- 1二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:46:39
- 2二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:49:38
出すにしてもヴァルバラドの方が早そう
- 3二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:49:53
かっこいいけど立体化度外視なデザインだよな…
- 4二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:50:16
そもそも令和2号の最終強化でアーツまで行ったのブジンソードしかいないんだよな
- 5二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:51:00
ゼロワンですらランペイジが出てないからな
無理なやつは無理ってやるスタイル - 6二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:54:26
ランペイジとタテガミは造形が立体化殺しなので何ならブジンの次にやりやすそうなのエビリティなんだよな…リバイスアーツの展開そのものがストップしてるのが痛いが
- 7二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:56:02
せめて装動では出て欲しい
- 8二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 09:57:44
昔みたいに出せるなら出すスタイルじゃなくなったからな…
- 9二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 10:10:17
アーツの売れ行き的にここまで出ないやろと正直思う
- 10二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 10:13:02
なんならカラーリングも結構めんどそうだぞ
- 11二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 10:45:21
- 12二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:09:31
- 13二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:11:07
1号ライダーでも最終フォームがアーツ化してないやつだっているんだぞ
- 14二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:12:01
売上の差が・・・
- 15二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:13:05
これ硬質パーツ絶対無理やん…
- 16二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:14:18
装動だとどうなるか…
- 17二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:33:10
どうしても出すなら可動域諦めるかそもそも繋がれてません!をするしかない
- 18二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:36:48
そもそもブジンソードは2号強化の中じゃかなり出しやすい部類なんで…
- 19二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:37:57
そんなに立体物欲しいか?
- 20二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:45:25
ランペイジは出されてないけどアサルト、オルトロス、ローンは出てるからマシではある
- 21二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:47:29
アクスタ出れば満足
- 22二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:57:23
なんでライダーの通常アーツって可動マント使わないんだろう?真骨頂は使うのになぁ。コスト削減かな?
- 23二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 11:59:47
- 24二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 12:11:31
なるほどねぇ...
- 25二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 12:24:18
基本的にいまだに出したら売れる枠のゼロワンシリーズでさえランペイジすっ飛ばしてオルトロス出た後そのまま音沙汰ないからデザインの壁は中々に高いし分厚い
- 26二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 13:09:31
まあガッチャード アーツはあんま売れてなさそうだしセイバーみたいに途中で止まりそうだしそこまで考えてなくてもいいんじゃないかしら
- 27二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 13:11:48
企業努力が足りないということだな
- 28二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 13:14:27
むしろ装動こそ出しづらいデザインな気がする
軟質パーツがあるとはいえアレも対象年齢の都合でかなり厚み持たせなきゃいけないし十中八九軸接続だろうから腕に引っ張られてすっぽ抜けそうなのよね
仮に出すならデザストのカップ麺みたいな2枚のシール貼り合わせる方式になりそう
- 29二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 13:18:23
デザイン自体に立体化の難点が無いのもデカいし、ギーツアーツの仕様上、流用効くフォームを作れば作るほど後のコストが安くなる=それを見越せるので踏み出しやすい。というのはあるからねぇ
ブジンソードの場合だと既にあるレイジング頭を流用、後のフィーバー祭りを見越してニンジャ脚の作成、もしかしたらこの後コマンド作るかもな~とコマンド胸の素材も作れるとビジネスとしても美味しいし
- 30二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 13:53:53
買ってないからどんな感じか分かんないけど、ウォズギンガは布マントだったはず
- 31二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 14:01:35
装動は背中に接続式ボールジョイント(ガッチャードやギーツのマフラーとかパンクジャックのマントとかのやつ)と腕に接続穴、腕を前側に可動させる時は背中のジョイント外してね、みたいな仕様になりそう
- 32二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 14:54:58
下半身はほぼ流用できるしなんとかならんかなぁ
- 33二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:24:50
- 34二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:31:02
- 35二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:33:21
- 36二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:35:19
- 37二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:44:22
それランペイジとタテガミとエビリティにも刺さるけどな
- 38二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 19:46:37
- 39二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 20:33:35
Vシネマアーツが早く出てたのはVシネマ限定フォームは所謂マイナーになりがちなので熱が残ってるうちに出したかったみたいな意匠がある
リバイス以降は出てないがギーツは多分遅れても出すやろ感はある - 40二次元好きの匿名さん24/08/11(日) 23:39:24
マジェードはムーンケルベロスが出てきたら御の字って感じやな
と言うかガッチャードアーツ自体プラチナ出れば大体は満足するやろみたいな感じある - 41二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 00:08:14
なんか公式サイトだと2号ライダーの強化は商品化度外視でドラマとして面白いかどうかで決まるみたいな事言ってたからそもそも継続的に商品展開するのが稀だと思う
ブジンの立体化とかはまだ流用でなんとかなるっちゃなるけどマジェードに関してはほぼ新規だから余計に厳しそう - 42二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 01:00:29
変身アイテム出すだけならガワを考慮しなくていいからな…
- 43二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 04:46:43
というか使用するケミーカードが同じならデイブレイクとかエビリティライブみたいにサンユニコーンの色変えじゃダメだったんかな
- 44二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 06:45:56
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 09:35:14
黒鋼は平成末期のキメラスーツなんだけど、ゼロワンまでとセイバー以降でサイズ規格違うから結局頭以外新造しなきゃいけないんだよな
- 46二次元好きの匿名さん24/08/12(月) 09:37:15
手抜きって騒ぐじゃん