中国地方三国志…神

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:23:52

    ノッブの年代と離れてるからほとんど話題にならない…糞

    大内家は官位だけなら武家最高、尼子家は数少ない守護代から守護に格上げされた家や
    もうちっとリスペクトしてくれや

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:24:31

    500億本の矢

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:24:43

    あれっ毛利は?

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:26:01

    >>3

    ククク…

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:27:14

    なんか…三国時代短くない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:27:56

    ◇このホームレスのおっさんは…?

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:29:43

    >>3

    国人領主から大名になったほぼ唯一の大名だ

    真田?ククク…

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:31:00

    大内=周防長門筑前武豊前石見の5カ国守護にして上洛経験もある日本最大大名
    尼子=出雲守護代 最盛期は8カ国を部分的に支配した
    毛利=2000人も動員できない安芸の中堅国衆

    なんじゃあこの格差は

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:31:36

    >>5

    尼子はこのあと15年くらいで滅亡するしなヌッ

    大内?荼毘に付したよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:31:49

    >>8

    まぁ心配しないで

    大内も尼子もすぐにガタガタになりますから

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:33:10
  • 12二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:33:22

    鳥取?冗談だろ
    そこは島根だよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:36:26

    晴久「あ…あの自分、当主なんスけどデカい顔しないでもらっていいっすか(武力を担っていた新宮党粛清)」
    新宮党「消えるっ」
    元就「しゃあっ 晴久は軍事行動やりづらくなるっ」

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:37:23

    実際陶晴賢ってイケメンなんスか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:38:31

    まあ細かいことは気にしないで
    毛利にはミキプルーンの苗木がありますから

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:38:32

    >>11

    しかかく…神

    数少ない供給源なんや

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:40:00

    >>11

    1461年 毛利-尼子和睦

    1462年 毛利元就、石見を制圧


    もしかしてこの毛利元就って奴は蛆虫野郎なんじゃないスか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:42:11

    信長の野望でもある時期を境に一気に毛利が増えるんだよね
    アデランスもびっくりの増毛具合なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:42:21

    >>11

    うちの地元…すげえ

    山名が治めてたのはわかるけど名前出てなくて1500年ごろ誰が治めてたのかマジわかんねえし

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:44:12

    ウ…ウソやろ こ…こんなことが こ…こんなことが許されていいのか
    (政治1吉川興経のコメント)

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:45:50

    >>20

    戦国の基準でも裏切り過ぎな蛆虫を超えた蛆虫なんだ

    だから…すまない

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:46:02

    >>19

    備後なら山名致豊スよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:48:26

    最近の信長の野望はメスブタァッに媚びすぎ

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:49:50

    何気に陶晴賢って興経より武勇あるんスね

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:53:01

    ◇この裏切りと調略の連続は…?

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/17(土) 23:56:21

    最強=神
    俎板吉川は神に最も近い武将なんや

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:00:55

    尼子十勇士とかいう名前が適当を超えた適当な集団
    (尤道理助、破骨障子助など…)

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:03:19

    >>23

    陶は大内にヌッされるなら美形の方があってるとは思うんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:06:01

    陰徳太平記…糞
    大内尼子毛利に対する偏見の多くがこの本から生成されたんだ

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:07:29

    なんと言うか地味を超えた地味
    なんか一つでも有名な合戦をしたんかあーん?

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:08:47

    >>30

    マネモブこれあげる(厳島の戦い)

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:10:37

    >>30

    うーん日本史全体からすれば精々が室町中期に大内が中華となんかやってでかい街作ったのと元就がメチャクチャ有名人くらいであとは猿に踏み潰される程度の連中だから仕方ない本当に仕方ない

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:11:18

    >>30

    俺は4倍近い勢力に勝った“有田・中出の戦い”だ

    そして俺は2500人で数万の敵相手に粘りきった“吉田郡山城の戦い”だ

    2万の敵を打ち破り大将を討ち取った“厳島の戦い”

    野戦海戦調略城攻め外交工作なんでもありだった…この“立花山の戦い”が許さないよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:11:21

    >>32

    すいませんみんな猿に踏み潰されてるんです

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:11:50

    厳島の戦いはマジで元就の情報戦と村上水軍買収の流れが面白いんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:12:12

    >>32

    大内は上洛しただろうがよえーっ!!

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:13:28

    こんなに頑張って統一した中国が猿と脱糞狸によってほとんど食われるとかいう猿展開

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:15:40

    尼子が基本的に猿ムーブばっかやってるイメージで好感が持てない

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:16:53

    分国法を制定しなかった尼子が同じ下剋上勢の朝倉に知名度で勝てるわけがないんだ
    だから…すまない

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:19:20

    >>38

    な…何したのん?

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:21:01

    経久が元就にパワーレベリングされた結果元就一強になったと考えられる
    しかも晴久は早死…

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:21:42

    >>39

    分国法の制定っていうほぼ一点だけで教科書に載る朝倉に悲しき現在

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:24:19

    ふうん 蜀が勝つ三国志とは珍しいな

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:29:14

    >>43

    大内義隆が晩年の孫権レベルで尼子が曹叡並みに早死した上で寿命長い孔明更に息子に龐統法正レベルが3人いたぐらいの奇跡と考えられる

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:30:39

    陶晴賢…糞
    下剋上する気がないなら反乱じゃなくてしっかりした神輿を担いでからバカ殿をぶっ殺すべきだったんや

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:33:27

    >>45

    大友の血を引き足利将軍の諱を持ち

    大内のガキっが生まれるまで後継者候補で大寧寺直前には防長に入ってた

    我が大友晴英こと大内義長を冒涜するのか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:33:41

    >>45

    大内義長「あれっ ワシは?」

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:35:16

    >>46

    >>47

    陶がぶっ殺してから担いだタイミングのチグハグさが悪いんじゃないスか?

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:37:18

    >>46

    >>47

    禁断の義長''二度打ち''

    義長は神輿としては悪くないんや

    問題は陶が大名を気取って義長を本気で担がなかったことや

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:38:05

    >>38

    まあ気にしないで

    戦国時代に限らず戦乱の時代は調略謀略裏切りなんてどこでも当たり前に起きてますから

  • 51二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:39:29

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:41:47

    >>45

    俺は好きやで

    若い頃はよく一緒にボボパンしたしなヌッ

    しゃあけど隆房の名を捨てやがったのは許さねえよえーっ

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:45:16

    >>52

    異常衆道愛者はお帰りください

  • 54二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:46:59

    なんでみんなそんなマイナーどころに詳しいのん?

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:47:27

    >>54

    なんでって…

    詳しい人が群がってきとるからやん

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:48:46

    >>54

    すごい数の詳しい人が集まって来ている…その数500億

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:50:01

    >>54

    しかかく氏の影響…

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:50:54

    >>54

    おじさんオタクは今ほど娯楽がなかったから戦国も多少は知ってるやつ多いんやん…

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 00:52:10

    俺は大内尼子毛利が好きや 権謀渦巻く乱世とかロマンを超えたロマンがある

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:02:10

    >>54

    お言葉ですが大内も尼子も毛利もマイナー界ではメジャーですよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:04:26

    ハッキリ言って応仁の乱で大暴れしたり上洛経験があったり日明貿易でめちゃくちゃ外貨稼いだ大内氏はめちゃくちゃ日本史において重要
    戦国もんは東日本の大名ばっかで話になんねーよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:04:49

    ぶっちゃけ戦国大名の難易度でいうと毛利元就がトップクラスで激ムズっすね

  • 63二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:10:41

    元就が老境に差し掛かる頃にやっと大名クラスになったのは中小勢力出身の悲哀を感じますね
    まっ そこからの勢力拡大が尋常じゃないからバランスは取れてるんだけどね

  • 64二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:16:23

    小早川とかいう短歌の最初の五文字に最適な苗字

  • 65二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:16:26

    >>61

    実際中国地方西側の神社仏閣は大内氏の支援禁断のいっぱい撃ちだからかつての影響力が偲ばれるんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:17:37

    大河ドラマ「毛利元就」…すげえ
    戦国大河なのに三傑が全然絡まいないし

  • 67二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:21:49

    >>66

    そろそろ三傑もやり尽くしたしもっと地方の人物の大河ドラマやって欲しいっスねマジでね

    スレの趣旨とは違うかもしれんが俺は大友宗麟を推している

  • 68二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:30:11

    >>65

    小京都の異名を持つ地域は日本各地にあるが大内が治めていた山口はキレてるぜ

  • 69二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 01:40:44

    元就の手紙…面白ェ
    そこら辺にいる口煩い爺ちゃんみたいだし信長が長過ぎる手紙を嫌がるし

  • 70二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 07:51:29

    南北朝から嘉吉の変に応仁の乱で主役級だったのに猿空間送りになった山名と赤松に哀しき過去…

  • 71二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 07:59:47

    >>33

    お言葉ですが厳島はかなり数が盛られてますよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 08:10:57

    俺は元就を出しときながら中国地方を取り上げずシリーズが荼毘に付した無双を無条件で軽蔑する

  • 73二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 09:45:05

    御尼子経久大河だあっ
    永遠に待ってるのん

  • 74二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 11:22:47

    >>72

    信長光秀が主軸だからしょうがないを超えたしょうがない

  • 75二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 11:28:01

    ながっなげーよ(三子教訓状全長3メートル)

    三子教訓状 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 76二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 11:31:23

    >>75

    内容も悲しいんだよね

    「毛利家を好きな人なんて居ないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ」

  • 77二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 12:51:15

    >>17

    酷いヤツもいたもんっスね 忌憚のない感想ってヤツっス(武田信玄書き文字)

  • 78二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 13:08:00

    >>77

    父親も妹(寧々)も甥(氏真)も息子も裏切るのはルールで禁止スよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 16:26:42

    センゴクだと尼子と大内の衰退を経済がうまく行かなかった事が原因と描いてたのん
    まあ史実だと毛利も経済に明るい長男がいなくなってバランスは取れてるんだけどね

  • 80二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 16:35:23

    >>62

    まてよ畿内抑えた三好長慶も尋常じゃなく難易度高いんだぜ

  • 81二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 16:38:19

    >>79

    大内は元はといえば上洛してきた大内義興が帰りたいのに帰れなかったのがもうキツいんだよね

    これさえなけりゃあ尼子なんて対したこと出来てないんだ悔しか

    結局の所軍事力でも経済力でも優れても地方では天下人になれなかった証明なんだ悲哀が深まるんだ

  • 82二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 16:41:17

    >>72

    戦国無双シリーズには致命的な弱点がある

    三国同士か三国のどれかとマイナー国が闘ってる三国無双シリーズと違ってマイナー国は更にドマイナー国と戦ってるから死ぬほど華が無いことや

    大内って誰だよ龍造寺って誰だよ蘆名って誰だよ一条って誰だよ!?

  • 83二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 20:37:38

    国人の毛利や益田はともかく陶はおろか内藤に杉に問田と
    4カ国の守護代に謀叛されるとかそんなんあり?
    人望が足らんとちゃう?

  • 84二次元好きの匿名さん24/08/18(日) 20:41:53

    >>82

    おいおい立花だって戦国知らん人にはマイナーだけど人気が出たでしょうが

  • 85二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 03:23:23

    >>83

    陶以外誰も深刻に受け止めてない(主君押し込め程度)だと思ってたんだ…

    だから…すまない

  • 86二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 05:12:58

    まっ結局猿の軍勢に轢き殺されるんですけどね
    その数…500億

  • 87二次元好きの匿名さん24/08/19(月) 10:40:38

    >>86

    ああ 領地をほとんど維持して五大老を2人排出して荒木別所で追い詰めて武士のメンツも保てているから問題ない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています