シンジケート?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 17:48:58

    種牡馬としてのサラブレッドの所有形態のひとつだもん
    ゴールドシップとかキタサンブラックもシンデレラが組まれてるもん
    でもターボにはマフィア映画の悪者みたいなイメージしかないもん
    よくウマ娘の実装について、「一口馬主の許可が〜」とは聞くけど「シンジケートの許可が〜」とは聞かないもん
    種牡馬となった競走馬にシンジケートが組まれた場合、競走馬としての権利はどこに移るのかもん?
    シンジケートが組まれた競走馬をウマ娘する時に、競走馬時代の馬主以外にも、会員からの許可はいるのかもん?
    はっきり言ってパールさんに聞きたいもん

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 17:56:30

    上げもん

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:04:45

    保守もん

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:21:52

    ザパ姉さんじゃないけど答えておくもん

    シンジゲートというのは
    種牡馬の種付け権を分散させてみんなで共有
    仮に高額の種付け料の種牡馬が大失敗した場合のリスクを
    1人で背負って破産しないようにしているんだもん。
    いわば株式に近いものだと考えていいと思うもん

    アメリカではこのシンジゲートが稼ぎどころになっているんだもん
    ミスプロ系はその象徴で
    競馬に興味のない資本家もこぞってシンジゲートに参加したという話があるらしいもん

    まあ、あくまで種付け権を共有しているだけであって
    馬の所有権自体は放棄していない限りは元の馬主のままだもん

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:24:07

    合同で権利持つもん
    彼らは種付権利を最優先で持つ上種付料はゼロだもん
    自分たちの私物だから当たり前だもん
    ターボの半分も走ってないやつは4000万に達したと言われてるが
    シンジケートを組んだ60組は自分たち以外が支払ってきた4000万×(残り)140の総計を分配するもん

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:26:06

    種付け権を買うメリットってあるもん?やはり誰かに売りつけることかもん?

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:33:18

    >>6

    種付け料がかからない且つ

    後から種付け以来をする人達(余勢)より優先して種付けをしてもらえるもん


    それに加えて、余勢の種付け料の収益が

    シンジゲートの株主達への配当になるんだもん

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:39:03

    >>7

    はえー本当に株みたいなもんなのね

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:41:19

    地方にある種付け権が副賞にあるあれって馬主じゃなくて直接生産者賞として渡されるのか、馬主が売るか自分の持ってる馬に付けるのか?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:44:50

    株どころか完全に種付業者化するもん
    管理もしないといけないし住まいも用意するもん
    ただしこれは種付の権利であって
    ターボが気にしてるウマ娘に出す権利は関係ないもん

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:45:19

    …逆に言うとなんでマフィア映画の悪者としてシンジケートが出てくるもん?

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:46:38

    最初から集団犯罪を目的として組織化をした犯罪シンジケートのこともん?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:48:04

    >>11

    映画の定番ではある

    フロント企業を作って悪事を働く

    映画のタイトルにすらあるし

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:50:06

    オルフェはシンジケートが組まれず社台が単独ですべての権利を持っていると聞くもん
    (だから過度に種付け料を上げずに済むとかも聞くもん)
    この差って何なんだもん?

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:51:06

    >>9

    ・馬主に種付けの権利が渡される

     ⇩

    ・馬主の所有する繫殖牝馬に対象の種牡馬の種付けが可能に

     ⇩

    ・種付け実行or権利を産地商社を通じて売却し現金化


    こんな感じもん

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:54:18

    >>14

    産駒の期待度だと思うもん

    血が濃すぎたりとかは良くあるにしろ気性が酷かったりすると肉にやるしかなくて無駄になることも多々あるもん。だから料金を低く設定して安く回せるガチャにしたもんねえ…

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:55:11

    >>14

    社台は繫殖牝馬の質が他の生産牧場と比べでダンチもん


    そのためシンジゲートを組んでまで

    良質な繫殖牝馬をかき集める必要がないんだもん


    逆にオペラオーやなんかは日高に繋養されたけど

    こちらでは繫殖牝馬の質に悩まされたもん

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:56:15

    >>17

    社台の牝馬の産駒はかなり勝ち上がってたから複雑な気持ちだったもん

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 18:57:50

    なんかウイニングポストで系統確立の邪魔になるシステムとしてしか知らないもん

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:01:11

    >>14

    種牡馬入り時点での人気やな。ディープと同じで体小さい気性が荒いってのはあったけど、ディープに輪をかけて気性が荒かった。それとステゴ系の種牡馬価値が不透明だし、なによりも兄貴の種牡馬成績がな……

    ラララ、エポカ、マルシュはじめ重賞馬を何頭も出してるけどダートで潰しが効いたりしてるのに晩成気味、気性難、馬体が小さいと懸念事項がそのまま表れてるしシンジケート組んでも売れない&種付け料が高くて今よりもっと種付け数が少なくなってただろうし。

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:02:08

    >>20

    学園長の血もかなり濃かったもんねえ…

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:02:37

    子供よりシンジケートをつくろうよ「壁に向かって手をあげなさい」 / 穂村弘

    まあこの現代短歌の代表作はともかく、いちいち交渉するまでもなく有力そうな種牡馬に長い目で見れば安価でつけられる牝馬側と利益が保証される種牡馬側でWin-Winもん
    といっても基本的には種牡馬自体がガチャだからこの短歌みたいにシンジケートを作った側の勝ちになることもあるもん
    でもナリタブライアンの早世でシンジケートがぶっ潰れたせいで早田牧場みたいに事故で種牡馬側が大損をする場合がまれにあったりするもん
    やっぱ短歌は奥深いもん(意味不明)

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:05:20

    これは単なる推論だし若干政治的な話になるもん
    そもそもターボの半分も走ってないやつのシンジケートっておかしくないかもん?
    51億って半端だもん50億でいいんじゃないかもん、しかしこの50億って数字に意味があるもん
    ドバイの王様がターボの半分も走ってない奴を買いたい50億出すって話を出したらしいもん
    多分海外に出したくない、でも外人が気に入らないから渡さないとか言えるわけないもん
    だから51億をシンジケートを組んで国内の連中に出させたんじゃないかもん

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:06:54

    >>23

    単純に血が溢れることを恐れてって意味もあると思うもん。サンデーの時点でかなり危なくなったのにそれの直系の子+名牝ウインドハーヘアの子もん

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:10:29

    >>20

    オルフェはその分日本のクラブ馬としては21億円で売却されてたはず。現状トップよ。

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:13:43

    シンジケートとか出すとマジで陰謀論が出るからな
    例えばディープの種付料を不当に釣り上げるとか自分たちだけで独占するとか
    上記のマフィア用語に使われるのもおかしくない
    ドーピング騒ぎもこれじゃねえかって説もあるし

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:18:29

    >>23

    馬産家の社台グループとしては50億円を捨てでもそれ以上稼ぐ自信があったし、自分でその額を稼がなきゃ意味がない。

    アドマイヤムーンがトレードに出されてるのを見るにディープに種牡馬の資質がないと判断してたら50億でトレードしただろし。(同オーナーのユートピアはトレードされた訳だし)

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:26:03

    >>11

    何かの目的のために組織することをシンジケートというもん

    悪いことするために悪いやつが集まると犯罪組織=シンジケートもん

    マフィアとかヤクザとかギャングもん

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 19:28:16

    ウォーエンブレムラムタラが30億44億だったからな
    ディープに50億出すのは社台判断じゃ不可能だろう
    成功の保証なんてないし

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 20:01:43

    ターボの半分も走ってない奴もん

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 20:17:06

    クラブ馬が種牡馬や繁殖牝馬になったらクラブはどうなるのが多いもん?
    シンジケート組んでないオルフェは一口馬主に種付け料が配当として入ってくる話を聞いたもん
    でも他の馬でクラブが清算された話も聞くもん

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:06:41

    >>17

    >>18

    確かシンジケートが組めなくて社台が打診した買い取り額もスペちゃんとアヤベさん以下でそれが原因で取引がうまくいかなくて日高で種牡馬入りしたとか聞いたもん

    確か父オペラハウスが軽種牡馬協会の所属で安くためつけできるからとなんとか…

    ここら辺ソースを見てないのでなんとも言えないけど社台入り出来ていたら何か変わったのかもん…?

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 00:29:29

    >>23

    競馬に限らずビジネスの世界で購入を断られるなんて

    日常茶飯事だぞ?

    配慮でシンジケート価格を決めるわけ無いだろ

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 00:50:17

    オペラオーもシンジケート組んでたら種牡馬として成功できたのかなあ…
    でも血統的にあんまし需要なさそうだしなあ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 09:54:55

    保守もん

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 10:22:20

    >>28

    と言う事はマフィアとかをシンジケートと言う時は、犯罪シンジケートと言うべきか

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 17:17:53

    もうあんまりシンジケートって単語を犯罪で使わないけどもん
    90年代は言ってた気がするもん

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 17:22:05

    >>32

    多少良く走る馬は出てたと思うもんけど結局オペラハウスが障害、ダートでヒットを打って

    平地は三振かホームランしかない馬だったもん。

    だから確信できないのが残念もん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています