目が前にばかりついてる理由←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 15:58:44

    冷静に考えるとなんで後ろについたりする進化をしなかったんだろうな
    色んな動物いるけど基本的に前面についてるわけじゃん
    これがもう少し分散してれば本能的に背後をやたら警戒したり不安がったりしなくても済んだと思うんだが

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 15:59:28

    まああんま情報処理増やしても脳の負担と消耗がね

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 15:59:59

    そう進化しなくても生き残れたからやで

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:00:03

    ある程度指向性があった方が生きやすいんじゃね?

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:00:26

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:00:27

    馬みたいに視野が広かったり蛇みたいに視覚に頼らない方向に進化したんだろうけど、まず獲物仕留める都合上目は前にあった方がいいよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:00:32

    脳で処理するのが難しいんじゃね
    300°見渡せる動物でも前面で視界重なるようになってるし

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:01:36

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:01:41

    貝類は5個10個と色んな位置に目があるやつ多いよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:02:03

    後ろに目があるやつはそいつにとってそっちが前になるんじゃないの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:03:07

    だから360°全天視界が必要になる鳥類とかはそう進化したよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:03:11

    草食動物は横寄りに目があって視野を広く取るようにしている
    肉食動物は前寄りに目があって距離感を正確に捉えられるようにしている

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:03:13

    肉食や雑食みたいな獲物を狩る生き物は狙いをつけやすいよう視界を前に集中させて
    草食の食われる生き物は敵を察知しやすいようできる限り視界を広げるため横に目を付けてるんじゃないっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:04:49

    片目でキャッチボールやってみると解るけど距離感全然取れんからな
    目が前についてなかったら人間は投擲能力とか活かす場もなく滅びたやろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:05:16

    >>10

    いや、前と後ろとか頭と背中(あるいはお尻)みたいにばらけさせることはできなかったんかなあって

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:05:59

    俺はなんで頭に付いてるんだろうと考えることはあるわ
    索敵と本丸が同じ部位にあるとかおかしくないか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:07:20

    >>16

    センサーと司令部の距離が遠いと情報の伝達効率悪くなるし情報経路の保全に余計なコスト割かなきゃいけなくなる

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:09:34

    道具を使うから

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:11:12

    >>15

    前後ろ 1つずつの目とかだと立体視できなくて距離測れないからだぞ

    野生下において獲物や捕食者との距離を正確に測れないというのは致命的なんや

    獲物との距離が思ったより遠くて捕まえられなかったり捕食者が思ったより近くて逃げきれず捕まるのが多発する

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:12:39

    ものが持てないデメリットを超えられない

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:14:34

    >>19

    やはり第三の目は必要だった

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:18:47

    眼が前後合わせて4つとかになると恐らく脳の側で情報処理が追いつかないんじゃないかな

    それを熟すだけの脳の機能を発達させると今度はエネルギーと酸素バカ食いするから
    そういう変異をした個体は生き残れなかったんだと思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:20:21

    まあ目が2つで視野確保終えれるならそれに越したことはないしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:21:19

    そう考えると生物の発達とか進化ってカツカツというかゆとりある進化は難しいんだな
    少しでも持て余しそうな機能はどんどん退化するかそもそも実装なし

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:23:14

    >>24

    基本的にはスキルやステータスの合計値同じでいかに効率的なビルドするかって戦いだからね

    死にスキルにポイント振ってたら不利になるのは当然よ

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:24:31

    歯とか角とか爪なんかのランニングコスト低めのパーツは大分雑だけどセンサー類は必要ないなってなったらガンガン退化するあたりマジで負担デカいんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:27:18

    前にあるのは当然として後ろにあっても良くね?という気持ちは分かる
    SIRENやってみると自分の進む向きと逆に進む視界があるのはキツいとも分かる

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:28:30

    >>24

    ゾウとか強いけどエネルギーの消費が激しいからトンくらい食べるし

    人間位がちょうどいいんだもん

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:35:58

    >>28

    だからゾウはその巨体を支えるだけの食料が確保できる地域でしか生息できんもんな


    こうしてみると人間みたいに熱帯から亜寒帯まで、海辺から山の上まで

    どんな環境でも生息できる生物って実はあんまりおらんよな

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:37:01

    >>29

    コスパ激強生物って軒並み原始的な奴らだしな

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:49:18

    >>22

    これかな 振り向けば済むことをわざわざ目を増やして常に情報処理させるんじゃ燃費悪くて生き残れなかったんだろう

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 16:57:31

    眼を前と後ろに分けてつけるメリットが思いつかない
    単に警戒のための視界確保なら鳥がやってるみたいに横につけて360度視界にすれば済む話だし

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:03:50

    蜘蛛みたいに沢山あるのも謎

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:06:24

    >>24

    馬にツノつけるのはムリだからユニコーンは実在しない理論あったな

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:07:26

    >>33

    あれは面積確保するのに一個のデカい複眼よりも複数の複眼をいくつも並べる方が設計として効率的ってだけの話

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:08:17

    だから超能力者は脳が進化していると言われてる
    既存のシステムじゃ不可能だから適応して出力する

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:09:24

    >>22

    人間も視覚だけで脳のリソースの30%くらい常に使ってるんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:09:43

    そういう風に進化して、別に問題が起きなかったから複眼とか今も残っている

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:10:28

    或いは仮に便利で効率的だったとしても必ずしもそういう方向性に進化できるわけでもないしな

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:11:23

    進化の過程では
    目の数が違ったり、位置が違ったり、サイズがデカい奴だったり、小さい奴だったり、色んな奴がいたけど
    前に2つ付いてる奴以外は肉食獣に喰われたり狩りに不向きだから餓死して絶滅しただけだぞ

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:11:28

    >>25

    現実ビルドの何が面倒って割り振ったスキルポイントがフルパワー発揮するためにはMP消費量が跳ね上がるって言うね

    だから敢えてポイントを割り振らないっていうビルドすら発生しうる

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:17:11

    人間がサメみたいに永久歯すら生え替わるように進化したらラジオ体操するだけで骨折するレベル骨粗鬆症になる
    それくらい人体含め生物の身体はカツカツの状況でやってるから目玉増やしてそれ用の神経やら血管やらを頭に作ったら代償もデカい

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:32:56

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:33:59

    カンブリア紀あたりまで遡るといっぱいいたぞ
    みんな死んで受け継がれなかっただけで

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:36:12

    >>43

    上でも書かれてるけど肉食・雑食系はだいたい眼は前なんだよね

    恐らく視界の広さよりは獲物との距離感の方が生存に必要な機能だったんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 17:59:12

    馬とか鳥みたいなほぼ全方位見れる子らは?

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 18:04:19

    >>46

    まさに後ろを警戒するために全方位視界に進化したケースだね

    だから馬とかは僅かな視覚である真後ろの胴体の陰から近づくと嫌がって蹴り飛んでくる

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 18:04:20

    >>46

    その代償として

    鳥は脳みそが少なくて頭が悪い

    馬は人間なら免許証取れないレベルの近視

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:29:31

    それについて語るには「中間種」について考える必要がある、少し長くなるぞ

    ざっくり言えば進化とは「最終的にこうなったらいいよね」と考えて計画的にチャート組んで進められるものじゃない
    進化途中の段階でも常にその時々の環境にあった合理性がないと、進化の途中で絶滅してしまうんだよね

    例えば頭の後ろにも目玉がついてるシマウマがいたらライオンから逃げるのに滅茶苦茶便利かもしれない
    でも目玉のような複雑な組織を一代で頭の後ろに生やすことは難しいので、その途中段階として「出来かけの目」が頭の後ろについたシマウマがまず生き残る必要がある
    ところがこの段階では、この目玉は視力が弱かったり、頭蓋骨の形を歪に変えてしまったり、脳の処理プロセスが追いつかなかったりして、その癖エネルギーを消費するムダな器官でしか無い
    役に立たないどころか、生存に不利な形質なので、残念ながらこのシマウマは絶滅してしまう

    現代人が進化のことを計画建てた道筋だと捉えてしまうのは、人間の都合による選別が最初から最後まで行える「品種改良」に慣れ親しんでしまった影響だと思う
    でも野生動物の進化はそんな単純な話ではないんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:32:45

    >>49

    でもそれってじゃあ初めて「眼」を獲得した生物は中間種の段階で不利にならなかったのか?って疑問も出るんだが

  • 51二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:33:55

    目がついてる方が前や

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:35:04

    >>50

    確か最初期の目玉は「明るい・暗い」を漠然と判別できるレベルの代物でしかなかったはず

    それが捕食・被捕食の関係においては文字通り明暗を分けたんや

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:36:29
  • 54二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:41:50

    >>48

    鳥は神経細胞が小さく密度が高いから同サイズの脳を持つ哺乳類より遥かに賢い定期

    デマ流すなや

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:43:25

    お前尻穴に目付いてないの?

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 19:54:03

    脊椎動物の目を考えるならまず魚だろ
    目がない魚をイメージして、それから最小の目の数で360度近くカバーしようと思ったら左右につけるのが最適だろうし、実際に生き残ったのはそんなやつら
    そもそも前後に目をつけるなんて、魚の構造的に余地ないでしょ

    それから進化した両生類、爬虫類及び多数の哺乳類(野戦仕様のため赤色・紫外線の色覚を失った)・鳥類は側面のまま
    多くの肉食/雑食の哺乳類/鳥類が獲物を立体視できるよう2個の目を移動させたという流れや
    ただ、霊長類は果実を食べるために赤色覚を再取得するなど視力特化動物ゆえ、草食でも立体視できるようになった模様

    というわけで、魚の後の進化の過程でも後ろに目を移動させるメリットはないし、その傾向の突然変異した個体はすぐ死んだろう

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:02:31

    魚の構造は哺乳類まで引き継いだものもあり、例えば哺乳類の神経は脳から心臓へ繋がった後、Uターンして喉へつながるという一見無駄な構造をしている
    これは魚の肉体で脳・心臓・エラが直線上に並んでいるので神経がそう繋がり、肺呼吸の必要から頭と喉が前へ突き出していったのでこうなってしまった

    だから進化は効率UPというより増設・改築と削ぎ落とし(再取得不可)を繰り返してるようなもんよ
    そして、よくインテリジェント・デザイン論を否定する「非合理的な設計」というネタにも使われる

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:09:00

    >>40

    逆や

    狩りをする肉食獣は、間合いや成功率などを概算するために目標との距離を正確に測る必要があるから目が前についたものが生き残った

    草食獣は敵の接近を感知するため、両側面の目で可能な限り広い視界を必要としたから馬も象もあんな感じ

    これは鳥でも同じで、近縁種のハヤブサとインコの目を比較すると、明らかに向きが違う

    そして普通のインコは凝視する時に正面ではなく、顔の側面を向けて片目で見てくるのも多いんよ。そっちのほうが広く見えるからね


    どっちにしても、後ろに両目をつけるメリットはない

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:13:23

    >>56

    間違い、哺乳類は野戦じゃなく夜戦仕様で色覚を失った。そして恒温性も得たが、代償なのか魚類から鳥類と比べて体重あたりの寿命が明らかに短い短命動物となってしまった

    同じ体重だとネズミは長くて数年程度でも、インコは20年生きたりするぐらいに

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:14:30

    >>56

    魚で目の移動といえばカレイやヒラメは稚魚の頃は両側に目があるのに成長すると片側に移動するんだよな

    面白い進化をしたもんだ

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:19:31

    >>59

    スズメですら生理寿命は10年超えるらしいから鳥ってマジで長生き

    というか哺乳類が欠陥が多い……

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:32:11

    >>61

    例えば哺乳類の肺は同じ出入り口で空気を入れ替えするのに対し、鳥類は恐竜由来の気嚢により肺の中の空気を全入れ替えできるなど、各パーツでは鳥類が優れてる所も多い

    脳みそも同じ重量あたりの処理能力は圧倒的に差があるようだからな


    でも結果論で語るなら、恐竜の子孫ないし1グループである鳥類は地上を制覇できんかったから、同じ生存環境だと哺乳類>鳥類でもあるんだ

    カタログスペックの比較だけじゃないってことよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 20:45:30

    >>58

    自己補足


    この広い立体視野に二足歩行による高い視点を追加した視力全振り動物が人間だな


    一方で肉食獣の立体視野は広いけれど、イヌ科はまだ横目。ネコ科はそれより前に目が付いてるから、人間的には子供っぽい顔に近く見えるんだろう

    逆にうさぎは左右の目だけで360度カバーしているので、わざわざ前後に目を移動させる進化は起きなかった模様

    馬も頭をちょっと動かすだけで360度カバー可能だよ

    その代わり立体視はほぼできない

  • 64二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 21:05:16

    ウマは視野が広すぎるから、競馬じゃ気をそらさせないためにブリンカーつける事もあるぐらいだからなあ

  • 65二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 21:10:55

    >>63

    サルが遠くまであるいは左右広く見通せても枝や葉で視界塞がれまくるから大して意味ないしそれよりも目の前の枝に確実に飛び移れる方がよっぽど大事だからな

  • 66二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 22:05:22

    立体視の重要性によってどれだけ双眼が前を向くかが決まるんだけど、それは地球上の動物の殆どが左右相称動物だから目は2つしかないってところから出発してるの面白くない?

  • 67二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 22:07:58

    1だが素朴な疑問で気軽に建てたスレがメチャクチャためになるものになってて感激っすわ

  • 68二次元好きの匿名さん24/08/07(水) 22:15:16

    眼がたくさんあっても、情報を送りつけられた脳が処理しきれないと混乱するだけだ
    最終進化としては、t星新一の「闇の眼」になるんだろうけど、あれは…

  • 69二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 09:37:28

    >>65

    それはちょっと違って、まずニホンザルからチンパンジー、ゴリラに至るまで視力は人間並みと考えられている


    例えばイヌ・ネコの視力は低いから常にピンボケ、というコメントを動物動画でしばしば見るけど、厳密には70cm-1mちょいぐらいの距離しかはっきり見えない近視かつ調整できない老眼相当

    それ以下でも以上でもボケて見えるが、イヌだと個体によっては1500m先の動くものを認識、500m先の人間大の形状を識別できる。なおネコは実験に協力しないので不明

    つまり遠距離は障害物越しでも有効な嗅覚・聴覚が索敵用レーダー、近づいて動体・形状把握、1m前後の有効射程に入ったら正確な距離を計測できる視力が火器管制レーダーというハイブリッド

    肉食獣相手に死んだふりがある程度有効なのも、最後は視力だよりだからということやね


    一方で人間やチンパンジーなどは視力だけで広範囲をカバーできるタイプ

    そもそも類人猿は赤色覚を再取得し「熟した赤い木の実」など他の哺乳類では視認できないエサを優先的に狙えるニッチ

    樹上といってもジャングルみたいに密集してるわけでもないし、平地を見渡せるのは単純に有利

    立体視はジャンプ以前に樹上生活で脚を踏み外しにくいなど有利とされる。そして人間やチンパンジーはミリ単位で識別可能なスグレモノ

    これらが上手く噛み合って視力特化に成功したという結果なんだろう


    写真は樹上生活のコアラと平原生活のカンガルーの顔つき

    なおコアラの視力は動体検知なしのイヌ以下で地上移動中はクソ雑魚、悪い意味で樹上生活に特化したタイプかもしれない

  • 70二次元好きの匿名さん24/08/08(木) 10:08:45

    両目が前についている理由について

    分かりやすく解説してる動画

    肉食獣が狩りの成功率を上げる為に

    という通説の問題点や立体視以外の

    理由について両眼視領域の新説など

    動画時間約30分でかなり詳しく解説してる


    あくまで現在有力視されてる新説の紹介

    …という感じだが分かりやすい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています