- 1二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:28:18
アトム・ザ・ビギニングの最新話で出てきたロボット党の主張でメッチャ感動した話
正しい正しくないじゃなくてこの政策からアトムの世界観が成り立つのはよくできてる
(あくまで分岐した並行世界って設定なので歴史のゆり戻しみたいな感じ)
アトム ザ・ビギニング - 原案:手塚治虫/コンセプトワークス:ゆうきまさみ/漫画:カサハラテツロー/監修: 手塚眞/協力:手塚プロダクション / boot_120 | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する原因不明の大災害に見舞われた近未来の日本。破壊しつくされた日本国土だったが、急速に進んだロボットの技術革新が復興を後押しすることとなった。そして5年後。とある大学にロボット製作にすべてを懸ける、若き日の天馬博士とお茶の水博士の姿があった……viewer.heros-web.com - 2二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:31:25
- 3二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:33:19
- 4二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:35:18
- 5二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:38:53
過去スレ
アトム・ザ・ビギニング読了したんで良さ語りたい|あにまん掲示板bbs.animanch.comもともとが「若い頃のお茶の水博士と天満博士の仲良しコンビがアトムを開発するまでの話」ってコンセプトからスタートして、途中から「実はこの世界はアトムの世界から分岐してロボットの開発が大きく遅れた並行世界だった」という設定が明らかになったりしつつ
本編は第一部からだいぶ時が流れて子供世代が主役の第二部に移ったとこだよ
- 6二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:41:11
なるほど、あくまでも「開発が遅れた世界」だから、最終的には「元の年代で開発された世界」に統合されていく時間SF要素もあるってことか、面白いな
- 7二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:45:55
- 8二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:46:14
逆に言うと、この世界でもいずれ「地上最大のロボット」の事件や青騎士の事件みたいな悲劇が起きるかも知れないのか
いや、あれは現実でいう左翼運動なんかとかちあった結果だから、こっちでは変わる可能性もあるかな - 9二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:49:28
ロボット差別主義者の意見も正論だからなぁ…
- 10二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:49:33
- 11二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:52:16
青騎士の原型になりそうなロボット(A108)が第一部に誕生してすでに存在してるので
たぶん起きるのだと思われますが、仰る通り世の中の流れとか踏まえて合わせる形になりそうなので楽しみにしてる感じです
- 12二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 10:57:24
なおお茶の水博士と天満博士の開発した高度人工知能に自我を与えるプログラム「ベヴストザイン 」が”通信なりで対話してプログラムを対象にコピーすると自動的に自我を与える”という無法にもほどがある技術なのでヤバいと言われるのはわりと自然なのです
実際に一部ではこれで「人間は悪だから滅ぼすべき」って思想もったロボットが自分の考えをロボットに伝染させまくって大惨事になりかけたので
ただ同時に「一度自我に目覚めたら別の思想を押し付けられても思考で拒否できるようになる」ってルールがあるので、アトムから自我を与えられると基本的に善良なロボットになるので良い方向に考えたくなるみたいなのも同時に分かるみたいなやつ
本編読むと、自我をもったロボットの描き方は独特でとてもよいのです - 13二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:00:28
- 14二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:10:25
- 15二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:12:43
国の政策として行うからこそ自我と意思が必要っていうのは、なんだかいろんな方面に皮肉も利いてて面白いな
- 16二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:27:07
- 17二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:33:42
- 18二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:34:10
過去にロボットが人間殺してる事件起こってるからこそこっからロボットの人工知能をガチガチに縛る方向にいって結果的にロボット迫害事件みたいなのは起こっちゃう気がしますね……
犯罪者みたいな悪い人間もいるし、日本のロボット技術を脅威に思ってるであろう海外の動向とかもあるだろうしで、どう転がるかはなかなか読めない感じです
- 19二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:46:51
- 20二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:48:54
- 21二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 11:59:07
- 22二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:03:02
農業とか現代でも手段さえ選ばなければ軽く10倍以上生産量増やせてどんな荒れ地でも農地にできんのになんで失敗してんだ?
- 23二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:23:12
ロボット市民は=解放奴隷じゃなくてわりと奴隷に近いとこあるんんじゃない?
- 24二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:25:44
- 25二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:38:07
現実で行われてる政策腐して夢想論と悲観による脅迫で扇動しようとするあたり悪い意味でリアルだな
- 26二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:59:37
- 27二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 17:22:59
- 28二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 17:23:47
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 17:37:33
- 30二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:07:56
- 31二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:30:18
作中ではすでにそれが失敗しているという背景だから付してるのは当たり前じゃないかな
そうなった前提である世界情勢や辿ってきた歴史は現実とは違うんだから、それで現実の政策と繋げて「現代日本の政策を批判している」という結論は無理があるとおもうんです
- 32二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:50:24
作中でどういう扱い方かは知らんけど女性立候補者の描き方が薄気味悪くてすごいな
カルト的というか扇動的な演出があって妙な嫌悪感が湧くというか…なんだろうよく分かんねぇけど「やらかしそう」感がある
意図してるのかわからんけど凄く上手い - 33二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 02:39:04
気になって全巻購入してしまった
面白いなこの作品
でもできればずっと若天馬博士とお茶の水博士とロボットたちのほのぼの学園生活を見続けたかった…… - 34二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 05:59:33
- 35二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:07:57
- 36二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 07:28:16
そもそも原作が宇宙人がロボットに救われたからロボットに人権やれって脅迫して可決されてるって無茶なものだし
- 37二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 07:37:07
これたまに聞くけどどこで出てくる話なんでしょう?
連載版のどの話なのか、それともアトム大使の話なのか、気になってるのですよね
確かに制定されるにはかなり強引な理由でもないとって思うんですけどソースが見つからない…n
- 38二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 07:50:50
アトム今昔物語だとロボット運動家が人権を勝ち取ったみたいな話とか出てきたりするし
アトム大使の方の設定では? - 39二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:37:03
漫画で客観視してるから「薄気味悪い・居心地悪い」って思えるだけで実際に間近で演説を聞いたらころっと落ちてしまいそうな怖さがある
- 40二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 17:21:02
でも一部と地続きの二部政権はかなりあれだしな
不正腐敗だらけで一部の官僚や企業にのみ利する世界になってる
国内が荒廃してるから人心が荒みメガシティを作ってもハリボテ同然
間違いなくバッドエンドに突き進んでる世界にこんなに簡潔かつ明瞭に解決策を示してくれる候補者立候補したら表が集まると思う
少なくとも現状のままではダメってことだけは明らかなんだから
- 41二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 22:34:45
烈士「いきなりロボ差別か。このニンゲッパリが」