠は地球環境によるもので人類の営みはほぼ無関係だぞ

    人間のせいで砂漠になったところなんて極一部でしかない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています