日本の紙幣偽造防止技術…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:22:02

    マジで真似出来る気がしねぇし…



  • 2二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:24:08

    この方向によって顔の角度も変わるホログラムとかどうやってるのか分からないのん

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:24:10

    ふうん
    紙は細部に宿るということか

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:24:25

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:25:14

    海外の紙幣偽造防止技術がどうなのか教えてくれよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:25:30

    >>4

    ちゃんと>>2に書き込むことでスレの流れを決定しろ

    偉大なる長兄のように・・・

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:25:37

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:25:56

    ンゴーッ馬鹿だな…
    電子マネーの方が便利なのに

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:26:26

    今だに新紙幣を生で拝んでいない、それがボクです

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:26:37

    ちなみに原料の植物が特殊で手に入りにくいから偽造の難易度めちゃくちゃ高いらしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:26:43

    >>6

    ウオオオ鷹兄をバカにするなぁーっ

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:27:18

    おーっ新紙幣たのしみやのぉ
    って思ってたのにまだ一枚も手に入れてないのが俺
    買い物はクレジットカードと電子決済で済ましがちな尾崎健太郎よ

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:27:51

    >>8

    お言葉ですがその電子マネーの価値を保証しているのが外ならぬ現金なので現金としての日本円の質が下がって価値を担保できなくなったら電子マネーも使えなくなりますよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:28:02

    >>5

    角度で色が変わるインキを使ったり透明な偽造防止糸を縦方向に織り込んだりしてるのん

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:28:38

    こんだけ新技術盛り込んでも覚えられないヤンケ偽物見破れないヤンケ意味ないヤンケ
    って言ってたらオトンに「ンゴーッ馬鹿だな…これだけの技術を使ってるという事がその紙幣への信用、ひいては国への信用に繋がるというのに…」と言われはうっとなった
    それが僕です

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:29:27

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:29:51

    マイクロ文字もスゴすぎを超えたスゴすぎ

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:30:04

    >>8

    電子マネー技術の発展には何が必要だと思うかね?

    そう、貨幣偽造だ!


    逆説的には日本には電子マネー不要っ!信頼性が高く災害時にも使える物理貨幣だけで良いっ!

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:30:55

    で、一枚刷るのにいくらぐらいかかるんスか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:31:52

    >>15

    通貨偽造…糞

    これのせいで経済が荼毘に付した国がいくつもあるんや

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:31:58

    切った画用紙にクレヨンで『五百億円』と書いた偽札を使おうとしたら法律上どうなるのか教えてくれよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:32:16

    >>19

    新紙幣に変わってちょっと値上がりしたのん

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:32:39

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:32:44

    >>15

    紙幣なんて信用で成り立ってるだけのただの紙切れだからね!

    信用の為にはいくらでもつぎ込む価値があるのさ!

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:33:14

    C国みたいにATMから偽札出てきたら困るのん

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:33:20

    >>21

    本当にお札として使おうとしたらもちろん逮捕や

    こういうケースは流石に実際に起訴される可能性は低いけどな

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:33:30
  • 28二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:34:11

    >>21

    駄目だろぶりぶりざえもんタフカテなんてやっちゃあ

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:34:13

    >>20

    そのエビデンスは?

    できれば笑いながら見たいからアニヲタかアンサイクロかニコニコ大百科かpixiv大辞典で頼む・・・

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:34:18
  • 31二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:35:47

    基軸通貨発行できる国は実質経済破綻しないってネタじゃなかったんですか?

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:36:31

    偽造防止の技術は凄いと思う反面
    それはそうとダサいフォントを愚弄したいという衝動に駆られるッ

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:37:09

    でも俺新紙幣キライなんだよね
    なんかちょっと小さくなって今までのレジの札投入口に入りづらくなったでしょう?

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:37:19

    >>32

    見やすいデザインはダサいんだよ…

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:37:37
  • 36二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:38:12

    日本すごいというか国の根幹なんだからどの国もみんなしっかりすべきという感覚っ

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:38:48

    >>30

    えっそれだけで作れるんですか

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:39:05

    >>36

    ドル札とかペラペラを超えたペラペラ

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:39:32
  • 40二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:39:42

    北朝鮮が「印刷工」「機械技術者」を中心に拉致した理由ってま…まさか…

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:39:49

    >>29

    ワシ20じゃないスけどこれとかおもしれーよ

    wikiだけどごめんなぁっ

    アルヴェス・レイス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 42二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:40:28

    現在の紙幣の多くは金などの価値あるものと直接交換できない不換紙幣で紙幣の価値はその国の経済と体制に対する信用によって成り立ってるからね
    原価20円の紙一枚で1万円の価値を持たせられるのはそれだけ日本と日本円が信用されているからなのさ!

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:40:51

    >>39

    >>41

    変態兄弟 アルヴェス・レイス

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:41:57

    >>39

    >>41

    アルヴェス・レイス禁断の“二度打ち”

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:42:05

    >>36

    ウム…ピン札出しただけで偽札が疑われて店長が確認しに来るとか論外なんだなァ

    これが大国アメップの話とかあり?ちょっとひどすぎるんとちゃう

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:42:59

    紙幣なんてそこらにある1000円の商品券やらクーポン・ギフト券なんかと同じっスからね
    通貨としての地位や価値を確立出来たのは紛れもない信用のおかげなんだァ

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:43:11

    >>43

    >>44

    禁断の“二度打ち”二度打ち

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:44:26

    >>36

    C国では偽札は三つのグループに分けられるんだ。ひとつは俺達場末の犯罪者がつくる質の悪い偽札、大組織による質の良い偽札、あとは役人が不正につくった本物の偽札

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:44:45

    >>20

    偽造通貨による経済破壊は紀元前から行われている立派な兵糧攻めっスね

    電子マネーでもセブンpayが秒で荼毘に付したら隙を見せたら蛆虫が湧いてくるんじゃ

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:44:56

    >>29

    アルヴェスはポルトガルの偽エスクード札を大量に刷ったんや その数...5億ドル(GDP1%相当)


    その詐欺が露呈してポルトガルの金融業界は荼毘に付したんや

    アルヴェス・レイス - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 51二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:45:34

    信用なんてふわふわを超えたふわふわなものが経済を回してるなんて狂気を超えた狂気
    って思ったけど昔から人間は名前以外存在しないものに依存して文明を作ってきたっスね
    古くはエジプト文明の神の名を農民や建築の部署として人を管理してたし国や社会だって人間があると信じ抜いてるだけで実態は存在しないんだハラリの言う共同主観的幻想が深まるんだ

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:46:41

    >>50

    ま…またアルヴェス・レイスかぁっ

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:46:45

    >>49

    ちなみに二次大戦中の日本もドル札の偽造をやって、凄く質の良い偽札がつくれたらしいよ。

    ウワアアア! 米国の経済規模がデカすぎてちょっとやそっとの偽札じゃダメージが入りそうにナイー! 助ケテクレー!

    ま、スパイの活動資金になったりしたからまったく無駄ではなかったんだけどね

  • 54二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:47:34

    もしかしてここはアルヴェス・レイススレなんじゃないッスか?

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:48:37

    アルヴェス・レイスカテでやれ

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:48:51

    "日本のキャッシュレス化が他の先進国に比べて遅れてる"というより"他の先進国がキャッシュレス化を促進せざるおえないほど偽札が蔓延している"という感覚ッ

    偽札の蔓延を許さない日本の製造技術の一撃

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:49:06

    なんなら紙幣自体の実際に流通してる量より遥かに多い額が信用創造によって市場で循環してることになってるんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:50:33
    グレシャムの法則 - Wikipediaja.wikipedia.org

    悪貨は良貨を駆逐する...聞いたことがあります、マジで金融を荼毘に付させると


    正確には偽札やないが国王が「贅沢するために金貨に混ぜ物すればええヤンケ、これで国庫が増えるヤンケ」で蛆虫貨幣で多勢に無勢だいっけぇ!!...した結果物価が猿空間送りにされたことがローマ、イギリス、江戸幕府とみんなやらかしてるんだよね酷くない?

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:51:22

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:52:51

    電子マネー儲に夢のねぇこと言うの嫌なんだけど
    もし太陽フレアか何かで電子機器が荼毘に付したら電子マネーは価値が無くなるんだ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:55:44

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:56:02

    スレ画のハイパーインフレーションを読め...鬼龍のように
    たった6巻と短くまとまってるのに経済や紙幣についてめちゃくちゃ勉強になるんだよねすごくない?

    しかもネタになるシーンが無数に並んでいる...!

  • 63二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:58:02

    >>62

    ◇このベルク札に漂う苦みは…?

  • 64二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:58:49

    >>56

    待てよ

    海外でキャッシュレス化が迅速に進んだのは武器や麻薬等の闇取引に現金を使わせないためという側面もあるんだぜ


    まあなんか暗号通貨とか出てきたんやけどなブヘヘヘヘ

  • 65二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:59:47

    >>60

    しかし…普段使いするなら電子マネーの方がよっぽど便利なのです

    現金は非常時ようの保険くらいに割り切った方がいいのかもしれないね

  • 66二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 20:59:47

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:00:28

    ついこないだ中国が偽造に成功したってニュースを見かけた気がする伝タフ

  • 68二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:01:07

    >>62

    ククク...「ハイパーインフレーション」は紙幣に使われている高い技術から何故偽札とインフレが経済に打撃を生むか教えてくれる完全教養漫画だァ


    ショタもいけるしな(ヌッ)

  • 69二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:02:21

    >>66

    あざーっす(ガシッ)できれば詳しく載ってる書籍とかも知りたいですね…生(レア)でね…


    どうしてこれくらい言えないのか不思議なのは俺なんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:02:54

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:03:10

    嘘か真か政府がキャッシュレス化を促進させるためにわざとダサいデザインにして現金派を殲滅させると主張する経済学者もいる

  • 72二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:04:09

    >>71

    クソダサ算用数字=神

    外国人や識字障害持ちの人にも区別しやすいんや

  • 73二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:04:13

    禁断のn度打ちされたアルヴェス・レイスのwikiおもしれーよ
    あとポルトガルが開始早々植民地に猿行為してて笑っちゃったのん

  • 74二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:06:33

    >>66

    あの…>>29で注文が入ってるんスけど…良いんスか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:06:33

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:06:42

    >>67

    ま、またうろ覚えでガセを垂れ流す輩か…

  • 77二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:14:27

    Xペタペタ伝タフ

    これじゃないスか?

    ちなみにこれはホログラム真似ただけで札の偽造とは程遠いらしいよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:16:36

    乾板に焼いたホロと紙幣に印刷されたホロの区別もつかないアホまとめがまとめていた…ただそれだけだ

  • 79二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:16:49

    現実世界で射弊する能力持ったらどうなるんスかね…

  • 80二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:17:50

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:18:17

    …でアルヴェス・レイスの何の文献がいるんですか?

  • 82二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:20:44

    >>77

    ウム...どうやらガラスで投影するホログラムと今回使われているホログラムは方式が違うらしいんだァ

    新紙幣に採用される3Dホログラムとホログラム映像 何が違う?www.yupiteru.co.jp
  • 83二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:22:22

    >>15

    見事なオトンやな…ニコッ

    すぐ下で思想がどうとか言ってるマネモブにも見習ってほしいですね…マジでね

  • 84二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 21:26:39

    偽札作りが重罪ってネタじゃなかったんですか

  • 85二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:06:29

    >>84

    当たり前を超えた当たり前を超えた当たり前を超えた当たり前


    偽札を作る=国家に攻撃を仕掛けるってことなんだよね

    ヤクザよりもヤクザな連中を刺激して無事で済むわけないんや

  • 86二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:23:28

    >>84

    アルヴィス・レイスによってポルトガル経済が荼毘に付してるやんけ

    重罪を超えた重罪

  • 87二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:32:48

    >>76

    >>77

    負けたんスか?

  • 88二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:38:48

    >>86

    ま…またかの悪名高きアルヴィス・レイスか…

    アルヴェス・レイス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 89二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 22:54:28

    アルヴィス・レイス…すげえ
    偽札の悪影響めっちゃわかりやすいし

  • 90二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:23:44

    でもさあ俺初めて見たんだよね
    アルヴェス・レイスのスレ

  • 91二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:27:38

    偽札が出回って貨幣の流通量が増える=景気が良くなる
    みんな物を買うようになるし給料も上がりやすくなるんや

    物が増えてないのに金だけ増える=インフレ
    行き過ぎれば信用が失われてただの紙切れになるんや
    これに加えて「お前の通貨は簡単に偽造できるクソ紙幣!」とか言われるんじゃ話になんねーよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:28:05

    急げ アルヴェス・レイス ラッシュだ

  • 93二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:29:31

    ヨーロッパとかは偽札が流通しすぎてて逆に電子決済じゃないと信用できないから紙幣での支払いが拒否されるって聞いたんスけどガチすか?

  • 94二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:29:42

    >>16

    …思想じゃなくて信用が価値を作ってるのは事実ですね🍞

  • 95二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:40:14

    いつ紛れ混んだのか財布に夏目漱石が入っているのが俺なんだよね

  • 96二次元好きの匿名さん24/08/06(火) 23:49:33

    偽札の定石だ…銀行や警察に持っていってもその分の補填が無いから丸々損するだけだったりする…

  • 97二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 00:59:30

    >>93

    C国だとそういう話を聞いたんスけどヨーロッパもなんスか?

    紙幣の未来 どこへ!

  • 98二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 01:35:16

    >>97

    電子マネーが発達した今でもヨーロッパは”小切手文化”やぞ

    そこらのチンカスはまだしも立場在るやつがでかい買い物を電子マネーなんかでやったら笑われるんや

    だから偽札対策とはちょっと違うんやけどなブヘヘヘ

  • 99二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 01:41:44

    >>64

    どっちにしろ猿治安が理由じゃねぇかよえーっ

  • 100二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 02:35:52

    そろそろ日本の紙幣偽造防止技術…すげぇを折り返すのんゴロンヤメロオオ

  • 101二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 02:37:36

    どのみち手レジの店舗のバイトはいちいち偽札かどうかなんて疑わずに普通に会計すると思うのが俺なんだよね

  • 102二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 02:39:40

    >>101

    2000円札…糞

    偽札扱いされて店長呼ばれたし

    店長も2000円札のこと知らないから更に時間かかったし

  • 103二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 03:22:14

    >>87

    なんじゃあこの盲は

  • 104二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 04:24:04

    偽札が見つかったーーー!!
    円売り開始だGOーーーーー!!

    お言葉ですが最近の円安どうこうの比じゃないですよ

  • 105二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 04:57:32

    >>101

    そもそも昨今店員が直接確認することもないと思われるが…

    レジ機が計算してるんだ、機械に通らないと思った方がいい

  • 106二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 05:27:56

    2000円札は電子レジでも通らないことが多いからね、もしかして1番偽造にむいてるんじゃないスか?

  • 107二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 05:53:12

    世界1位2位のアメリカと中国では現金なんてもはや全然使われてないんスけど…
    いいんスかこれ…

  • 108二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:01:36

    >>107

    中国はガチで紙幣の現物が消えそうな勢いだけどアメリカはチップ文化があるからドル紙幣がないと困る場面もあるんだ

  • 109二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 06:05:41

    >>108

    カード決済するときチップとしていくら払うか記入する欄がある伝タフ

  • 110二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 09:32:36

    >>109

    もしかしてチップってクソめんどくさい制度なんじゃないスか?

  • 111二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 09:47:58

    >>107

    猿世界で紙幣が使われていようがいまいがどうでもいいんだよね

    世界1位2位なのは振込決済する企業や金持ちだけで民衆の生活は鬼龍ヤンケシバクヤンケ

  • 112二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 09:57:59

    >>72

    2021年のだけどXペタペタ伝タフ

  • 113二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 11:26:34

    >>42

    実質アメリカのドルは油と交換できるんやがなブヘヘヘ

  • 114二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 11:28:12

    偽札ではないがわかりやすい信用崩壊の事例なら豊川信用金庫事件だと思うのが俺なんだよね

  • 115二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 11:45:54

    >>48

    >役人が不正につくった本物の偽札

    いやちょっと待てよ

  • 116二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 18:20:46

    アゲヴェス・レイス

  • 117二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 23:32:36

    >>115

    本物を印刷してる工場で本物の印刷に使う紙を使えば絶対ばれへんやんけ

    まあ印刷記録とかが残るから一時的に隠蔽は出来るけど お前死ぬよ(死刑執行

  • 118二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 00:48:00

    >>115

    ふぅん、ルパンが造幣局で本物を擦りまくった回ということか

    www.twellv.co.jp
  • 119二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 00:59:06

    よくフィクションで原版盗むみたいなやつあるんすけど、原版だけで解明できるもんなんすか?

  • 120二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 01:23:42

    >>119

    印刷する紙も紙幣専用のやつでないと駄目 手触りが違うからすぐバレる

  • 121二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 13:14:01

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 15:12:53

    >>119

    >>120

    やっぱり金持ってるやつから大金徴収する方が楽なんじゃないっスか? ふうん鬼龍は賢いということか

  • 123二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 15:15:02

    そういえば500円玉ってK国にパクられたせいでデザイン変更になったと思うんスけどその件ってどうなったんスか?

  • 124二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 15:21:01

    >>123

    K国は未だに「ハァ?おかしいだろジ/ャップ」と否定していると聞いています…あくまでデザインが似てるのは偶然だったと

    まああの国で罪を認めるということはどんな目に遭っていいですよということだから死んでも認めるわけにはいけないんだけどねっ

  • 125二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 15:25:18

    >>119

    ちなみに原板を盗んで作った印刷機を売りつける詐欺があるらしいよ

    テスト印刷は本物を出して次の印刷には500億時間かかりますよと言ってその間に逃げるんだ

    騙されたやつは間抜けが深まるんだ

  • 126二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 15:26:17

    >>21

    ちなみに誰がどう見ても偽札と分かるものなら通貨偽造にはならないらしいよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています