- 1二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:35:39
- 2二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:39:58
対怪獣で言葉も通じないとなったらよりでかい強い怪獣を出す→倒すってワンパターン化するからじゃないの
話広げるためになぜ怪獣が発生するのか? 裏で糸を引いてる奴がいるんじゃないか?ってなると言葉の通じない怪獣は必要無くなるし - 3二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:41:36
怪獣だけじゃないイメージ人外化物退治系はだいたい人対人になる気がする
- 4二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:43:45
大怪獣を倒せる人型がいるなら、その世界は人型の方が強いから敵も人型に収束する
人型に倒せない大怪獣がいるなら、ゴジラタイプの話になる - 5二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:44:38
知性がない相手だと対抗策出来た時点で話が終わる
知性がない敵が特に理由なく自然発生的に現れ続けるなら話の終わりを作れない - 6二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 11:44:59
パシフィックリムの場合、怪獣がエイリアンの侵略兵器と判明したりエイリアン側に着いた地球人とか違法なイェーガーを保有するマフィアとか出てきたなあ。
- 7二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:08:56
進撃の巨人はその辺いいとこ取りしてたよな
人の知能持った巨人こえーって散々やってて話通じない無垢の巨人の方が圧倒的に怖いってのをラストに見せつけてきた - 8二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:10:26
長期になると怪獣倒すだけのワンパターンじゃやっていけないからな
- 9二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:11:53
グリッドマンはその両取りしようとした結果どっちつかずの中途半端になった印象
- 10二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:14:34
- 11二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:14:38
- 12二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:17:36
- 13二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:20:51
ウルトラマンは知性ある宇宙人も登場するけど異形だったり巨大だったりするよな
- 14二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:21:43
意思疎通不可能な怪獣って話の掘り下げに9割がた役に立たないのでまあそれはそう
世界観を広げる事には無茶苦茶使えるからだいたい序盤の担当 - 15二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:23:37
圧倒的な災害としての怪獣はゴジラが偉大すぎて勝てる気がしない
- 16二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:25:03
ZIGAの怪獣側が知性有りで人間形態持ちだけど戦う時はがっつり怪獣の姿で戦うっていうのは割とそこら辺うまくやってたなと思う
- 17二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:26:22
ウルトラマンみたいに怪獣は怪獣で暴れまわってその周囲で人間が1話完結のドラマ展開するパターンもあるでしょ
- 18二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:26:49
進撃は対人外と擬態してたタイプだからちょっとレア
いつもの結局内ゲバかよからの展開はすげぇよ - 19二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:26:51
災害としてだけ使うなら映画とかの短編向きだからな
長編連載には向かん - 20二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:27:44
敵が知性の無い存在だけだと話を動かしにくいからな
大抵は敵側のパートも入れてストーリー進行させるのにそれが丸々出来ないんだもん - 21二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:29:41
テラフォーマーみたいな知性ありまくりの怪人とかなら話は別だけど
一応テラフォーマーズは人対人になっているが定期的にゴキブリ達が乱入してくる - 22二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:30:25
時折作者の気まぐれか脱線してたけどGANTZは対宇宙人を徹底してたのはすごいな
- 23二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:30:59
ウルトラシリーズの作劇法は一般的なバトル漫画とはかなり違うから漫画で怪獣ものやる場合もジャンプ系バトル漫画のスタイルは一旦忘れて違うやり方考えた方がいいのかもな
- 24二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:32:25
- 25二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:32:53
- 26二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:33:16
毎回違う怪異を倒してくだけで特に敵組織とか出てこないタイプのホラー漫画はスタイルとしては特撮怪獣ものに近いからやりようはあるんじゃないの
- 27二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:33:33
GANTZは怪獣退治系だけじゃなくデスゲーム系とか他の要素も大きいからね
- 28二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:34:08
- 29二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:35:10
古い漫画だけどBMネクタールとか
あれはパニックホラーに近いから違うか - 30二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:36:36
- 31二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:43:19
というか長期連載漫画で大型怪獣倒してる漫画って何よ
漫画だと連載中なのは特撮のコミカライズかゴダイゴダイゴくらいしか知らんわ。 - 32二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:43:41
巨蟲列島・大巨蟲列島・巨蟲山脈なんかはもう開き直ってるのか
主人公をサポートしてくれる1~2人程度の以外はすべてお邪魔キャラみたいにして話を回してるな - 33二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:50:16
知性の無い化物相手だと舞台装置になってしまうからな
やっぱりコミュ取れる相手は必要 - 34二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:51:03
- 35二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:52:20
人対人をやってたわけじゃないんだから話違くない?
- 36二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 12:54:28
戦ってた相手は小島編以外ずっと星人だったけど
- 37二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 13:41:14
- 38二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 13:42:33
- 39二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 13:44:46
- 40二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 13:47:30
人間同士の内ゲバが始まる場合、それもある意味で人が敵になってるとも言えるのでは?
- 41二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:09:18
- 42二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:16:40
そらまともに考えたら人同士の対立はないわけないからな
- 43二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:30:22
ゾンビ映画ならまともな内ゲバになる前に映画自体が終わるパターンがあり得る
連載漫画だと長尺だからどうしても内ゲバ入れないとね…
ジャンルや内ゲバ展開だけの問題に限らずありとあらゆるジャンル・媒体で
尺が短ければ最後まで話をガラッと変えずに走り切って物語を畳める
尺が長いと当初の展開だけ延々続けてるわけにもいかないんで転換点が要る
- 44二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:33:29
- 45二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:37:10
そもそもガンパレの幻獣は元人間(異世界人)
- 46二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:39:07
なんで怪獣は発生するの?って疑問を突き詰めると大体人型の指揮官とかがいるんじゃね?に行き着くと思われる
- 47二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:43:45
- 48二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:54:20
- 49二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:04:43
虫歯が痛いコング
アルファコールのことを全く知らなかったコング
ゴジラに手話を試すコング
当然通じなくてぶっ飛ばされるコング
2匹してモスラに怒られるコング
これだけコントやれるならそりゃ人間の出番も減らせますよ
- 50二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:07:28
World War Zは確か人と人とが争わずに終わったというかそんな余裕なかった
コメディよりのショーン・オブ・ザ・デッドやゾンビワールドにようこそ!は最終的に軍が片付けてめでたしめでたしな感じだった
- 51二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:08:47
ほんとは最初から人対人やりたいんじゃないの
味方と敵を同時に掘り下げてたらとっ散らかるから敵を化け物にするだけで - 52二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:19:04
モンスターパニックものは大抵モンスターの起源が人類だからね
- 53二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:29:51
- 54二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:35:17
- 55二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:48:43
- 56二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:51:57
- 57二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:54:55
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 17:07:37
- 59二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 17:27:53
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 17:46:39
人語通じない怪物と戦う作品だとダンまちが好きだな
まあモンスターとだけ戦ってるわけじゃないけど - 61二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 17:50:23
- 62二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 17:53:02
- 63二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:53:43
- 64二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:55:26
ハカイジュウはどうなったんだっけ?
なんか間をちょこちょこ開けて見てたら1部のデカブツ倒して2部になってたけど - 65二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:01:10
コミュニケーションが取れないからドラマが起きにくい
非人型のアクションを描ける人間がかなり少ない
極端なサイズ差があるとお互いに雑な攻撃が最適解になりがちで画的に映えない
等々で結局人型怪物に収斂しがち
ポケモンですら非人型(二足歩行でも前肢がフリーになってもいない)だと色々アクションに制限出てくる - 66二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:13:19
- 67二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:16:06
そもそも虚は悪霊って設定を忘れてなかったら出てこねえぞその喩え
- 68二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 21:34:44
まず一部最終回のシーンの後先生が超巨大生物の意識を乗っ取ってあの窮地を打破したんだよ
さらにその後が舞台で政府の残党から離反したエボル集団が先生の死体を利用するために襲撃を仕掛けてる状況なんだよね
人対人ではあるかな
かなり端折ってるけど
むしろ人対人展開は一部の映画館からとかのほうがそんな感じじゃない?
その期間でもコンスタントに新デザ出してくれてたから自分はモンスターパニックとして好きだよ
- 69二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 08:23:24
- 70二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 08:52:01
テラフォーマーズは極端だけど怪獣現れたら倒すより利用しようとするやつ出るだろってのもある
- 71二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 12:07:31
- 72二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 12:17:57
- 73二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 12:34:43
モンハン的な世界で開拓発展をメインにしよう
って思ったけど政治が始まりそうやな - 74二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 12:40:42
勝手な妄想だけど
特撮なら視聴者は異形のクリーチャーが好きな人たちが大部分を占めるから確固たる人格とセリフがあるキャラをクリーチャーにしても文句がないどころかみんな喜ぶけど、バトル系漫画の中には読者の中のクリーチャー好きが占める割合が低いのも多いから確固たる人格とセリフがあるキャラの多くは人型にしておくのが無難なのかも
- 75二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 12:40:48
- 767124/08/17(土) 12:44:54
いやそうじゃなくて、何で漫画界隈には人間的なメンタリティーを持つ敵は見た目まで人間的にしなくちゃいけないみたいな不文律があるのか気になったんだ
人間的なメンタリティーを持つ敵を出したい理由は分かるけど別に心が人間だからって見た目まで人間的にしなくてもいいと思って
- 77二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 13:54:42
漫画で怪獣物の数が少ないのは作劇の相性とかよりも作画コストの問題なんだろうなと思ってる
人間メインのバトル物はアップだったり空を背景にしたり心理的な演出だったりで背景省略しやすいけど怪獣は背景入れないと迫力が出ないしその背景もちょっと遠景になるから書き込みの手間がヤバい
瓦礫とかだと3DCGも省力化になりにくいし
特撮の怪獣物も実写の映像作品という大枠の中では予算が掛かるせいで少数派なわけだしね - 78二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 14:04:58
エイリアンを怪獣に含めるかって話じゃね
ジャミラやバルタン星人は宇宙人でウルトラ怪獣で異論無いと思うけどサイヤ人やナメック星人は怪獣じゃないし、ドラゴンボールでもブヨンやギランは怪獣でしょ - 79二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 02:04:48
スレ画の近界民は普段市民が見てるというか知ってるのは自律型兵器であるトリオン兵で裏にいるのは玄界と同じ人間だってすぐに明かしてたな確か2か3話
- 80二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 02:09:33
そのうちこの世界滅びるよ。でも出来る限り抗うのでしょ?っていう雰囲気づくりをしたいのなら喋らない怪獣のほうが良いのだよね。
喋ると人類が滅んでもそいつらが人類に成り代わって世界が続く雰囲気が出ちゃうから - 81二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 02:12:46
理由付けは色々できるけど、デカ怪獣を様々に描き殴ってるうちに人間型デカ怪獣を描きたくなっちゃうのがデカいんじゃないですかね
- 82二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 07:36:37
とりあえず思ったのはこの手の話題は個人の思い入れが強すぎて全員が納得する答えを出すことは不可能
- 83二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 07:51:31
人型怪獣が「二足歩行・腕二本ではある巨大な異形(知性人間並み含む)」ならまだわかる
でも実際はすぐに「サイズも人間とそう変わらない足二本・腕二本の異形」がメイン敵になるし(怪人じゃん)
何ならほっとくと「完全に人間に化けてます・戦闘時は(一部だけ)異形化します」も出てくるし(能力バトルじゃん)
しかも大抵人間サイズの方が強いですって触れ込みだけど怪獣サイズみたいに頻繁に家やビルが壊れない - 84二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 08:03:41
FF10のシンみたいに側は怪物だけど本体は人間ってパターンもあるぞ
- 85二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 08:10:34
ウルトラマンギンガ2部作の場合敵は普段は人間やその姿をした存在や人間サイズの宇宙人及びロボットだけど戦うときには知性を保ったままアイテムで巨大かつ獣型の怪獣に変身するパターンだった
- 86二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 09:25:39
怪獣ものって災害ものに近いんだよね
- 87二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 09:32:49
- 88二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 09:46:47
というか内ゲバばっかりする
- 89二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 10:07:13
ヘブバンも一応何百メートルもある巨大怪獣退治系だけど人類がほぼ死滅してるし敵が圧倒的に強すぎるしで内ゲバする余地とかないんだよなぁ ギリギリまで頑張って踏ん張って戦う内容だけど最近セラフ部隊じゃなくても近代兵器が通用しないはずのキャンサーを倒せる技術が出てきたから最終的には>>12みたいに人類の力だけで倒せるかもしれぬ
- 90二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 14:40:07
外敵がいれば結託する、敵がいなくなれば群れの中で闘争が起きるは
人間社会でも自然界でもなんなら細胞レベルでもやってるからな。
敵がいるのに内ゲバやってるのはアホだが。 - 91二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 15:07:07
- 92二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 18:32:15
- 93二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 04:57:51
ワンピで空島行こうが新世界行こうが意思疎通できる人がどこにもいるってのも同じ理由だろうね
前人未踏感は無くなるけど、言葉が通じない環境を漫画にはしづらいんだろうな - 94二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 05:11:09
大抵の漫画では味方と敵との人間ドラマ描きたいってのが目的だからだろう
バトル漫画もバトルだけが目的のように見えてそこにあるドラマ目当てに人は集まるもんだし
言い方悪いが異形の怪物は客寄せパンダでしかないし異形の怪物の魅力を描き出すのが目的な漫画とそれを目当てにしてる読者がドラマ派よりおそらく少ない - 95二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 05:12:55
エヴァ……は最終的に人間、人型か
- 96二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 05:46:59
怪獣相手でもヒーロー物とバトル物とモンスターパニック物一緒くたにしてる時点で色々おかしいやろ。
- 97二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 17:24:45
- 98二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 04:07:49