- 1二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 15:42:56
- 2二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 15:45:13
水木しげるが言うならしょうがないかあ…
- 3二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 15:52:22
拡大解釈で存在消去能力になりがち
- 4二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 15:53:59
西洋とかミソサザイが鳥の王だったりするみたいに、見た目ショボそうな器用なやつがすごい!的なのは一定の人気あるのかも
- 5二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 17:06:15
- 6二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 17:49:14
本来は人の家を我が物顔でいるだけのおじいちゃん妖怪だって鬼灯の冷徹で聞いたけどほうとお?
- 7二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:14:59
江戸時代の百鬼夜行図の先頭に居ただけで色んな脚色されてるよね。
- 8二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:16:55
- 9二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:26:05
たまに手土産持ってきてくれるという逸話ホッコリする
五期は占拠した家になら持ってきてくれそうで六期は朱の盆にだけ買ってきそう - 10二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 18:43:22
- 11二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 19:00:58
実態は掴み所がなくて背が低くて声が小さくて影が薄いから誰にも気付かれないっていう個性を持ったおっさん妖怪(だから鬼太郎のぬらりひょんに憧れている)っていう描き方好きだったなぁ
- 12二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 21:03:20
- 13二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 21:07:24
- 14二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 21:09:30
アリスSOSで味方ゲストとして出てきたぬらりひょんが素朴なおじいさんって感じで好きだった
今考えるとあの辺が総大将ネタの混じってない最後の純血種ぬらりひょんだったのかも知れないな - 15二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 21:54:20
6期のちょーさん朱の盆が強キャラになってて驚いた
- 16二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 21:59:26
6期のぬらりひょん酸いも甘いも嚙み分ける歴戦の総大将感あって怖かった
- 17二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 22:17:26
いい感じに今までのぬらりひょんと違うとよくわかるの好き
敵に回したくないけど知恵もあるし人心掌握が上手くてかっこいいと思ってしまう - 18二次元好きの匿名さん24/08/15(木) 23:51:18
鬼太郎のぬらりひょんとぬら孫のぬらりひょんのギャップが世代にはムズムズするものがある。
- 19二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 09:37:26
それなら妖怪ウォッチのぬらりひょんはどうなるっていうんですか
- 20二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 09:54:41
我が物顔で家に入り込んで図々しく飲み食いする妖怪の総大将
この場合の「妖怪」ってのも比喩表現に聞こえるし、実は妖怪を描いたものじゃなくて実在した権力者の風刺画だったんじゃねえかなあ - 21二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:14:53
- 22二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:22:30
- 23二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:54:15
- 24二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 13:44:46
- 25二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:38:48
ぬらりひょんの孫の他人の家に勝手に入る=相手の懐に土足で入り込み心を開かせるカリスマ性があるって解釈好き
- 26二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:40:36
明鏡止水
- 27二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:45:05
朱の盆は大抵ぬらりひょん配下だけど史実にそういう話あったりする?
- 28二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:53:05
元ネタは光化学スモッグと推測されてる
スモッグとはスモークとフォッグの合成語で、光化学スモッグは工場のばい煙や車の排気ガスなどが混ざり合い、太陽光で変質したもの
日本が戦後に工業化を推し進める中で起きた大気汚染で、目やのどの痛み、酷いとめまいや意識障害まで引き起こす、もちろん動物や植物も被害を受ける恐ろしい奴
- 29二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 21:23:33
- 30二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 21:28:12
鬼太郎、ぬら孫、ぬ~べ~と作品ごとに解釈違うけど「人のうちに上がり込む」って部分を自己解釈して話を広げてるあたり、ぬらりひょん誕生以降の設定の盛られ方はなろう系と都市伝説の合作みたいな感じだよね。
- 31二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 22:03:45
- 32二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 22:17:47
- 33二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 08:04:33
ぬら孫の鬼纏……はぬらりひょんではなく人間が混じってる半妖とかクォーターだからできる技だったか
- 34二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 09:21:18
でも実際に洗脳して家庭に入り浸られるの迷惑だけど家族に懐かれたらじいちゃんポジに普通に収まりそう
- 35二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 20:46:13
何それ強い
- 36二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 20:54:28
- 37二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 21:03:40
させてみたりじゃねーよ!
- 38二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:51:15
これから先、まだまだ設定が盛られそう。
- 39二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 09:14:34
昔は目がたくさんあったのか…
- 40二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 14:35:02
こ、こわ……
- 41二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 23:02:34
3期鬼太郎の村雲の剣を手に入れたぬらりひょんが好きだった。
- 42二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 00:24:05
分かる、分かるぞ……あれ格好いいよね
- 43二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 08:36:20
ワンピースのバギー的な…?
- 44二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 11:45:38
ドグサレ先生のぬらりひょんも無茶苦茶強かったな
- 45二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 12:19:47
バッグベアードは妖精のバグベアと権利的に色々揉めたらしい芸術家の写真のキメラみたいなもんかな
- 46二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 18:01:19
神っていうかエイリアンに見える…
- 47二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 18:05:02
六期の「お前のせいで鬼太郎が!」とねずみ男に掴みかかれても「そうですよ、ですがここで私に協力しなければ人間に復讐できませんけど?」という返すとこが相手の居場所を奪って選択肢無くすやり方策士すぎて逆に感心しちまった
- 48二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 22:30:14
まあ実際、強そうな爺さんより小柄の無力で守らなきゃ生きてけそうにない爺さんのほうが少しの間なら家に泊めてもいいかってなるよね
- 49二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 07:58:23
鬼太郎だとつり目だったりたれ目だったりその時代によって結構目付きが変わってる人(キャラ)ってイメージ
- 50二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 10:03:40
強キャラジジイが好きな自分としてはどのシリーズもおいしい
- 51二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 10:08:31
東方で仮に出すなら神主はどういう方向にするんだろうな
- 52二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 10:14:06
真面目にただの一介の謎妖怪から日本妖怪総大将に駆け上がるのはシンデレラストーリーだし、多分これからさき全うに扱う漫画に向けて放たれる感想は贅沢な使い方をするになるくらいの確固たる強さを得たよな
(あと実際対抗馬になりそうな妖怪がいなさそなのもでかい) - 53二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 10:19:31
- 54二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 11:00:40
実は妖怪たちがマイペースすぎて総大将というまとめ役になりたがらずに、比較的に真面目そうなぬらりひょんが率先したという設定もそのうち出てきたら面白そう
- 55二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 15:33:56
カービィのダークマターが印象に残ってるから一度倒したら頭部からこれが出てくる気がしてならない
- 56二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 17:21:25
- 57二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 19:18:12
描かれてた時期から察するに、たぶん学生運動の過激派を皮肉った感じかな
見た目は貧相だけどやってることは酷いなんてもんじゃないんだよこいつ
鬼太郎と対立するのも安心して悪事を楽しむためと言う火の玉ストレート
- 58二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 21:50:02
保守
- 59二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 00:41:30
何度鬼太郎に負けてもいつの間にか復活して諦めずに悪さする所が昔から好きだった
- 60二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 07:12:37
- 61二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 08:10:27
- 62二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 11:47:22
- 63二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 15:41:52
鬼太郎では無かった筈
- 64二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 16:33:24
- 65二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 22:59:53
- 66二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 00:47:07
技名からして底しれなさが出てて好き
- 67二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 00:53:06
- 68二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 07:57:10
やはりぬらりひょんは宇宙人…?
- 69二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 10:21:51
五期のぬらりひょんって面倒見よかったな
どんくさい部下(朱の盆)の保護者に見えてくる - 70二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 10:23:07
- 71二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 20:56:31
五期ぬらりひょんは「がんばらんか!」が印象的
- 72二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 00:11:18
- 73二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 01:55:58
- 74二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 01:56:54
- 75二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 07:56:50
- 76二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 10:18:11
ほ
- 77二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 11:22:44
- 78二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 18:21:06
やったね六期ぬらり!リテイク版で登場できる可能性は微レ存だよ!
村の協力者だったらもう言い訳一つできないけども - 79二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 21:59:52
鬼太郎のぬらりひょんは総大将のわりに部下を使い捨てるから最終的に朱の盆しか残らないイメージ。
3部の地獄編でも村雲の剣が折れてヤケクソになった時に「アンタが死んでも誰も泣かないからオイラが最後まで一緒に」って朱の盆と地獄の底まで落ちていったのが今でも印象深い。 - 80二次元好きの匿名さん24/08/23(金) 22:33:21
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 09:26:01
- 82二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 19:38:25
4期のぬらりだけ何か庶民派で哀愁漂ってる
- 83二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:32:49
ぬらりひょんの声だけ青野武さんが未だに真っ先に思い出す
- 84二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:40:22
- 85二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:40:35
具体的な誰々っていうか「あ〜いるよねこういう奴」っていうのを面白おかしくキャラクター化したって側面もある。
責任感皆無で図々しさがカンストしてるような人間が何故かリーダーやってるってのも今も昔もあるあるだったんだろう。
- 86二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:44:20
なんか自分の中でアニメのぬらりひょんって口癖みたいにぬらりぬらり言ってるイメージあったけど
忍たまの戸部先生とごっちゃになってるって今わかった - 87二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:24:09
砂かけ婆はもともと砂が撒かれる音だけ、かけられる砂だけの妖怪で、姿はなく婆なのかもわからないのである
- 88二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 23:33:02
もしくは第4期の西村知道さんのぬらりひょんだね。
- 89二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 10:09:38
ぬら孫が長ドスを使うのは鬼太郎のぬらりひょん(主に4期)が仕込み杖使うからかな?
- 90二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 10:47:40
- 91二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 16:08:49
ぬらりひょんって言ったら青野武のイメージ強いな。声と演技が良いんだこれが
- 92二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 16:09:40
響子と呼子……
- 93二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 16:10:40
- 94二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 16:11:15
水木しげる御大の作った設定と好演を超えた好演の青野武ボイスがぬらりひょんの総大将としての格を支える
ある意味最強だ
ギャグパートキャラもこなせるし威厳たっぷりのラスボス役もできるとかやっぱ怖いっスね昭和の名優の演技力は - 95二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 17:03:19
- 96二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:39:46
総大将って設定は鬼太郎から?
百鬼夜行図の先頭ってだけで、それ以外に総大将って言う設定はどこで追加されたんだろう? - 97二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:40:55
藤沢衛彦が著書に「化け物の親玉」という説明を勝手に加えたのが最初と言われている
- 98二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 08:05:49
呼子や油澄ましって一応鬼太郎ファミリーっぽいけど影薄いよね……
- 99二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 10:37:56
- 100二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 14:47:17
ゲ謎の真版で出番は無いのだろうか?推し妖怪だから出て欲しいような、欲しくないような
- 101二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:23:07
妖怪大戦争で荒俣宏さんと京極夏彦さんが演じてたやつか
- 102二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 23:28:25
カクレンジャーのヌラリヒョンは回想や一瞬映っただけで「恐らく倒された」と本編外で倒されてしまってて残念だった。
戦国時代は総大将ポジションだったのに残念。