- 1二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:56:17
- 2二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:57:29
知らんyoutuberだがなんか草
- 3二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:58:22
草
金閣寺にしとけよ - 4二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 15:58:51
予算が足りなくて銀にできなかった説とかたまに見かける
真相は足利が知っている - 5二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:00:51
金閣寺は金箔貼ってるから呼ばれるようになった通称なので最初から銀にする気無かったけど何故か比較されて銀閣寺と呼ばれるようになったが最有力説
- 6二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:01:23
これドッキリで済むのか?
- 7二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:01:59
普段の動画的にツッコミ待ちかと思ったら動画内で誰も突っ込まないの草
- 8二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:02:32
(銀箔貼るつもりが金なくて出来なかった説が俗説だったかどうだったか思い出している)
- 9二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:03:30
画像の人の頭部どうなってるんだカメラの具合で体積少なく見えるだけだろうか
- 10二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:04:14
宣伝乙
- 11二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:04:26
そもそも金閣寺も銀閣寺も正式名称じゃない
金閣寺は鹿苑寺の舎利殿が金閣というので金閣寺と呼ばれる
銀閣寺は別に銀閣としているわけではなくて、関連性といえば強いて言うなら足利義政が義満を意識して建てたぐらい - 12二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:04:38
京都の観光サイトによると「北山の金閣と意匠が似ていることから江戸時代に金閣に対して銀閣に呼ばれるようになった」らしいので慈照寺が自ら銀閣を名乗ったわけではなさそうですね…
- 13二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:09:26
- 14二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:12:44
まぁ銀箔貼りの建物とかトタンのバラックよりひでぇ有様になるのは目に見えてるわな
スターリングシルバーの万年筆とかどんだけ繊細な扱いを要求されると - 15二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:12:59
- 16二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:13:40
カラスマンかな
- 17二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:13:58
でも実物見てみるとより風情があるのは銀閣寺だと思う(個人の感想)
- 18二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:14:16
動画タイトル自体は意味通じるから別にええやろ
- 19二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:16:15
- 20二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:17:14
- 21二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:34:30
普段足利義政のことは全方位からツッコミ入れてるけど銀閣寺を見ると人間ってわからないもんだなって気分になるのよな
一度行っただけだがあの一帯は本当に居心地が良かった - 22二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:43:44
- 23二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:48:12
- 24二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 16:50:49
- 25二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:03:24
金閣があるなら銀閣もほしくなるのは分かる
西遊記にも似たようなのいるし - 26二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:32:49
しかもこの家賃貸らしい
- 27二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 17:40:41
- 28二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 18:34:39
大名同士の勢力均衡を狙うのは足利将軍の常套手段だが、
それをバランス感覚保ったまま大過なくやれたのは義満が傑物だったからで、
義政ら後の将軍が真似しても無理だった、ってやつ - 29二次元好きの匿名さん24/08/03(土) 18:39:51
需要に応えるyoutuberの鑑