「私の作品で同人しないでください」ってお願いってどれくらい効果あるんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:44:47

    自分の作品のファンアートとか増えてきたんだけど見ててもにょるのも増えてきたから言いたいんだけど意味ないかな?
    成人向けとか全年齢に限らず

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:46:46

    やんわりと伝えたいなら
    「私の見えないところでやってください」とかかな

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:48:16

    アナウンスした上で気に入らん奴は消せ
    権利者はお前だ

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:48:42

    同人誌一冊書き上げるファンがいる自信があるのか?それともイナゴがよってくるほど人気沸騰の何故あにまんに居る案件か?

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:53:19

    まあそこそこ効果あると思うよ
    ただ有名絵師に限って許可出したり作者が二次創作歓迎してる作品以外で二次創作やって炎上した例があるからそれはやるな

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 00:54:49

    女性向けならそれなりに効果ある

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:00:36

    FAは同人やめろつっても意味ないよ
    二次創作は同人にもFAにもストップかかるし元々あったものも見れなくなるかもしれないけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:03:22

    実際問題グリッドマン・ライザ・ウマ娘って同人規制されて人気に影響ってあったんだろうか
    無いなら今後増えていきそうな気がする

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:13:05

    >>8

    そこいらはもともとアニメだのゲームだのがあって触れる人が多かったから、ある程度公式から制限を掛けるお達しがあったとしてもそれなりにやっていけてるんだと思う

    スレ主のいう「同人をやめてくれ」ってのが二次創作で金を稼ぐなっていう意味かそもそも二次創作自体をするなって意味かは分からんけど、前者ならともかく後者ならかなりきついと思うな

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:16:27

    グリッドマンの同人の件はアホが無駄に騒ぎまくって通報通報言ってたからガイドライン出さなくちゃいけなくなったんじゃねえかなって

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:19:57

    原作者には権利がある それはそれとして売れなかったり知名度がなかったりすると発言だけ取り上げられて詰られる

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:23:17

    販売駄目よじゃなくて委託全面禁止ってのは巧い規制方法見つけたなあって思う
    結局これで激減したし

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:26:33

    魔女の家みたいなのはどう?

    ガチガチ過ぎてほとんど見かけないけど…


    『魔女の家』利用規約 - 魔女の家 公式サイト フリーゲームの謎解きホラーアドベンチャー「魔女の家」を公開しています。majonoie.karou.jp

    第2 二次的創作

    魔女の家についての二次的創作は、以下の禁止事項に違反しない限り自由です。

    1 魔女の家の同一性が保持されない創作

    (1) 他の作品のキャラと混在させる、現代的な舞台にするなど、世界観を失う創作

    (2) 魔女の家の別エンディングを創作するなど、本編を改変する創作

    2 著作権の許可なく、魔女の家を翻訳すること

    3 著作者の許可なく、魔女の家を素材にしたゲームを創作すること

    4 中傷目的、公序良俗違反、その他著作者の意向に反する創作

    5 著作者の許可なく、営利目的の創作をすること

    6 著作者に対して、魔女の家の二次的著作物の著作権または著作者人格権を主張すること

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:30:51

    >>12

    ゴロと転売ヤーだけ死んで昔ながらの同人活動はセーフってホント線引き上手い

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 01:40:27

    映像研の人とかも公言してるよね

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 04:56:47

    「外野が同人に文句言うな!俺たちに文句言えるのは権利者だけだ!」って言うから逆に権利者にやめてくださいって言われたら下火になるかと思いきや、いざ言われたらめっちゃキレるよ

    >>15 の映像研の人もめっちゃボロクソ言われてたし

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 05:18:06

    >>16

    「ボロクソ言われた」とかのマイナスな意見は大体数人の声がデカい無法者で殆どの人は粛々と応じてると思う

    まとめサイト等で「〇〇が大炎上!」と煽る様な見出しが出たらまずどのぐらい反発した意見があるのか確認してから考えた方がいい

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 05:22:43

    >>17

    その少数の意見に100だの1000だのいいねついてて肯定派の意見は多くて10いいねとかざらだからなぁ⋯⋯

    実際は大人しく従ってる人達はわざわざ意見言ったりしないってことなんだろうけど、実際エゴサして叩かれてる意見ばっかり目に入るのはキツいよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 05:24:39

    原作者と二次創作者のファンの勢力によるんじゃねえかな
    二次創作してる顔触れを見て自分の方が格上なら言っても大丈夫だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 10:51:47

    まあ完全に無くすのは難しいと思うから
    二次創作する人は検索に出てこないようにして下さいとか、このタグ付けして検索よけして下さいとか指定すると良いかもね

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:00:36

    二次創作ってよく公式に見逃してもらってるだけの黒寄りのグレーって聞くけど公式がダメよってしたら権利とか施行できないの?

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:02:28

    >>1がどんな作品作ってるか知りたい

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:08:10

    正当な権利を行使するにしても感情的・攻撃的な態度では悪目立ちして炎上してしまう
    企業が出すようなお固く無機質な「よくよく読むと、これは事実上の禁止…ってコト?」程度の文面でガイドラインを作っておき、違反した者にはやんわり「二次創作者の皆様へご案内をしております。こちらにガイドラインをご用意しています」くらいから始めるのがいいんじゃないか

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:11:41

    まぁグリッドマン騒動の時、公式が儲けを独占するのやめろって叫んでた同人ゴロみたいな奴を排除出来る仕組みを作れるなら公式側も滅多な事は言わんでしょ。余程の同人ゴロじゃなければ公式が辞めてって言えば素直に辞める訳だし。

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:29:28

    >>21

    「一切全く何もできない!」というと海賊版と全く同じってことになっちゃう

    「丸ごとコピーの海賊版と、白い原稿に手ずから描いたファンアートは違う」と司法は考えているようだから、そこから類推すると「海賊版に比べればまだできることもある。具体的に何ができるかは和解内容か判決で決まる」くらいの感じではないかな

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:35:54

    キン肉マンみたい一気に話題性無くなりそうだよな……

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:40:19

    >>26

    アレは単にTwitterやらでの感想全部消せっていきなり働かない方のゆでが燃え上がったのが原因だし二次創作は関係無いぞ。

    純粋なファン活動だったTwitterでの感想上げを突然敵視するロビンマスク以上の奇行と、ファン活動と公式人気に寄生する寄生虫の判別が難しい二次創作や同人への警告は全然違う

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 11:56:40

    ただ減らしたいだけなら
    プロフや固定ツイートに
    「世間の感覚と違うのは重々承知だけど、私の場合そういうのほんと無理なんだよねごめんね」
    とかで一定の効果はあるんじゃないか
    根絶したいならそれは無理

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています