これあまり知られてないよねっていう

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:13:53

    色んな馬に関する知識とか歴史教えて
    個人的にはシービーの蹄と休養

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:14:38

    野生の馬が絶滅してるのは有名か?

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:15:14

    >>2

    気になる

    シマウマしか知らん

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:15:46

    >>3

    シマウマはあんまりウマじゃない

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:16:08

    >>3

    シマウマはロバだぜ

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:16:39

    マキノプリテンダーとセイウンスカイのアミノエクリプスのエピソードってあんまり語られない気がする

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:16:44

    >>5

    えっ...

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:17:04

    馬は消化器系のシステムが進化してなくて古いっていうのは本当かい?

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:17:29

    蹄は末期蹄鉄付け替えられなくなってたんだっけ
    夏に石踏んで菊花賞回避手前まで行ったそうな

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:20:14

    >>3

    モウコノウマ - Wikipediaja.wikipedia.org

    このモウコノウマってのが最後の野生馬らしい 野生のやつは1968年に一回絶滅したとのこと

    さっき知ったけども今は再野生化が進んでるとのこと

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:20:16

    JC以降は血豆作りながら走ってたから結局全盛期が菊花賞で終わってしまったんやっけ
    もっと伸びてた可能性もあるのかな

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:21:14

    なんだっけ?馬とロバの違いは尻尾で見分けられるとかだっけ?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:21:41

    >>8

    馬というか馬の属する奇蹄類っていうカテゴリーの動物は消化器の構造があまり効率的じゃない。盲腸で背にを微生物に分解させてるんだけど、盲腸は小腸の後にあるから、分解して得られた栄養を効率的に吸収できず、結果牛とかと比べて非効率になるって話だったはず。

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:22:23

    >>10

    ほえー完全な馬はもうほぼ競走馬か牧場の保護下なんやね

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:22:48

    シマウマに乗るレースの動画めっちゃ楽しいよね
    馬とは根本的に違う生き物だとよく分かる

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:22:52

    馬とポニーの区別の基準は身長だけ

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:23:12

    競走馬かと思ったら馬の歴史やないかい!
    勉強になる

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:23:40

    ポニーを調教したらちゃんと競走馬みたいに走る

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:23:58

    >>16

    メロディーレーンちゃんはあと数センチ小さければポニーのサラブレッドになるところだったね 惜しい

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:25:43

    そもそも馬はアメリカやヨーロッパに生息していたものは全て人に食用で狩り尽くされて滅び
    現在の馬はアジアで家畜化された馬の子孫になるので純粋な野生動物の馬は居ない

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:25:49

    Q.野生の馬は蹄鉄無くても大丈夫なの?
    A.野生の馬は柔らかい芝生の上でずっと育てられる競走馬とは違い幼い頃から固い地面や岩の上を歩いて蹄が硬質化していくので蹄鉄は必要ないんだ。

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:25:56

    >>14

    スペインがアメリカに持ち込んで逃した馬が野生化してたという事例もあったりする

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:26:17

    歴代キ○ガイ競走馬の筆頭候補セントサイモンだが
    産駒のダイヤモンドジュビリーは父を凌駕するレベルのキチ○イ
    付けられた渾名は悪魔の子

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:28:09

    >>11

    父の産駒傾向からして4歳までは走る血統だし全盛期棒に振ってるのは間違いない

    デビューから絞っていって450ちょっとがベストのところ古馬になってから調教があまりできなくて470近くに戻っちゃってるレースもあるし

    怪我もそうだけどダイナカールとの子供が流産したり種付け料のインフレとか神に逆らいまくったツケをもらったのかってくらい運がなかったな…

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:28:12

    実装される度Twitterで〇〇のヒミツとかしてくれる人は助かる
    ドラマが知れて良い

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:28:37

    実は種付け料の瞬間最大風速はシービー>ルドルフ

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:29:31

    人間が最初に馬に乗り始めた頃は鞍や鐙なんていう馬具は当然無かったので、裸馬の背中に乗ってガッチリ太ももで馬と自分の身体を固定できるマッチョマンしか乗れなかった。
    それを誰でも乗れるようにした馬具って凄いね。伊達に歴史の教科書に載ってないんだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:29:53

    ダービー卿が設立したのは、実はオークスが先

    俺んちの別荘で3歳牝馬のレースをしよう
    (別荘の名前から、オークス・レースと名付けられる)

    じゃ次は3歳牡馬のレースもやろうぜ!
    (ダービー・レースと名付けられる)

    以降はこれを原型にして各国に広まったそうな

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:29:53

    >>12

    画像見れば一目瞭然だぞ

    馬は長い毛の房だけどシマウマやロバは猫みたいな1本太いのがあってその先に小さく毛の房がある

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:32:57

    シービーの11ヶ月の休みって今思うとマジでもったいないな
    技術的にどうしようもなかったけども...

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:33:33

    馬の、とは毛色が違うけど
    牛は極普通に1×2のインブリードの奴とかいる
    遺伝子プールから顕性するとヤバイ部分を既に弾いているから可能

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:35:39

    >>30

    CB春天論争も割とある話題かも

    血統的にも体型的にも距離が持たないという一方で

    菊花賞をあんな乗り方で勝てるんだから万全なら問題ないという意見

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:39:02

    前に別スレで知ったんやがどこかのいじめ事件の子が生まれ変わったらディープみたいになりたいって遺書に残して亡くなってしまったってのが忘れられん

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:39:28

    >>14

    というか野生化したウマは害獣に近い扱いをされてるので【駆除】されたりするわ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:41:40

    >>31

    はえー遺伝したら不利な部分を全部弾けば理想的な遺伝子が完成するのか

    いつか人間に適用されそうでこっわ

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:48:30

    平成のシンザン・マーベラスサンデー

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:48:38

    >>35

    種としての生命力を担保する多様性の無さに直結するから良し悪しよ

    そもそも食肉以外だと筋肉に脂肪が差し込む遺伝子とか欠陥以外の何物でもないし

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 15:52:48

    >>23

    セントサイモンの父ガロピンも気性難だと聞いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています