- 1二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 14:55:26
- 2二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:04:13
なるほど、ウォッチの衰退に理由はない、いうなれば自然消滅か…
時期が悪かったわけでも、不快なキャラや展開があったわけでもないが、人々を打ち止めるには足りなかったと… - 3二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:09:10
ピークが高い以外普通のブームだったって事なのかな
高過ぎて見誤っただけで - 4二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:12:04
- 5二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:15:28
やはりというべきかポケモン周りの話題もよく出てくるけどたまにカバナットとかなんでそこで出る???ってなるワードがあって笑える
- 6二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:15:45
後震災とかと絡めて人気の話をするのも新鮮だった
- 7二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:28:50
- 8二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:31:05
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:32:27
よくあるこんなふうに失敗しましたwwアホですwwみたいなYouTubeの動画よりはいいな
- 10二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 15:59:16
- 11二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:06:22
- 12二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:13:42
- 13二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:16:16
前にデジモンのスレに書かれてたけど、ポケモンって既に人とポケモンが様々な形で共存してる世界だからな。老若男女問わず自分の相棒がいる世界。
- 14二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:17:47
- 15二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:19:39
よくレベル5の失敗とは語られるけどそもそも子供向けの定着は難しいから失敗はあるけどそれでもよくやった方ではあったのね。それよりSwitchに新作をうまく適応させれてない方が大変だと。ふむふむ
- 16二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:25:24
- 17二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:26:26
公式が押そうとしたキャラは人気でたってことだし間違いとかではなかったんだな
- 18二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:27:41
妖怪ウォッチの考察かと思って開いたらブームの話だった…
- 19二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:28:12
そうでなきゃ全てのポケモンを商品化する「Pokémon fit」の企画なんか通らないよね。
- 20二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 16:40:18
- 21二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 17:24:05
ジャンルが悪いよジャンルがー
- 22二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 17:28:27
- 23二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 17:30:14
フミちゃんをパラレルヒロインじゃなく正統派ヒロイン(イナホちゃんの位置)にしてればまだ変わったのかな
- 24二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 17:31:26
- 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 03:30:58
妖怪のネーミングセンスには目を見張るものがあったと思うんだよ、個人的には
ローカライズをはじめから投げ捨てたからこその産物だったとは思うんだけど
万尾獅子とか見た目からも性質からもぴったりの名前でこういうネーミングセンスが欲しいと子供ながらに思ったわ - 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:38:24
キャラの過去に広がりがないのがなあ
キャラ絡み要素ほぼゼロやんこのコンテンツ - 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:56:57
やっぱ妖怪ウォッチ保有者同士の交流が欲しかったよな
またポケモンを引き合いに出すことにはなるがポケモントレーナーはうじゃうじゃいるのに対して
妖怪が見えてしかも使役して戦うまで行くと主人公一派以外ほぼほぼ出てこないし - 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:58:15
やっぱポケモンだってポケモンだけが好きな人も、トレーナーも好きな人も色々いるからなぁ
- 29二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:00:33
2015年にバスターズではなく3が出てたら少しは違ったんだろうか
- 30二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:00:35
ゲームではネームドキャラのクエストとかあるにはあるんやけどね・・・
- 31二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:00:38
敵妖怪使いみたいなのもいたら面白かったかも?
それだとかなりポケモン寄りになっちゃうけど - 32二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:00:44
- 33二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:02:04
妖怪ウォッチはマイナーキャラだけでも
装備揃ってれば環境パ倒せるから
対戦はやってて楽しいんだけどね - 34二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:03:17
逆、バスターズがあったから延命した
- 35二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:08:14
ウィスパーが実は超やばい存在なのでは?という説
戦国時代より遥か前から存在している
一般的な古典妖怪より遥か前からいることになる
関係性が示されている妖怪がどれもやばい
ウィスマロマン絶対に殺せないから月に追放
ファントムとオリジンどちらもS級
黒玉から登場(Sランク確定の玉)
- 36二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:08:38
違うなぁ
- 37二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:10:24
ポケモンは創作しやすいのも大きいんじゃないかと思う
ポケモンとトレーナーの交流とかお話を膨らませやすい
妖怪だとどうしても主人公中心・妖怪同士とのお話になりやすい - 38二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 12:39:41
妖怪とのパートナー感が薄いってのはあるかなぁ