どこが発祥なのか気になる漫画あるある

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 20:58:03

    個人的に気になるのは食パンダッシュ
    前にどこかでセーラームーンが発祥説を見た

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:17:03

    糸目キャラはどこ発祥なんだろって考えたことはある
    よくあるギャグ的な表情表現が元なのかなって思ってたけどどうなんだろ

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:19:56

    >>1

    wikipediaの記事が妙に充実している…

    遅刻する食パン少女 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 4二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:22:39

    つむじ風による真空状態で皮膚が切れるかまいたち現象とか

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:23:27

    スレ画でも表れてるけどとにかく平常でないことを表す(目が見えなくなってるとかではない)目に引く横線は何が発祥で何をデフォルメした表現なんだろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:28:26

    こういう系でよく「手塚治虫が最初にやってる」みたいな話はよく聞くけど具体的にどの作品でどういう意図があったのかとか、どういう経緯でその表現を思いついたのかとかも具体的に知りたいんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:30:23

    >>4

    漫画というか実際にそういう説があった

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:30:47

    >>5

    慌てたときに高速で瞬きしているのをデフォルメしてるんじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:32:00

    慌てている時に顔の横に出現する汗マークも気になるんだぜ

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:53:03

    ガーン…!の初出は巨人の星なんだっけ
    どういう流れであの表現を思いついたのかすごい気になる

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:55:46

    >>2

    横山光輝の作品ではよく見かけるけどそれ以前だとどうだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 21:57:35

    >>10

    初めて見た時はピアノの低い音を連想したからそれだと嬉しい(嬉しいだけ)

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 22:01:27

    いわゆる死亡フラグがどこから始まったのかは気になる

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 22:01:29

    剣とかをいっぱい飛ばして攻撃するやつ

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 22:11:14

    因みに剣をいっぱい召喚して戦うのは室町幕府がやってた

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/13(火) 23:16:26

    メガネキャラがメガネを取ると33の目は・・・藤子・F・不二雄先生の作品界隈がメインかね?

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 00:23:26

    エロい物を見たりして鼻血を出す描写は気になる

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 00:37:30

    >>8

    あー瞬き

    なるほど…

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 00:58:02

    顔が赤くなる時は頬に斜線
    顔が青くなる時は額に縦線
    これはいつ頃どこから使われ始めたんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 01:58:22

    >>19

    顔が青くなる表現は手持ちの作品を見る限り1970年代にはまだないと思う

    火の鳥、横山光輝三国志、ドーベルマン刑事とか軽く流し読みしてみたけど

    この辺りの作品の時代は背景のベタフラッシュとか眉毛の下がりと汗だけで表現してる感じ

    もっと調べてみたら使われてるかも知れんけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 03:29:24

    漫画的表現ってものによっては絵文字に採用された挙句、そんなの知らない海外に輸出されて首ひねらせてるみたいだな
    💢とか😪とか

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 03:58:30

    >>21

    ムカムカして血管が額に浮いて見えるを表現したものと寝てるときの鼻提灯を表現してるものなのに!?


    現実にない漫画だけのものならわかるが外国人だって血管が浮いたり鼻提灯出したりするだろ?

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 04:04:14

    >>19

    額の縦線は恐ろしい子!思い出すな

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 04:14:56

    >>9

    慌ててる時とは限らんが

    汗が飛んでる描写は「のらくろ」で既に存在するので少なくとも戦前から使われてる漫符だね

    殴られた時に星が出るのも「のらくろ」で使ってる

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 04:23:59

    >>22

    💢は漫画アニメ的な記号だから海外の人からするとなんだか意味が分からん謎のマークでしかない

    そもそも血管こんな形してないし

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 10:40:40

    >>4

    もとはリアルの現象で、妖怪かまいたちの元ネタだが、新潟方面の伝承らしいので、ここまで全国的に広げたのはなんかあったのかな?それこそ鬼太郎とか。これ以上はスレチだけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 11:09:39

    >>26

    多分だが忍者マンガじゃねえかな

    その元ネタは山田風太郎あたり

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 11:15:21

    >>2

    遮光器土偶…は違うか

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 13:00:47

    >>10

    がーんの初出は現時点では少女マリ(1961年・永島慎二)だと言われてますね

    >>16

    目が3は石ノ森章太郎がオバケのQ太郎でゲストキャラを描いたときが初出だと言われてますが、メガネをとったら〜はまだわからなくって藤子不二雄がおそらく最初ではないかと思われてますね

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 18:10:40

    >>4

    >>7

    え?説というか実際に起こる自然現象だよね?


    とそのレス見てググるまで信じてました…おのれブラックジャック

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 18:12:11

    >>14

    知ってる限りだとエルリック・サーガのストームブリンガーの無数の黒の剣召喚が最初じゃないかって説は聞いた

    刀剣を大量に使ったなら足利義輝。(創作の可能性が高いが)『日本外史』で名刀などを大量に畳に刺して使った説がある

    フロイスの『日本史』では「薙刀や刀を持って戦った」と残ってるので複数の武器を使った可能性は高そう

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 19:13:15

    >>4

    夏目漱石の弟子で物理学者の寺田寅彦のエッセイ

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 23:00:55

    縦線で青色を表現するのはドラえもんの体色がそうだから
    顔を青くする表現で縦線引くのはその前後辺りにルーツがあると思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/14(水) 23:37:37

    >>19

    頬に斜め線で照れてる顔…青い月の夜(1960年発表)

    顔に縦線で青ざめた顔…怪奇ハンター(1968年発表)


    石ノ森章太郎作品で確認できた範囲ではこれかな

    これ以前の石ノ森作品及び手塚治虫など他作者の作品でもっと前に表現方法を使っているのもあると思ってます

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています