日本史好きな人集まれ~

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:15:03

    自分が好きな時代や人物を語ろう!
    もちろん日本史に出てればラクスマンやシーボルトもOK!

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:15:49

    石見銀山の歴史的重要性好き

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:16:46

    応仁の乱とかいう初見で全て説明されても宇宙猫になる戦争

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:16:51

    近代史でもいい?
    大正、昭和前半位

  • 5スレ主21/09/08(水) 22:17:35

    >>4

    なんでもOK

    大正とかだからデモクラシーによる政権闘争の頃?

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:17:43

    以外と安定してる時代多いよな

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:19:00

    荘園制度の変遷とか受験の論述だと良く問われるジャンル
    だけど現代の感覚からするとなんで土地ごときに
    こんな執着するか分からなくて発狂しそうになった記憶

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:19:06

    徳川家はなんだかんだ江戸時代を260年以上保たせてるから凄いと思うし、逆にそれを返却した慶喜は特にたいした物だわ

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:19:12

    第二次世界大戦ってヒトラームッソリーニと横並びに東條英機がいること多いけどあいつそこまでの存在じゃなくない?

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:19:56

    >>7

    マジでわかる

    個人的にはあそこから室町ら辺まではマジで苦痛だった

    逆に江戸時代は思ったより出来た

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:20:41

    >>9近衛文麿並べた方がいいよな

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:21:50

    >>7

    自分の不動産守ってるようなもんだし…

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:23:02

    個人的に好きと言うか記憶に残ってるのは明治時代
    近代化の煽りで『スーツを着た猿』とか、ノルマントン号事件の風刺画とかすごく鮮明。

    あと小学校の頃『足尾銅山鉱毒事件』習ってから田中正造の名前だけはずっと覚えてる。

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:23:08

    >>2

    世界史選択ワイ、メキシコと並んで世界で流通していた銀の産出元と知り戦慄

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:24:01

    蘇我蝦夷ってとんでもない名前してるよな

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:24:02

    幕末

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:26:20

    誰かこの中にビゴーの風刺画好きな人いる?
    あの人の書く奴は棘があって逆に面白い

  • 18二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:26:22

    みんな戦国時代好きって言うけど自分は嫌い
    ごちゃごちゃしてて勉強してて苦痛だった
    逆にみんな嫌いっていうペリー来航から現代までの怒涛の流れ大好き

  • 19二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:26:59

    >>17

    >>13の方とは飲み明かせそう

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:27:31

    >>17

    日露戦争とかパイの切り分けとか書いてる人か

  • 21二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:27:44

    結局秀次事件って何があったからいっぱい殺されたのか教えて有識者

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:28:15

    仏像と寺と遺跡と書籍の名前覚えるの少しも楽しくなくない?歴史的な事件とかはまあ分かるけどさ

  • 23二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:29:25

    >>15

    歴史書編纂の時点で既に滅亡してたので、悪人として良くない名前にしたとかいう話を聞いたな

  • 24二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:30:41

    大学の日本史科は面白い時はとことん面白い逆に終わらない講義みたいなのが続く時もある

  • 25二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:32:29

    大正から昭和の経済の流れ好き

    戦後恐慌 ⇨ 震災恐慌 ⇨ 失言からの金融恐慌 ⇨
    金解禁したら世界恐慌直撃して大恐慌のコンボほんと好き

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:33:08

    >>22

    でもこの世には仏像オタクとか結構いるみたいだし…楽しい人は楽しいんだよ

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:34:52

    松本人志の黒田官兵衛を熱い語りを見てから黒田官兵衛好きになった。
    有能だけど、不遇なのいいよね

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:36:50

    >>22

    単語だけ覚えるのは苦痛だがその単語の背景を調べると楽しいぞ

  • 29二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:41:52

    >>21


    秀頼が生まれたんで秀次が邪魔になった説

    立場が危うくなったと思った秀次が謀反を起こそうとした説(という風にこじつけられた可能性も)


    未だ定説はない

  • 30二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:45:27

    >>29

    うーんやっぱりまだ定説はないのかー

    すごく不自然というかなんというか

    豊臣秀吉がめちゃくちゃ好きというわけではないがこのあたりはいつも気になるんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:48:41

    >>30

    この時の秀吉はよく言われている認知症はまだ発症していないのかな?

    発症していたら文献とかにもそこまでは載っけてないと思うけど

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:50:05

    「倒幕の会議をしていたのがバレた事件」だと思ってたら「倒幕の会議をスケスケの着物でやって真面目武士にチクられてバレた事件」だった正中の変
    歴史ってトンチキエピソードに事欠かないよね

  • 33二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:51:02

    日本史で人権で面白いエピソードある?
    最近ニュースでそういうのやること多いから調べ始めたんだけど遡ると海外のエピソードしかなくてな…
    日本でそういうエピソードあったら教えて欲しい、時代は問わない

  • 34二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:53:51

    >>33

    秩父事件という反乱が起こっている

    面白いかどうかは何とも言えん

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:54:04

    秀頼が生まれたので冷遇されたというのが秀次の切腹の原因である可能性は高いが
    一方で一族郎党惨殺はあまりにも突飛すぎて謎が多い

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:55:01

    >>31

    後ろ盾がない中で成り上がった人間だから

    身内のゴタゴタに関しては敏感にならざるを得なかったん

    じゃないかとか元々敵対者に対しては割と容赦のない性格だったとか

    色々あるけどやっぱり資料がない以上何とも言えない感じ

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 22:56:02
  • 38二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:01:04

    日本書紀の三代神勅は声に出して読みたい日本語
    天壌無窮の神勅!
    宝鏡奉斎の神勅!
    斎庭稲穂の神勅!

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:06:02

    >>28

    平安末期から、武士の世相を受けて筋肉デフォルメした仏像流行るの好き

    名前覚えるより、つながり覚えるほうが楽しいよな

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:19:17

    応仁の乱とか明治維新とか、出来事としては知ってるんだけど政治体制のあり方とか社会のあり方に与えた影響の部分は十分理解できてないからむずかゆい

  • 41二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:26:12

    >>33


    公害問題・部落解放運動とかは鉄板だろうけど

    母親が障害児を殺したことに対する減刑運動が

    起こったときに障害者団体が抗議文書を出した

    とかの事例もあるから障害者運動とかも調べてみると面白いかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:26:51

    後醍醐天皇、足利尊氏は調べるとなんなんだこいつ感半端ない
    後醍醐天皇がもう少し有能なら全部丸く収まったんだろうが

  • 43二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:29:24

    >>42

    あの人野心と勢いのライブ感はトップの天皇だと思うけど中身は無いと思う

    普通国司と守護一緒にしたら何が起きるか位予想付くやろと

  • 44二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:35:17

    >>30

    断片的に見える周りの動きとか見てもかなり突発的に起きた事件なのは間違いない

    可能性としては秀吉のパワハラによる秀次の鬱自殺

    豊臣政権の体面上秀次側に非があるとせざるおえなかったので秀次は大罪があったので死罪にしましたとして

    大罪を侵した者の身内にも責をおわせる形になり一族郎党斬首

  • 45二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:40:30

    聖徳太子が消されたってマジ?

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:42:20

    >>45

    正確には厩戸王に変わったってだけね

    実際は聖徳太子って書いても別に問題はない

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:51:06

    >>37

    ほんとに亡くなったの惜しい

    完結出来るとは思ってなかったが

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/08(水) 23:53:58

    昭和恐慌に世界恐慌とかいう超暗黒期

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 02:47:04

    >>45

    旧一万円札で有名な聖徳太子像だけど

    別人説がある。

    手に笏を持っているけど、笏が日本に

    伝わったのは、718年の遣唐使による

    ものだから、聖徳太子の時代にはまだ

    なかったことになる。

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 07:33:44

    中大兄皇子「うーん……天皇なりたいなぁ。そうだ!邪魔な蘇我一族ぶち殺そう!そのあとに適当な奴に天皇やらせて裏から操ろう!えっ?こいつら天皇候補なの?じゃ裏からぶち殺そう!」
    陰湿すぎて草

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 07:35:13

    租税とか嫌になって逃げた農民は荘園とかで働かされたらしいが、それ以外はどうなったんだろう

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 07:53:48

    >>26

    仏像の歴史たどると面白いよ

    地域性とかもあって同じ年代でも京都(公家)の好みと鎌倉(武家)の好みとで違いとかクイズみたいな感じで覚えるといいかも

  • 53二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 07:55:19

    >>39

    わかる!つながり辿るの面白い

    歴史が絡むのがわかる

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 08:35:56

    >>50

    結構このお方自己中だよね。

    中臣鎌足の苦労が偲ばれる。

    不比等は都合の悪いこと書き残させない

    だろうしね。

    勝ったもんが全て

  • 55二次元好きの匿名21/09/09(木) 10:49:17

    古代史が好き民だが、義務教育では近代史から詳しく教えろ派だ
    歴史好きは学校で教わらなくても自分で調べて楽しむ人間が多いからな…

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 10:53:27

    >>55

    まあ勝手に好きな時代から前に戻ったり先に行ったり広げたりするもんな

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 10:58:11

    >>9

    というか、第二次世界大戦の悪人として扱うには三者とも不適切というまである。

    全員、引き金を引いた者ではなく、引き金が引かれた事によって発射された弾丸という方が適切。

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:00:12

    なんかアソコがデカ過ぎる坊主いなかったっけ、天皇のポジション狙ってたみたいなやつ。名前が出てこない。

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:02:34

    >>58

    銅鏡のことかな?法王とかいう訳の分からんトップに上り詰めた人実情は野心家な生臭坊主だったんだけどね

    孝謙天皇も頭が悪かったとは思うけど

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:04:54

    >>59

    それだ!ありがとう!

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:05:21

    >>55

    日本史世界史両方で近代史以降を触れずに大学で人文学をやるのって苦行だと思うわ

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:07:29

    >>55

    近代史も面白いのに、大抵3学期で

    時間切れで終わるのがもったいない


    あの魅力を何とか広げたいが

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:09:02

    ちょいちょい出てくる当時の食事の写真好きだったなぁ
    少し前に蘇が流行ったときには凄いテンション上がったよ

  • 64二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:10:19

    幕末の幕府の外交が好き。かなり批判されたり無能呼ばわりされる時もあるけど海外の情報も少ない中、かなり綱渡りでギリギリのラインですすめた手腕はもうちょっと評価されてもいいと思う

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:12:03

    >>64

    幕府は最近再評価路線だな

    とはいえ躍進は無茶が効く明治政府じゃないとダメだったと思うが

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:23:03

    天皇の系譜見るのも面白いよ!
    高森先生の「歴代天皇事典」PHP文庫
    愛読してます。

  • 67二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:31:26

    全く使えない豆知識
    フランシスコ・ザビエルの右腕はミイラ化してイタリアのジェズ教会で立派なケースに収められ神聖視されている

  • 68二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:34:32

    やっぱり幕末〜明治維新あたりの時代がガラッと変わり、自分の知っている現代に近づきつつあるら辺が1番興奮したな

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:41:08

    >>65

    幕府は有能な人材も意外と多いけど(明治政府に関わっている人も多い)身分とか昔ながらのしがらみとかプライドとかそういうのが邪魔して上手くいかなかっただろうなと思うからわかる

    ただ慶喜やフランスに留学したその弟昭武が作る新しい徳川の世をちょっと見たかったなと思うところはある

    小栗忠順とか遣米使節団としての渡米したときのエピソードとか見るとちょっとワクワクするのでifを考えてしまう

  • 70二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:42:47

    >>68

    昔はその辺ゴタゴタして苦手だったけど一つ一つほどいていくと歴史が繋がっていて面白いとなる

  • 71二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:47:27

    >>68

    各人物の立ち位置からの視点で考察すると

    事象の中で交錯しているので面白いよね

  • 72二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:48:04

    >>7

    まあ律令制が捻じれに捻れて近世まで存在したようなもんだし重要性はある気がする

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 11:49:39

    土地をどう守るかどう税金を取るかで鎌倉も室町も滅んだようなもんだしな

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:13:05

    >>67

    日本にも東京にザビエルの骨。大分にザビエルの皮膚がある

  • 75二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:24:20

    カトリックは聖人信仰だから遺体がバラバラに裂かれて世界各国に持っていかれがち

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:36:19

    高校の先生の語りが熱すぎて、3年の12月になっても授業全然終わってなかったのはいい思い出
    もちろん生徒からの苦情も多かったけどね!

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:45:03

    >>9

    権限的にはルーズヴェルトとかの方が強いしね

    なんなら現代日本の首相の方が…

  • 78二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:46:01

    >>76

    あるあるだー

    その先生の好きな時代になると、時間の掛け方が片寄る片寄る♪

    逆にそうでもない所は塩w

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:46:16

    >>17

    わかる

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 12:58:30

    よくよく天皇の系図を考えると平気で異母きょうだいとか甥っ子姪っ子と結婚しててヒエッ……となる。半分だけならセーフ!理論とか倫理観ガバガバすぎない?

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 13:32:09

    授業中に資料集眺めてたら天皇の系図があって暇やったから覚えたら大学受験で役立ちまくって驚いた

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 13:41:36

    陸軍大臣と参謀総長兼ねてる時点で権限絶大だぞ
    権限使えば合法的に反対者を憲兵に襲撃させることもできるし徴兵して最前線送り込むことも可能

  • 83二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 14:07:51

    >>82

    確かに憲兵を使えるのは大きいけど、海軍の統帥権はないし閣僚も更迭できないし…

    辞任したのも岸さんに辞職迫って拒否されたからじゃなかったっけ?

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 14:09:56

    というか、大臣をいくつか兼任しないと戦争指導もままならないのは総理大臣の権限弱すぎるのでは?

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 14:09:56

    >>80

    現代の論理感がキツキツなだけだ

    古代では珍しくもなんともない

    親子で結婚(一親等)さえあるからな

  • 86二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 14:12:58

    からくり儀衛門とか万年時計とか好きなんだけど、分かる人いる?

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 14:13:36

    >>86

    わかる

    ロマン

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 15:04:42

    >>87

    ロマンあるよね

    愛・地球博のときに万年時計再現してて、それのドキュメンタリー見たんだけどすごかった

    虫歯車とかすごい発想だと思った

  • 89二次元好きの匿名さん21/09/09(木) 15:22:03

    北条時行が教科書に一行だけ載ってた

  • 90二次元好きの匿名さん21/09/10(金) 00:17:54

    日本のからくり人形はちょっと興味あるかも
    学天則一度は見てみたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています