日本語ってモーラ的にグルーヴを効かせづらい言語だよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 15:55:55

    母音をハッキリ発音しすぎるから音符泥棒になりやすいし

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:01:28
  • 3二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:01:53

    ごめん、モーラて何?

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:19:05

    だって英語のPomeranianは2〜3モーラでも
    日本語のポメラニアンって6モーラいるもん
    歌詞書きにくいだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 16:23:19

    >>3

    知らないなら首突っ込まないで別タブで検索しなよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:15:38

    >>3

    >>2読めば大体わかるんじゃないの

    モーラとは音の長さの1単位のこと

    日本語はモーラ言語なので基本1文字1モーラ

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:20:22

    文法が緩いという面では文章の自由度が高いから聞かせやすいはず

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:21:35

    >>3

    生きているように動く不思議なおもちゃだよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:22:39

    大抵のことを57調にしまうことができる時点でグルーヴに合わせた形にできるからな
    細かい音だったりすると厳しいが即興とかには向いてそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:23:50

    >>7

    単音じゃなくって文法あってこそ意味になるんだもんな

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:25:46

    歌いかたのクセで音を解決する人もいるよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:26:43

    文字数と1対1だから作詞上はメリットも大きそうだけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:29:48

    日本語を普通にしゃべると全部4分音符になるからなぁ時々スラーやスタッカート休符が入るけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:30:55

    あー知ってる知ってるモーラな
    あの甘くてトロッとしてる奴な

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:36:09

    アクセントが重要な言語じゃないから
    言葉とビートを合わせる相乗効果でグルーヴ感を作るみたいな事はあまり効果的じゃないよね

    スラング的表現や方言になってくると多少そういう要素も使えるけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:39:24

    歌に向いてない言語だとは思ってた
    どこを改良したら歌向きになるんだろう

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:40:08

    >>2

    言語学者の一方的な展開すぎる

    和歌の文化はまさに発音とモーラの結びつきによる文化だし

    少なくとも琵琶法師とかの無拍子に関してむしろ日本語のグルーヴの変化自在さが良くわかるし

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:43:27

    >>16

    そもそも西洋音楽に載せようとするから合わなくなるんだ

    曲の中で歌詞に合わせて拍数を増減したり文の構成を入れ替えることで大きな流れのグルーヴとしてるのが古来からのアプローチ

    民謡の中でも語り物だと変則拍子がバンバン出てくるから無理やり数字に起こすと大変なことになる

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:45:37

    最近の曲とか誰も歌詞気にしてなさそうだが。

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:46:52

    そもそも音楽で歌詞までちゃんと聞いてるのはいわゆる音楽好きって人で多くても半分いるかどうか

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:53:03

    >>20

    逆じゃね?

    普通の人って歌詞の比重が一番デカい気がする

    次点でメロディというかまあ歌詞とメロディと合わせて歌


    それ以外のリズム・ハーモニーの要素に意識が行ってる人が音楽好き

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:54:51

    >>18

    西洋音楽は拍の長さが固定で日本音楽は拍の伸縮があるとか初めて知ったわ

    歌唱編|文化デジタルライブラリー「歌う」「詠う」「唱える」「謡う」「語る」「唄う」、日本の伝統的な歌唱の世界を紹介します。www2.ntj.jac.go.jp

    フェルマータとかリタルダンドが曖昧な時点で完全に別物だわな

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:56:34

    >>21

    ながら聞だったり無意識に聞き流してる層が一番多い

    この層はBPMとかビート感を重視してる

    その次に歌詞を聞いてる層でそのさきは書いてある通りで間違いないと思う

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 18:58:48

    そもそも日本人がそういう西洋的なグルーヴ感を求めてないからでしょ?
    需要がないからやらないだけ
    サディスティック・ミカ・バンドみたいに海外ウケ狙ったバンドは日本語でもイギリスで通用したくらいグルーヴ感が凄かったのが証拠

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:00:01

    歌詞に外国語が入りまくってるのもそのせい?
    今使われている日本語自体外国語交じりというのもあるかもしれんけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:05:08

    >>25

    それは元々始めた人の言葉だからだと思うよ

    初期はロックを日本語で歌うのは不可能って意見も多かったからその時代の名残じゃないの

    その後Jーpopって形で大衆化したのご存知の通り

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:07:02

    >>18

    山岡耕作が西洋音楽の様式のまま日本語のリズムに最適化させたと言われるのがコレだね

    変拍子バリバリだけど不自然さは全く感じない



  • 28二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:08:13

    洋楽って歌詞あってないようなもんじゃね?
    フレーズの繰り返し滅茶苦茶多いし

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:08:19

    海外のほとんどの国では音楽とダンスは切り離せない物だけど
    日本ではその2つの距離が結構遠いんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:09:33

    パーティーで歌われるハッピバースデートゥユーとか各国のバージョン聴き比べると拍の取り方の違いが結構面白い
    日本だとハッピバスデーディアーの後に名前を呼ぶところで拍が伸び縮みしてまた元の長さに戻るってのが定番だけど他の国じゃあまりないケース
    国によっては3拍子でとってたり途中で拍子変わったりと音楽性意識してないからこそモロに文化の影響が出る

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:11:12

    >>30

    この曲日本語に訳せないよな

    強いて言うなら祝う人の名前くらい

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:12:06

    >>28

    ジャンルによるとしか

    フォークや社会派ヒップホップみたいにメッセージ性が問われるジャンルは歌詞が重要だけど

    ポップやロックは歌詞の中身スッカスカでも別によかったりするし

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:14:16

    >>30

    日本でも3拍子じゃない?

    ハッピ(3)

    バース(1)デー(2)トゥ(3)

    ユー(1,2)ハッピ(3)〜


    ってのが一般的だべ

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:15:37

    >>28

    そうでもないだろ

    風俗行って人生の意味について相談する有名曲とかあるし

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:22:29

    >>33

    アメリカとかだとスイングしてる4拍子だからそっちが本家だと思ってたわ

    日本は3拍子だけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:27:50

    >>35

    なんか国によるみたいだな

    アメリカじゃ州にもよるとか

    原曲は四拍子っぽいね

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:30:54

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:31:37

    >>35

    2拍3連で歌うパターンも多いよな

    手拍子のリズムがどっちかってだけで難しい話じゃないんだけどお国柄というかまさに言葉のグルーヴだと思うわ

    見つけた経緯は忘れたけど個人的に千鳥の大吾ぽくってネタ動画として保存してたやつ

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:32:16

    日本の音楽的にはもう長いこと英語風なアクセント付けた歌唱とか母音を混ぜたような曖昧な発音とかで解決するアプローチはしてるよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:34:48

    スイングとかモーラとかグルーブとかステップとかハピネスとか音楽用語って何処で身につければ良いんだろう

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:37:06

    >>40

    音大

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:48:47

    オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットみたいなスレだなと思ったら
    「発音的に日本語ってノリづれー」みたいな話か

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 19:49:53

    >>39

    そのアプローチを最初に行ったキャロルって本当にすごいよな

    未だに永ちゃん永ちゃん言ってる爺さんがいるのも納得してしまう

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:13:39

    >>9

    即興だとこれすき😻


  • 45二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:21:26

    日本語グルーヴの大元は遊び歌じゃないか
    あんたがたどこさとかかごめかごめとか幼少期に刷り込まれてるし

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:28:40

    >>41

    音大は学校にもよるけど基本クラシック専攻だから>>40にあるような用語はちょっと縁遠い

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:33:54

    >>45

    基本的にグルーヴ感のある音楽は民間芸能なんだよね

    祭囃子とか童歌とかそういうフォルクローレ文化の方がダンサブルでビート感が強い


    同じ三味線でも清掻きとか津軽とかはリズミカルだけど

    長唄や常磐津みたいな主流の文化では無拍子的になるんだよな

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:34:54

    都内の変態が多いと言われがちな私大卒だけどクラシック専攻も音楽史とか作詞作曲関連で触れるだろ
    管だったけど作詞はもちろんスイングとかヒップホップもそれぞれ一応1時間くらいは基礎としてやったぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:38:43

    >>47

    ガチで長時間やるとわかるけど神楽舞とかもランナーズハイみたいになってトブんだよな

    それが祭りの醍醐味で昔はトンでカップリングしてお見合いの前にどこそこの誰がいいみたいなのを家の人が聞いたてそそれから色々パワーバランスで嫁ぎ先が決まったとかなんとか

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 20:43:11

    吟遊詩人のスタイルとかちゃんと知らないけどスカイリムの日本語版があってないことは分かった

    平家物語はかっこいいからやっぱり文化が違うんだろうな


  • 51二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 21:12:04

    ミュージカルとかもそうなのかな

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/16(金) 21:21:03

    日本語はグルーヴを効かせづらいからこそ海外発祥の曲ジャンルを言語的にメインストリームにできるかいなかの制約がある印象
    ざっくりフォーク→ラテン→マスロックって変遷していってて、海外のロックが廃れても日本のロックはその後も存続したのは当時の海外の先端ジャンルで日本語で歌いやすい音楽ジャンルがなかったからなのでは?と思ってた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています