俺『ラーメンうめぇ〜』敵『原価率知ってて言ってる?』

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:26:08

    俺『知ってて食っててうまいと感じてるけど?』

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:27:17

    ラーメンの原価率こんな高いのか
    よく経営成り立ってんな

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:27:18

    メニューに書いてる値段以外気にしてないから好きに食わせろ

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:27:52

    なら同じ値段でお前が作れ定期

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:27:54
  • 6二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:28:39

    じ、人件費…

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:28:43

    こういう連中って一切合切外食とかしないのかな
    なんなら小売店で買うのもキツそうだけどどんな生活してるんだろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:28:47

    例えばお前らがその材料と残りのお金渡されてもラーメンは作れないだろ?そういうことだぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:29:31

    原価厨は材料そのままでムシャムシャ食ってるらしいな

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:29:40

    パスタとかもっとひどいぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:29:53

    技術料なら安いくらいだろう

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:13

    家で作って食ってろ

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:16

    ラーメンは割と原価率高いイメージある

    いや、某漫画読んでるせいだが

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:18

    原価率3割ってだいぶギリギリの数字だよな
    期間限定とか数量限定で4割がボーダー
    5割超えたらたとえどんな商品でも売るだけで赤字
    っつーのが飲食の基本らしいけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:41

    >>10

    ラーメンはまだ1000円の壁あるけどパスタとか酷えよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:50

    >>10

    シンプルなのだと17%とかいくんだっけか

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:30:55

    原価気にするやつは一度もその料理作ったことがないエアプだぞ
    下手したら食べてすらいないぞ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:31:16

    >>15

    あれ数十円レベルやぞ一皿

    それでも平気で1000円とか取ってる

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:31:28

    逆に40パーセント近くあることに驚いた
    めっちゃ食い得じゃね?

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:31:38

    何で飯食ってる時に金の事考えなきゃならねえんだよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:06

    >>18

    流石に数十円は無理だろ

    サイゼのペペロンチーノぐらいなら分からんけど

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:15

    これ大量に作った上で1杯分の原価算出してるから一般人が作ろうとするとさらに高くつくんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:19

    自分で作ってみると滅茶苦茶安く感じるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:39

    >>5

    草生えた

    ありがとう

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:47

    原価率高すぎてよくやっていけるなってなる

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:51

    作る時間と労働力考えたら十分

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:32:55

    まぁ俺は原価との差分だけおかわり無料のご飯食ってるから問題ないんだけどね

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:33:01

    >>21

    いやなってるよ。ラーメンと違いスープもいらないし一個一個の量めちゃ少ないからなあれ

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:33:57

    >>23

    でもワイの料理の腕じゃお気に入りの店の味は出せねぇんだ

    店があるうちに食いたい味なんだ

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:34:10

    油そばはすごいボロい商売らしいな

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:35:24

    チャーシュー1枚に20円かも知れないけど20円じゃチャーシュー作れないんだ

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:35:33

    ほいよ
    これ、半額の300円で作った具沢山・アチアチ・鍋焼きうどんね
    うどん本体180円、具は全部合わせても120円
    追加でご飯足してもいいし、店で高い金出すことはないんだよ

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:35:49

    >>5

    貼ろうと思ったらもうあった

    続編

    喫茶店はぼったくり


  • 34二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:36:28

    >>5

    言いたいこと全部言ってくれてて草

    続編の喫茶店もおすすめ


    >>23

    時給換算するとやっぱ外で食ったほうが安いってなるわ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:36:32

    >>5

    理詰めでちゃんと擁護されてるラーメン屋の方すら

    あまりに詳しすぎる親子連れにちょっと引いててスルーかましてる感じな間がすげぇ面白い

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:37:11

    原価率3割はそこそこ高いほうだな
    これに人件費と設備費と光熱費、特に出汁から作るとこだと光熱費かなりかかるから自分で作るよりよっぽど安くなる
    やはりラーメンって美味しいよね

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:37:25

    >>29

    わかるよ…

    この数年で一体どれだけのお気に入りの店が…

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:37:35

    >>6

    いちおう原価は人件費も含むとかなんとからしい

    土地代やテナント料、廃棄なんかは考慮してない値段だから買った材料でちょうどピッタリn杯のラーメンが作れる量だった場合にそれを一つ残らず売ることができてやっと±0になる(土地代とか含むとマイナスだけど)金額設定だったはず

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:37:45

    スープにどんだけ手間暇かかってるか見てから言え
    家庭レベルで作ったら絶対採算取れんだろあれ

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:39:00

    >>29

    ああいや自作なら安いぞではなく作る労力とかを知ると店のを滅茶苦茶安く感じるぞって事やすまんな

    お気に入りの店からしか得られない満足わかる

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:40:13

    >>30

    >>39

    某漫画の受け売りだけどスープがとにかくお金も時間もかかるからスープなし麺の方が儲かるんよね……

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:40:56

    ラーメンの場合は原価率高いスープが大量生産しやすいからある程度価格が抑えられるんだろうな
    それにしたってたくさん客来なきゃ儲からないだろうが

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:41:08

    光熱費と賃料と人件費は?

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:45:46

    >>33

    急にひろゆきになって草

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:46:51

    >>42

    そのスープのために火を絶やせないのがきっつい

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:46:57

    パスタの値段でどうこう言って批判してるやつは貼られてる動画のキ◯ガイと同レベルだということに気づけ

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:48:15

    800円のラーメンの原価30%とすると560円くらいが利益か
    …家で飯作るのに調理〜片付けまで1〜2時間、飲食店なら注文して飯食って金払って帰るまで30分くらいと考えると1時間くらい浮いてるわけで、1時間浮かした人件費が540円って考えればお得じゃね?

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:49:44

    >>47

    さらにそこから光熱費とかもろもろ引かれるぞ

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:52:49

    スーパーのコロッケとか何であんな安いんやろな

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:54:21

    ふと気になったんだけど綿飴ってもしかしてめちゃくちゃ原価率低い……?
    あれザラメ数粒で数百円になるよな…?

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:57:23

    そもそも原価と材料費は別物だという事を教える

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 17:58:17

    >>49

    学生の時に食ってたバローのコロッケとか一個18円だった記憶

    コスパ最強だった

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:00:35

    友達と行く分にはいいんだけど一人だったら家で作る、そんな料理

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:03:54

    >>53

    店で売るレベルのラーメンをか?

  • 55二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:05:20

    >>50

    だからお祭りのテキ屋のど定番になるんだな

    まさにお祭り価格だよ

    あれショバ代がエグいらしいけど

  • 56二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:07:15

    1000円超えるにしてもカルボナーラトマトラーメンとか作れんし...

  • 57二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:07:59

    店で出るレベルは数日かけんと無理やろ
    うちの料理好きの父でさえ予めいろいろ仕込んだ上で2日掛けて作る

  • 58二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:08:58

    そのレベルは本当に料理好きなんだなぁ

  • 59二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:09:15

    俺は料理作れねぇからお店の商品はスーパーもコンビニも飲食店も全部お買い得だよ
    いつもありがとう

  • 60二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:17:07

    自分も東京に遊びに行ったら、地元に無い味を喰いたくなるの
    でも、「一食1000円2000円はやっぱ高い」と思っちゃうからまず行かないんだよね
    その分、お土産代に回すからお兄さん許して!

  • 61二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:21:17

    >>43

    日本じゃタダが当然なんだよなぁ

    ソースはママに全部タダで作らせてる俺

  • 62二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:28:31

    >>49

    素人想像だと、野菜売り場に出せない見た目悪いもの(食用には問題ない)を安く仕入れてるとか、前日の売れ残り食材を使ってるとかかね

  • 63二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:30:07

    >>60

    敵「お土産の原価率知ってる?」

  • 64二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:32:52

    ずっと麺がラーメン乗せて中で一番高いのかと思ってたけどスープクソ高いんだな…

  • 65二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:33:01

    原価で食い得とか発想自体が浅ましいわ

  • 66二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:34:18

    >>61

    お前のママはソース作りの名人なんか

  • 67二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:39:50

    >>61

    ママを大切にな

  • 68二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 18:51:55

    豚骨ラーメンに海苔いる?

  • 69二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 19:01:16

    原価厨ってうざすぎ

  • 70二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 19:02:34

    >>49

    加工品の上に揚げ物だからな

    当日に食べるもんだから冷凍系と違って防腐云々を気にしなくていい

    最低時給で定年迎えた爺さん婆さんや暇な主婦のパートなんかが数作って売ってる

    コロッケは芋全潰しで見た目気にしなくてもいいし国産牛とか使っても切れ端ミンチだからタダ同然のモノを使えるからな

  • 71二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 19:07:40

    原価厨って早い話がネットの知識を鵜呑みにした無職やしな…
    普通に社会に出て働いていたらこんなこと絶対言わんわ

  • 72二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 22:32:21

    原価についてはらーめん才遊記でも語ってたな
    少し考えれば当たり前の事でも言語化するのは大事だよな

  • 73二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 22:35:22

    本気で損得考えるなら損益分岐点から考えるのはどうだろう

  • 74二次元好きの匿名さん22/02/14(月) 22:36:23

    文句あるなら食わなければ良い
    嫌いな相手にお金も入らないし一石二鳥だろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています