うまぴょい伝説の歌詞で一つ分からない事があったんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:57:10

    結局うまぴょいってなに?

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:58:01

    酒入れて作った曲だからなぁ
    えっ作曲家が酒のんでただけで作詞はシラフなんですか!?

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:58:17

    逆に一つしかなかったのかよ…

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:58:18

    他にも分からないところあるくせに強がってんじゃねーぞ!!!

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:58:36

    ボーボボ半分しか理解出来なかった理論やめろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 12:58:37

    一点買いってなんでふか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:00:09

    インド人か?

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:00:26

    後出しジャンケンが一番意味不明だった
    他もほとんど分からないけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:00:44

    節子それ一つやない
    全部や

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:00:58

    他の全てを理解できた奇才

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:02:22

    俺は何一つ理解できなかった…ウマ娘オタク失格だ

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:02:23

    逆に他は分かってる>>1に聞きたいんだけれどうまだっちてなに

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:04:21

    非公式だけど英語訳版のおかげでワッフォーとベイゴーがワッフルとベーグルだと知った

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:04:44

    >>12

    そりゃあうまだっちはうまだっちだろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:06:29

    虹の彼方に行こうが予後不良を暗示してる説怖かった

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:07:41

    わからない…俺は雰囲気でうまぴょい伝説を見ている…

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:11:44

    >>15

    サっちゃんやシャボン玉はこんな感じで勝手に怖がられるようになったんだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:13:28

    >>17

    ケイエスミラクルのしゃぼん玉は怖いだろ!

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:27:16

    すっぴんわっしょい...!?

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:28:22

    馬憑依→うまぴょい
    だと思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:28:32

    あかちんってなんだよ
    と思ったら昔ほんとにあったらしいな…

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:32:12

    説明しよう
    うまだっちとは馬脱地、つまりウマ娘が地面から離脱するように地面を蹴って進むこと
    すなわち力強く前に進むことを表す
    うまぴょいとは馬憑依が訛ったものであり、ウマ娘がその身に宿ったかのように速く走ることを意味する

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 13:37:20
  • 24二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 14:27:22

    うまだっちはギャルウィークの方の歌詞で大体意味理解できたからなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:13:21

    うまぴょい以外全部分かるとか猛者か?

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:29:14

    一説にはその昔、「うまぴょい」は「うまよび」と呼ばれていて、これが転訛した説がある。

    この「よび」とは何かというと、昔はURA側がランダムにトレーナー相手を分配する「抽せん式」と、今のスカウト式でトレーナー相手を決める「呼び式」があって、「呼び式」から来てるとされている。

    抽せん式の場合は、まずお互いを知ってからトレーニングを開始するために、そのウマ娘の特性が活かされるまで少し時間がかかるが、呼び式の場合はすでにポテンシャルを知ったうえでトレーニングを組める利点があった。

    が、信頼関係という観点からは、当時は抽せん式の方が圧倒的に良く、呼び式は早熟、抽せん式は晩成の傾向があり、長く活躍できるほど美徳とされてきた。

    そんななか、あるウマ娘のトレーナーが呼び式で契約を結び、それまでは考えられなかった呼び式での長期活躍をするという出来事があった。これを称えて生まれたのが『うまよび伝説』であり、自身の眼で選び、一目惚れをしてスカウトした姿を「君の愛バが」の一節に込められている。

    民明書房刊 『うまぴょい伝説 百年の真実』より。

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:35:29

    馬憑依、馬脱地とは!!!!!説明しよう!!!!!!

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:37:09

    うまぴょいが完全に「あっち」の方の言葉という認識が広まったせいで二次創作界隈だと『そろぴょい』とかいうまたもや謎の造語作られてるんだよね......

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 07:20:09

    電波ソング作り方わかんねぇとかのたまってたけどあの人コナミ時代でも結構いろいろつくってんだがな…

    一番うまぴょいに近いのはまあ多分これになるけど

    MGS PEACE WALKER キャラクターソング 「恋の抑止力」


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています