実写化成功の要因はなんだと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 16:18:16

    作品側の適性なのか
    俳優や作りての技量なのか

    個人的には髪色がカラフルな作品は
    違和感がすごいと思う

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 17:01:05

    時代劇のノウハウが活かせるタイプの原作だとなんか上手くいく傾向はある
    あとパロネタとか使うタイプのコメディ

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:02:35

    脚本と監督の腕

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:15:38

    ファンタジー系は大体だめ

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:20:28

    面白い脚本とあらゆるイメージを覆す役者の高い演技力
    最悪原作と似てなくてもいい

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:21:44

    原作のキャラデザが現代日本と地続きな範疇に収まっていること

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:21:52

    自我を出さない脚本

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:23:52

    原作へのリスペクト

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:24:00

    タレント売り込み考えてねじ込まない、その為だけに設定やストーリー改変しない
    こういうのは役者より『その作品の実写版』が見たいからあんまりそういう脚本・監督や役者の豪華さとか売りにしないで
    そのキャラに合ってる役者なら有名無名どうでも良いし……むしろ我の強すぎなのは邪魔

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:29:32

    スタッフと演者に原作愛がある事
    原作の雰囲気を可能な限り演出する事
    キャラに寄せるんじゃあなくキャラを憑依させる事

    それができれば低予算でCGをほとんど使わなくても成功作を作れる

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:33:29

    >>4

    バトルが多い

    魔法や人外化が起こる現実離れした描写

    海外か海外モチーフの舞台に行き来する

    主要人物がブロンド白人や子供だったりする

    が絡みやすくて邦画でやると難易度高いよねただでさえ低予算で作ろうとするから

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:52:25

    コスプレ感満載だったのに何故か許された「実写版 銀魂」という特殊例

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:54:57

    成功例として挙げられる実写作品もあんま似てないとかぜんぜん脚本違うとか少なくないんだし、うるさいだけのオタクがとりあえず言う原作リスペクト(雑でも原作通りにやれ)ではぜんぜん違うよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:58:47

    キングダム一作目のオリジナルボスキャラの1人だけ殺陣の速度倍速おじさんめっちゃ好き、他の映画でも見るけどすげぇよなあの人のアクション

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 18:58:57

    漫画原作だと知られないこと
    漫画原作だということが知られた途端に成功ラインが急に上げられる

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 19:28:51

    キャラクターの芯がブレてないこととストーリーの軸がブレてないことと現実にいても違和感のないビジュアルであること

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 19:32:52

    キャラに顔や風貌が似てるかより役者のキャラに演じるキャラが似合うかが大切だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 19:37:36

    『二次元の嘘』をどう落とし込んでいるかだと思う

    あと当時の大人に酷評されてても違う年齢層が「当時好きでした」ってのが数年越しに出てくるパターンも近年たまに出てきてるからな

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 19:39:18

    下手に多くの層受けとかじゃなくて
    明確にターゲットを絞ってたりなにかしらがとっ散らからないように作られてるのは見てみると普通に楽しめる作品が多かったりするんだよな

    舞台化がやたら成功しやすいのもやっぱそれよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 19:57:43

    そもそも成功の基準が撮影陣と一般層とオタクで全然違ってるのがまたなんともね

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:18:27

    >>12

    滑っても原作アニメでネタにできる

    これほど強い要素はないよ…

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:20:07

    日本人で再現できる範疇

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:20:19

    >>13

    ワンクールとかやれるアニメやドラマじゃなく2時間程度で納めなきゃならんのだから原作まんまではハナから無理だしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:20:58

    >>22

    何でローマ人を再現出来たんだろうなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:24:56

    昔と比べると「全部がダメ!」ってのはグンと減った気がする。
    そういう意味では少しずつ良くなってきてはいるのかな

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:35:09

    >>24

    主演一人ぐらいならまあ分からんでもないけど、主要キャスト4~5人も顔面ローマが高い日本人俳優を揃えれたのは奇跡に等しい

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:39:10

    >>25

    思考停止で全否定できるほどハズレはなくなってきてる

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:08:12

    >>2

    るろ剣も銀魂も時代劇のセットやノウハウとかそのまま出せるのは作る側としても楽なんだろうなって思うわ

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:27:16

    わかりやすくする為なんだろうけど、服装がコスプレ感強く見える派手な色合いだとその時点でもうダメだと思う
    成功してる作品って原作に寄せつつも現実的な落ち着いた色合いやデザインの服でやってない?

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:46:15

    >>26

    ローマ人よりもローマ人っぽい顔の濃さを再現した狂気の作品

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:48:26

    >>30

    原作が再開したしもう1本映画あり得るかも?

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:53:05

    現代モノかつCG多用しない作品は成功しやすい

    と見せかけてオタ恋みたいな核爆発が起きるケースもあるので油断は出来ません

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 10:20:54

    >>32

    オタ恋って何があったん?

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 18:56:22

    >>4

    うん、ファンタジーは絶対駄目だな

    デスノみたいな土台がサスペンス物なら全然アリだけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:02:44

    >>33

    ググったらなんかミュージカルになってるとか出たな

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:56:13

    愛だよ、愛

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:56:30

    頑張った

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 21:05:24

    かぐや様は髪色に違和感あるけど
    悪くはなかった

    推しの子は髪色もあるけど
    アイとメムは配役キツいきがする

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 21:29:22

    キングダムに関しては大沢たかおさんの存在はやっぱり大きかったと思う
    きっと他のキャストさんたちも思うところはそれぞれあっただろうけど氏が漫画原作の実写映画は駄、作に終わるって風評を覆したいって気概で臨んだからこそ、他のキャストたちのモチベーションも格段に上がっただろうし

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 21:36:09

    きつい言い方になるがそもそもアイドルものというかアニメ関係オンリーの声優ライブは全て実写化みたいなもんだって考えれば
    なんとなく成功できる基準ってのはあるよなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています