- 1二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 22:20:01
- 2二次元好きの匿名さん22/02/15(火) 22:42:40
初期のころは「こんな無茶苦茶あっていいのか!」って若干喧嘩腰だった部分があったけど、最近のは「こんな無茶苦茶をしている、すごいですねえ!」って穏やかになった印象。
youtubeでの柳田先生の喋り方とかにも影響されてるのかな? - 3二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:13:41
ネタを読者から募っているとは言え、コンスタントに新刊を出し続けてるのがすごい。
- 4二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:19:35
初期は初代ウルトラマンやらゴジラやら昔のアニメ漫画やらばっかであんま親しみ持てなかったけど段々めだかボックスみたいな最近寄りもやってくれるようになっていってて面白かった。
よく言われてる初期のリスペクト欠けてる云々に関しては特に気にならんかったわ。そもそもオタクが読むものじゃなくて小中学生ぐらいが何かのきっかけとして読むものって認識だったし。(実際ワイが初めて読んだのも中学生の時に学校の図書館でだった) - 5二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:21:24
確か塾が潰れそうだから他で稼ぐために書き始めたんだっけ?
印税が入る前に塾潰れたけど - 6二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:22:50
いつのまにかこんなに増えてたのか
- 7二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:32:47
特撮大好きではなかった(ウルトラマンとかは見ていたらしいが)父親が結構気に入って読んでて自分もそれで読んだりしたわ
序盤は多少気になるところはあるけど、そういうものだと割りきって読んでた
まあ父親は会社で読んでたら同僚に「子供向けの物を無理矢理解釈したような本のなにが面白いんですか?」とか言われたらしいが - 8二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 07:50:20
読本
漫画
映画
法律
大戦
他にもあったかな - 9二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:27:35
たまに本気で信じてる奴がいるのがこわい
- 10二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:29:58
この問題は棚上げしておこう
→しまった、前の問題が棚晒しのままさらに棚に上げることになってしまったぞ
なんの作品の考察家は忘れたけど、文章のセンスが高いから面白いところはある - 11二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:30:10
初音ミクの髪の重さとかヒロアカの個性の話とか面白かったな
科学の視点から見るとこんな面白いことになってるんだってなるから子供に科学についての興味を持たせるには良い本だよね - 12二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:32:56
ゴジラの骨密度の考慮忘れてたからしっかり測り直して書籍化したりの丁寧さ好き
- 13二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:36:47
ウルトラマン好きでも何でもないのにもっとも地球に適応できるウルトラ怪獣決定戦みたいなやつが好きだった
- 14二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:40:35
空想科学大戦3巻の最強ロボット決定戦で露骨に贔屓してるの笑った
- 15二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:45:31
- 16二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:47:13
ジャイアント馬場さんの事は全然知らないけど、ジャバとかいう単位狂おしい程好き
- 17二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:50:13
割とあれが元で読むようなった作品も少なくないからそういう知らない作品を知れる点でも好きでよく読んでた
Fateとか進撃辺りの(当時)ニッチよりの作品に触れるようなったのはあれあってこそだったなぁ - 18二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:53:19
人を吹っ飛ばすデコピンがとんでもねえモンだと知れてよかったです
- 19二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:55:24
- 20二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 08:56:12
年表もあった
- 21二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:23:57
車を足で止めた名護さんのキック力が
イクサより遥かに強いとかあったっけ - 22二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:31:24
- 23二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:34:03
初期のころはエネルギーの問題を無理やり解決しようとして
大量に食べて大量に出してるネタが多かった印象。最初は面白かったけど繰り返すネタじゃないよね - 24二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:35:58
ぶっちゃけ小中学生が図書館で~みたいな時期のやつは初期でもなんでもないぞ
むしろ批判とかにも対応して慣れてきてちょうどよくなった時代のやつ
そりゃ気にならんしたぶん本当に酷かった時期のやつはもう逆に読みにくいやつ
- 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:37:46
こまめに改訂してるのすごいと思う
- 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:40:42
ウルトラ水流が北半球を氷河期に追い込むってフレーズが忘れられない
- 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:40:46
ウルトラマンの飛行速度だと首が飛ぶ、みたいなネタは流石に何言ってるんだこいつって思った
- 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:41:32
ガチで無理やりかつブラックなネタは消え気味でちょっとむしろ寂しい部分もあるけど
でも色んな作品見てる時期の方がギャグの下世話さは消えたからトータルだと今の方がいいかな - 29二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:42:44
漫画のやつは空想科学にツッコミ入れつつも
ちゃんと熱い物語をお見せしてくれるんだから素晴らしいね - 30二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:42:54
挿絵のセンスもいいんだよなあ。スぺシウム喰らわせようと闇討ちしようとしてるウルトラマンが別の検証でカラータイマーで気付かれる挿絵を描かれたりする
- 31二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:43:18
ゆたかさんにイラスト化を拒否された
ガンダムのイラスト好き - 32二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:44:14
- 33二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:45:25
元々塾講師だったしね柳田先生。
- 34二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:46:17
あれ酷すぎてすき
- 35二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:46:30
怪獣VOWとかの時代は明らかにオタクの悪ノリから始まってるからな…
むしろオタクのノリに拘泥せず山本弘のアレとかのゴタゴタもあり脱していき色々と当事者も進化したのであって
最初からオタクのものじゃないじゃんみたいなのはちょっと論点が違う気がする - 36二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:49:34
ときどき質問送ってくる子も独自に調査してデータ出したりして先生が驚きつつ褒めたりする例があったりする
ガッシュに出てくるファウードの体長から体重を計算して質問送ってきた子のデータと、先生が計算した結果の誤差が
0.1%くらいしかなくて注釈欄で「素晴らしい!」って喜んでたのが記憶に残ってる
科学への興味を持たせることに成功してるいい例だった - 37二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:54:32
火とかビーム吐くような体内に何溜め込んでるか分からない怪獣の死体を燃やして処理すればいいじゃんとか言う奴は今すぐ特捜隊?に入隊しよう。同類がいっぱいいるから。
みたいなフレーズすごい好き。 - 38二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 09:58:08
まぁ明らかに初期は小馬鹿にするノリが続いてそれなりに批判もきたらしいし
それがラノベや最近の漫画も扱うようになってそのノリじゃいかんよなってなったらしいが - 39二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:02:19
やり方が不評なら軌道修正するし
間違ってたことを指摘されたら素直に謝罪、修正するのはすごい人だと思うわ - 40二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:05:04
- 41二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:05:14
- 42二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:06:20
- 43二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:06:29
読本のノリはあまり好きではなかったが読本に対する読本みたいな変な本は流石に引いたな
- 44二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:07:25
- 45二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:07:44
これ自体は別に嫌いではないけど
これを引き合いに出して作品を煽ってきたり小馬鹿にしてきたりする奴は消えてくれ - 46二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:11:08
科学読本はまだテーマに沿ってたと思う
法律読本は紛うことなきクソ - 47二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 12:24:10
初めて作者本人見たときは驚いたな
マッドなオタクみたいなの想像してたら、穏やかなおじいちゃん先生って感じで - 48二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 12:32:26
初期の少しだけ毒ある方が好きだった
- 49二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 12:36:28
- 50二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 13:05:11
サンタクロースの検証マジで好き
ピラミッドよりデカいプレゼントの山を亜音速のそりであらゆる物をすり抜けながら反対に亜音速で投げるサンタクロースとトナカイ超人すぎる - 51二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 13:07:14
- 52二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 13:10:32
アイカツの廊下着衣の回のマジックテープ説とか制服分解とかのトンチキ説好き
- 53二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 13:12:00
賢い
- 54二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 13:49:53
- 55二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:03:30
話で人を引き込む力と言うか、子どもに興味を持たせる話術がすごいんだよな。
こんなことは科学的にはこう!あり得ない!から、こんなことは科学的にはこう!だからこのキャラクターはすごいんだ!にシフトしたのも良い。 - 56二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:10:50
- 57二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:24:40
- 58二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 20:15:22
ツイッターの空想科学研究所アカウントフォローしてるとたまに現行人気作の簡単な考察上げてくれてちょっと笑える
- 59二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:56:54
昔いいともでマジンガーZとアトムが戦ったらどっちが勝つか?ってクイズだして
↓
アトムが勝つ。理由はアトムは漫画そのままの性能なのにマジンガーは現実仕様でデバフかけまくりだから
これやらかしたから(放送時間の都合とはいえ)嫌いになった。 - 60二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 09:42:24
ギャグマンガの考察をすると最後は必ず白旗をあげる
そりゃそうだよ - 61二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 13:36:51
文が読んでて楽しいんだよね
昔話読本の鴨取り権兵衛編でまさかほら吹き男爵と直列・並列の比較が出るなんて思わなかった
十二支の競争で喧嘩した犬と猿に「クーベルタン男爵(オリンピック考案者)が草葉の陰で泣いてるぞ」は吹いた
- 62二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 13:45:10
中学の図書室の新刊コーナーにあった12巻が目に止まって借りたらめっちゃハマった。サンタクロースの考察今でも好き。
- 63二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 16:42:11
地底怪獣選手権好き
- 64二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 16:46:20
現実仕様というか、架空のエネルギーのはずの光子力エネルギーを作中描写でどれくらいのエネルギー量かじゃなく
光子力というからには光のエネルギーなんだろうって感じで話進めちゃったからな……
アレは俺も嫌い
- 65二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 18:21:49
ガンダムVSコンバトラーとマジンガーVSエヴァは糞すぎて今でも覚えてる