- 1二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:34:51
- 2二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:35:43
確かにうまいが…生態系は大丈夫か?
- 3二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:36:12
外来種だけどええんか?
既存の生物と住処がかちあってないからまええやろ - 4二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:36:54
お前は安くて旨い…ただそれだけだ
- 5二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:37:37
ああ なんか上手いことアサリなどの在来種とは生息域が異なり湾内ですみ分けが出来ているから問題ない
- 6二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:37:59
嘘か真か今ではこいつを養殖しているという漁業もある…
- 7二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:38:11
食わせろ 浜焼き食わせろ
- 8二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:38:35
コイツのお吸い物なんやかんやいっても美味しいんだよね
- 9二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:38:57
お前にはデカさと味とお手頃さがある…ただそれだけだ
- 10二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:39:00
- 11二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:39:39
殻付きホンビノスガイの廃棄率はですねえ
- 12二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:40:11
本美之主貝
なんしゃあこのやたらスゴそうな名前は - 13二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:41:36
浜焼きの主役としてお墨付きいただいてる
- 14二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:41:51
- 15二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:42:30
ムフフ…パスタに合いそうなのん
- 16二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:44:16ノルウェー産タラバガニ - アニヲタWiki(仮)登録日:2024/06/08 Sat 17:46:40 更新日:2024/06/23 Sun 14:34:05 所要時間:約 7 分で読めます ▽タグ一覧 アニヲタ動物図鑑 アニヲタ水族館 グリル厄介...w.atwiki.jp
ノルウェー産タラバガニみたいに「駆除できない」外来生物もいるんだよね、怖くない?
- 17二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:44:26
ZOZOマリンで食べたことあるけどとっても美味しかったのん…
- 18二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:44:43
外来種は外来種で一時期は駆逐も検討されたけど、今では味も良く安定した漁獲量と上でも言ってる在来種とは棲み分けしてるからアサリや蛤に代わる特産品として売り出してるくらいに定着しつつあるッスね
- 19二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:45:38
船の浮力を調整するためのバラスト水に紛れてやってきた貝なんだよね
奇跡的に在来種との棲み分けに成功したうえに味もよく大ぶりなんてアリ?都合が良すぎるんとちゃうん?
ちなみにバラスト水に紛れてやってくる外来種は世界中で問題になってるからホンビノス貝に関してはマジで運がいいらしいよ
日本のワカメは外国の海を舐め豚してるしな(ヌッ
- 20二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:46:30
まぁハマグリアサリへの影響は絶対あるんやけどな ブヘヘヘヘ
- 21二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:47:10
ちなみにホンビノス貝の名前の意味はヴィーナスの貝らしいよ
◇このホンは…? - 22二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:47:28
- 23二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:47:45
砂抜きがまあまあ面倒くさいってネタじゃなかったんですか
- 24二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:48:06
オイオイしっかり脳にタフを打ち込まれとるやん、アハハアレは痛いわ
- 25二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:48:55
- 26二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:50:06
- 27二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:53:27
- 28二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:54:00
いやちょっと待てよ
- 29二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:54:37
ホンビノス星から来た宇宙貝みたいな名前だけど漢字にすると親近感わくスね
- 30二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:55:14
- 31二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:55:49
美味いものは大体ほっとっても人がとって数が減るからね
- 32二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 14:56:23
ウム……自分は恥ずかしながらスレ画を知らなかったんだが
レス見るに繁殖力の強い外来種であっても商業ベースに乗せるとあれば安定供給は必須、
そのために養殖ってのはあり得る話と考えられる……
千葉県のキョンとか狩って売って食べてしまえばいいというマネモブをよく見かけるけど
結局そういうのになると生活優先で環境破壊上等で繁殖させたりするのが出てくるから
駆除対象として●●認定とかできない行政や法制上の事情ってのはあるんだなァ
そりゃ名物になったけど狩りつくしたからもうありません、じゃ通らないよねパパ って話で - 33二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 15:01:29
- 34二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 15:03:00
待てよ指定された獲物もちゃんと狩るからマングースより優秀なんだぜ
- 35二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 21:37:34
そもそも海面養殖なんて絶対逃がすに決まってるんだよね
- 36二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 22:22:14
アサリより安くて美味いの誇らしく無いの?
- 37二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 22:23:23
この前ホンビノス貝を買って初めて食べてみたよ
結果は汁物にしても美味いし焼いても上手いことがわかった - 38二次元好きの匿名さん24/08/09(金) 23:14:03
地元の漁師の間ではこっそりニセハマグリって呼ばれて固くて臭くて食えたもんじゃない味のないゴム扱いされてたんだよね
まっ 浅利はおろか青柳ですら荼毘に付した現在じゃ救世主扱いされてるからバランスはとれてるんだけどね
しかしこんなものが千葉県の美味扱いされては痛恨の極み…食える時期が限られてるけどぜんなを食べてみろ… 鬼龍のように