室町幕府ってよく250年も続いたよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:37:55

    まともに機能してたのせいぜい義満の時代くらいまでなのによく続いたなと感心する

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:39:20

    なんだかんだ言って代わる秩序を作ろうってなるほど機能停止してたわけでもないからね
    明応の政変までは

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:41:05

    世継争いなんて話し合いで決めればいいのに
    なんで幕府終わらせる程の戦になったんスかね

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:42:39

    秀吉まで代わりになる体制を誰も提唱できなかったからだと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:44:17

    外戚に断絶させられて速攻で乗っ取られた鎌倉幕府と違ってどの代も最低限は将軍に権力あったしね

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:45:36

    >>3

    話し合いで決まるほどヌルい話じゃないんスよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:45:51

    >>3

    山名と細川っていう実力者がそれぞれバックについちゃったからだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:46:00

    実際周りの武士たちは飯食える、土地確保できる、一族生きれれば上が誰だろうが良いところあるからな

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:46:53

    一応朝廷に取り次いで武士に官位を与えられるのは足利だけという体制は辛うじて守られてたからね
    他の武家としてもわざわざ今ある体制ぶっ壊して作り直すより今の体制で効率よく成り上がる方が楽だし

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:47:10

    北条徳川と同じく「足利一門」って括りを維持し続けたのは大きい
    主要なポジションは吉良斯波細川などの一門かそれに次ぐ家だけに与えられてたからな
    それを六角や伊達に配ったり官位で大内が上に来たりした辺りで崩壊して、あとはもう時間の問題だったと思う
    末期の将軍達は貴種としての立場への関心が薄かったのではないか(むしろ関東公方のほうが理解してた)

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:47:29

    >>3

    正論ロボは黙ってろや

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:49:35

    >>7

    元々斯波の家督争いだったのにその双璧が事を大きくしたもんだから

    そこに乗っかって京極だの畠山だの吉良だの赤松だのって連中の内ゲバまで闇鍋に放り込んだのがね

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:51:08

    なんだかんだ幕府を倒すより利用する方が楽だからな

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:51:51

    >>3

    応仁の乱のことを言ってるんなら後継者争いは原因ではないぞ

    どちらかといえば終結への道筋を遠退かせた側

    (将軍家の考えは義視→義尚ラインで一致してたが、義視が将軍側近たちに嫌われていたり兄貴のデリカシーがなかったせいで西軍に出奔した)

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:52:53

    失脚した守護大名に討伐令が出る→討伐できなかったので許されて復帰する
    これが初期から普通にあるので江戸幕府みたいな安定した統治をイメージしてると凄く面食らう

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:53:20

    >>3

    世継ぎ争いなんて現代ですら熾烈なのに権力だの権威だの絡んでくるご時世で話し合いで解決は無理ッスね

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:53:59

    >>14

    多分キッカケとなった斯波の後継者争いの話じゃね?

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:55:09

    逆に江戸幕府はなんであんなに強固だったんだろう
    秀吉が全大名をボコった基盤を受け継げたからかな
    鎌倉も室町も敵対した大勢力は倒せたけど地方の有力武家は放置するしか無かったイメージある

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:56:42

    >>17

    どっちかといえば候補者どっちも難がある斯波じゃなくてはじめにドンパチやった畠山じゃないか?

    いや違うわ、>>3は多分全部ひっくるめて言ってるんだわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:58:01

    >>18

    まず家康秀忠の時代に徹底的に配置換えや取り潰しで外様を削いで家光が参勤交代確立させてさらにお金を使わせていったからな

    鎌倉や室町みたいに他の大名達が好き勝手できる余地が少なかったんじゃないか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 14:59:34

    >>18

    まず徳川本家で持ってる領地がクソデカになったから

    足利の最大の弱点は直轄地が少なくて武力が無かった事だから

    その反省を活かして全国の大名全部相手どっても戦えるくらい徳川と一門で日本中の土地を抑えた

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:00:18

    >>15

    畠山義就とかいうクッソ強武将

    追悼令出しても討伐できないんじゃ権威も下がるわな

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:11:04

    >>19

    畠山

    甥(弥三郎→政長)に家督を譲ろうとして土壇場で実子(義就)に変更、義就が強い代わりに態度が悪いという面もあり、両候補に対して将軍が頻繁に態度を変え泥沼化


    斯波

    当主の早世が相次ぎ分家の子(義敏)が継承、家臣団との対立を優先し将軍命令を無視。同族他家からの子(義廉)が継承するも義廉の父親が別件で失脚、両候補に対して将軍が頻繁に態度を変え泥沼化


    三管領のメンバーですらこれとかさあ

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:16:11

    >>23

    一番呆れるべき相手は将軍じゃないか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:42:40

    全国流れた義稙と大名の繋がりがそれなりにあったのも長続きした要因ではありそう
    最終的には捨てられたが、大名たちと頑張ってはいた

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:04:59

    >>9

    明応以降、義晴時代も諸大名の決済所、裁判所として生き残ろうと頑張ってたみたいだよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:15:51

    >>1

    時代ぐらい「まで」というより時代「だけ」って感じ

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:24:56

    幕府が続いたというより足利ブランドが続いたという感覚
    なんだかんだ江戸時代まで足利氏を頂点とした武家の序列意識が残っていた

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:29:41

    >>28

    喜連川家も関東公方の末裔ゆえにかなり特別扱いされてたしな

    なお将軍家

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています