- 1二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 19:58:03
- 2二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 19:59:18
ダイフクーがレギュラーキャラになってた記憶がある
- 3二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:44:24
まずコロコロ作品のアニメ化の時点でだいぶハードルが高い
- 4二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:46:08
おそらくメインに女キャラいないからという理由でアニオリ女キャラいたな
- 5二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:50:37
>>4原作だと敵チームに一人はいるんだけどね
女キャラ、旧作だと非戦闘員だからな…
- 6二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 20:59:14
子供向けのコロコロと懐かし作品の再アニメ化が相性悪いような
- 7二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 21:00:18
- 8二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 21:01:37
- 9二次元好きの匿名さん24/08/04(日) 21:57:51
元ネタ考えたら
「なんでこうなった?…」って奴がちょいちょい居る
作品 - 10二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 00:55:14
アニメどこまでやったっけ?
- 11二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:00:28
- 12二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:05:44
そもそもアニメって原作やったっけ?
なんかアニオリストーリーとかやってなかったか - 13二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:26:59
- 14二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:33:10
ワニの生きたバンク連れた腹黒金髪少女キャンディと緑髪ポニテ片目隠れ美少年の風使いウインナーと金髪幼馴染スーツ仮面アイスハンバーグ使いジェラートはアニオリキャラだっけ
- 15二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:45:28
デザインは原作者がやってるけど全員アニオリキャラだね
- 16二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 06:56:41
- 17二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 11:57:49
ゲームとはいえアニメの話以降に出るキャラみんな声優決まっているからね
- 18二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:16:58
ドロップがかわいい女の子なのに実は強者なのを隠してる設定なのが当時めちゃくちゃ刺さったしウィンナーとちょっと良い雰囲気だったのにも気ぶってたな
思えばアニオリキャラ同士で関係性作るのは変に原作と矛盾や違和感起きないしで賢いな - 19二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:17:53
まずシャトーブリアン編が引き伸ばし過ぎや
- 20二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:18:33
- 21二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:19:39
コロコロって単独アニメ全然だからなぁ
- 22二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:22:27
当時はコンマイがゲーム化でスポンサーになってくれていた。おもちゃ売るタイプじゃない作品の販促方法として編み出した当時のコロコロやジャンプの御用達だったコナミ
- 23二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:23:14
10年代なら最もアニメ化しやすそうなうえ人気もあったゴクオーくんも結局やらずじまいで終わって数年経ってるからなぁ
- 24二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:24:23
- 25二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:25:35
- 26二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:27:49
月刊誌8巻分を1年は充分なんだけど
一方で10分枠縮小でなんかケチついちゃってる感はある
ここで味を占めたのか以降も10分枠で二作カップリングのアニメ乱発に走るコロコロアニメ - 27二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:28:19
コロッケの他にってつけ忘れてた
ゲームセンターあらしとかは聞いたことあったしアニメ化してるかなとは思ってたが、やっぱ平成になったタイミングで色々と業界の環境が変わって児童向け特化の漫画はアニメにしづらくなったのかなー
- 28二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:31:42
ロックマンエグゼ1期が『予定どおり』1年で終わった枠貰ったのに、結局半年で新規枠買って2期再開して、元の時間の後番組のコロッケより長く続いたのはまぁ色々思うところがあった直撃世代体験
- 29二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:49:34
- 30二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 12:57:43
企画段階からコロコロが主導だったり作品としては作家主導だったりも多いから、それらも広義のオリジナルと呼べなくもない
ミニ四駆ビーダマンヨーヨーは単体作品としてはほぼオリジナル。ベイブレードやL5作品は歴代一貫して物語やキャラがメーカー側主導。デュエマはその中間。最近のタイアップ系は良くも悪くも一般的なコミカライズ路線に落ち着いてる
- 31二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 13:39:06
- 32二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 14:58:18
ちなみにグランダー武蔵も実はアニメ化前提の漫画先行、コミカライズ寄りだったりする
- 33二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 15:27:06
20代すらターゲット層から外れつつあるしな
- 34二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 20:26:30
このメンツでドロップだけゲームに出れなかったような
- 35二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 20:28:59
コロッケってゲーム7回も出てるんだよな
- 36二次元好きの匿名さん24/08/05(月) 20:37:20
ドロップはゲームで使いたかったけど、シャーベットやウインナーに比べるとアニメにおける立ち位置(原作ストーリー含めて初期からずっとコロッケと一緒にいる)が強すぎるから原作軸のストーリーにねじ込むとなんか変な感じになりそうではあった