主人公「ふむ・・・食糧が無いのなら農耕を始めるのはどうだろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 21:59:52

    「この植物を栽培すれば安定して食糧が供給出来るはずではなく?」

    モブA「なるほど・・・」

    モブB「そんなこと考えもしなかった」


    主人公「……また俺何かやっちゃいました?」


  • 2二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:00:18

    バッタに見えた

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:00:50

    なんで微妙に自信なさげな疑問形なんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:01:26

    これは…いいんだよな?

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:02:57

    >>3

    まともに収穫出来るとうもろこしが出来るまで何百年もかかるからしゃーない

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:02:58

    そこはダンシャクだろ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:03:36

    農耕文化に移行する前の時代に転移するの可哀想

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:04:50

    でも農業ってギャンブルだしなあ

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:05:49

    故郷にはくず餅というものがあった。この葛を植えよう。
    そうだ!たけのこも美味しいぞ!竹も植えよう!
    うーん…あとはミントという物があると爽やかに食事が出来るぞ!

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:07:05

    >>9

    中世風ファンタジーに持ち込みたい植物群

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:07:10

    頭脳と体力と知識とコミュ力があるなら狩猟採集の時代の方が快適かつ健康的に暮らせるらしいぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:07:35

    >>10

    持ち込んだあとどうなるんですかね…

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:07:39

    >>9

    クズはデンプンを精製するのにめっちゃ手間と労力がかかるぞ、主食にするにはとても割りに合わない

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:08:38

    >>9

    ブラックベリーも甘くて美味しいぞ

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:08:48

    「領主様見てください!あっという間に育ちます!これは何という植物ですか」
    「ミントっていうんだよ(白目)」

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:08:49

    >>13

    異世界(の土地)蹂躪や!

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:08:49

    >>11

    それ健康的に暮らせないやつは死ぬって意味じゃないですかね…?

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:08:56

    >>9

    一つの小さな農村とか軽く滅ぼせそうなラインナップ

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:11:16

    ふむ…農耕が上手くいかないなら他の地域から略奪するのはどうだろう?

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:12:02

    主人公「このイネという植物を栽培するのはどうだろう?保存もきくし通貨の代わりとしても使えるぞ」

    異世界人「実った瞬間に全部地面に落ちるのですが・・・」

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:13:00

    >>12

    悪魔の植物として宗教作って利用する

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:25:41

    >>11

    なおやり過ぎた結果150種類もの大型動物のうち3分の2は絶滅した模様

    そして種の運び手を担っていた大型哺乳類が絶滅した事でアボカドのような種がデカい動物被食散布の果樹も絶滅、狩猟採集も行き詰まりしぶしぶ農耕を始めるようになったのだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:26:54

    (マジでこれやったジャンプ漫画あるけど、そっちは面白いし叩かれてないから書き方次第なんだろうなぁ)

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:29:10

    >>23

    あったっけ?

    ドクターストーン?

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:29:14

    >>9

    まともなカロリーが摂取出来る作物が無いんですがそれは

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:37:03

    >>9

    逆にどっから持ち込んだんだ

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:41:35

    品種改良もしてない原種なんか育ててもろくずっぽ利益にはならんしなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:41:38

    日本も縄文時代からツルマメの品種改良始めてたらしいな
    それで今も大豆サイズで止まってんだからどんだけ時間かかるんだ

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:43:02

    農耕を始めて地道に改良しつつけたご先祖さまは偉大や・・・!

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:43:36

    >>23

    だってあっちは食料のためのコーン栽培じゃないし

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:43:55

    今すぐ飯が必要なときに実りがどれくらいあるかわからない農耕に人手を割くのは微妙
    数十年単位で野生のおいもとか菜の花、食用できる植物の生態を調べ、それらの栽培要件を解明し品種改良しないと農耕生活への移行は土台無理じゃないか?

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:46:11

    ちなみに現実でのおすすめの食用植物はクロマメらしい。
    毒はあるけど水にさらして毒抜きすれば高カロリー食材になる
    原始人兄貴が食べてた

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:46:50

    >>20

    原種で倍率も低い上に陸で栽培すれば連作障害が起きるし水田は手間と技術が必要だしで大変や・・・

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:47:51

    そもそも鉄はあっても電気の無い時代の品種改良ってどうやるんだ?

    よく実って味の良い作物の種だけ保存して、次のシーンズに栽培して掛け合わせるのを繰り返すのか?

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:48:05

    ふむ…スズメが稲を食べるなら、
    スズメを徹底的に駆除するのはどうだろう

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:49:04

    その点芋ってやっぱすげーな

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:50:43

    >>36

    おっそうだな(じゃがいも飢饉

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:51:35

    さつまいも最強!!

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:51:56

    >>34

    大体そんな感じ

    と言っても長とかが有能じゃないと食いつくされてたそうだけど

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:53:12

    いきなりガチ農業は諦めて、リンゴとかクリの木を村の中に植えるところから始めようぜ。

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:54:10

    >>34

    遺伝子組み替えじゃない品種改良はそれしかない

    しかも一時的に良い品種が出来てもその形質を固定するには最低十年以上は自家受粉を繰り返して余計な形質が出ないように選別しなければいけないのだ

    品種改良は形質を固定して掛け合わせてを繰り返すのだが原種からやるとなると最低100年以上はかかるんじゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 22:58:58

    >>30

    そっちじゃないぞ

    最初の小麦づくりのときだ。

    3700年も続いてきたのに(しかも最初に人類の知識貰ってる)のに、なぜか伝わってないし、誰も思いつかなかった農業を主人公たちが教えてコハクが「なるほど……植物を人間が世話することでそれを収穫するということか……」みたいななろうもビックリなノリをガチでやった。


    この漫画他にもツッコミどころはあったけど、流石にこれはおかしいと正直思う

    いや、白夜……農業は最初に教えとけよ……

    人類史でいちばん大事なことだろそれ……

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:00:29

    >>30

    これにハート6もついてんの信じられんわ

    ドクターストーンエアプだらけか?

    >>23が言ってるのが小麦栽培の話って既読者ならみんな絶対わかるのに

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:03:04

    >>42

    初期石神村の技術力とマンパワーで農業って成り立つの?

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:03:09

    >>38

    残念ながらサツマイモの野生種はまともな芋を作らない

    突然変異で芋を作るようになった偶然の産物だから運に任せるしかないのだ

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:03:40

    >>45

    マジかよ

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:04:46

    >>45

    人工種じゃなくて突然変異なのかアレ

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:06:46

    >>44

    成り立つわけない

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:09:52

    >>42

    まあ農業もハードルはかなり高いからな、半端な知識でやろうとすると全滅から飢饉に一直線だし。まともに農業の基礎情報コンプリートしてる千空がいなけりゃリスキーな面も大きい。

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:10:05

    >>46

    >>47

    ただ芋を作る遺伝子自体はあるらしいからダメもとで栽培すればいつかは芋が出来る・・・かもしれない、何百年かかるか分からないけど


    https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K15505/

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:11:20

    >>9

    木材より軽い、手入れしなくてもいくらでも生えてくる(背の高い草原だと木の成長が阻害されることも日本以外の植物相だとよくある)、束ねれば盾に、尖らせれば拒馬になる、西洋が破れやすい動物の皮で水筒作ってた中でくり抜くだけで水を持ち運べる竹とかいう東洋限定のチート素材

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:12:44

    >>42

    農業できるほどの規模無かったししゃーない

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:14:49

    たまにジャガイモsugeeeeeを見かけるけど、実際どうなんだろ

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:14:51

    >>43

    ドクターストーンに何百年もかけて作物を品種改良する話なんてあったっけ?

    >>1と同じことってそういうことだよね?

  • 55二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:16:40

    万能植物ジャガイモ君ですら原種は毒まみれ豆粒サイズだからな…
    え?1番大きくて毒のないものだけを育て続けて農民を救うジャガイモを作る?なんて頭がいいんだ!
    ちなみにアイルランドの人口を25%減らしたジャガイモ飢饉の原因は1番育つジャガイモしか育てなかったことによる疫病の蔓延だ!頑張れよ!

  • 56二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:20:42

    >>42

    じゃあとりあえず10何人規模から石器持って農業始めてみようか

  • 57二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:22:29

    >>54

    西アジアの「パンコムギ」は原種のまますぐに栽培可能だった奇跡の穀物だぞ

  • 58二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:25:09

    >>53

    確かに育てやすかったり栄養価高かったりと利点は色々。だけど楽だからと種芋クローンばかり使ってると病気で全滅したりする。

  • 59二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:43:38

    人間どもは農耕を始めてからわちきの奴隷なんだえ、この世界はわちき達がいなければ成り立たないんだえ、分かったかえバカども!

  • 60二次元好きの匿名さん22/02/16(水) 23:56:25

    まだBBコーンをチートもち主人公が房ごと採って、粒を少しだけ人間界で栽培したら普通のコーンになった。ぐらいが異世界ファンタジーとしては面白いのかな?

  • 61二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 00:09:39

    品種改良いらない物ってあんのかな
    アブラナとかシマツナソみたいに葉っぱ食ってりゃそんな改良はいらんかな

  • 62二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 00:17:35

    つってもハーバー・ボッシュ法がなけりゃ大した収穫は見込めなくてギリギリの自転車操業化するんじゃね?

  • 63二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 00:18:12

    >>57

    強さランクでピカドン下して殿堂入りの麦さんディスってんの?

    まあそれはおいといて初期は猫じゃらしラーメンがご馳走の状態から

    猫じゃらしよりは遥かに食用に適してる麦

    (作中で環境に強いから品質の変化も少ないとか言ってた気がする)

    をフランソワって食に関するチートキャラが調理してるんだから

    普通に食える出来になってるのは当然じゃない?

  • 64二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 01:02:32

    因みに人類同士の争いが大規模化したのは農耕が始まってかららしいぞ

  • 65二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 01:05:41

    農業は総合技術の結晶でるということを忘れてはならない

  • 66二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:18:05

    >>61

    昔の野菜はアクや苦味が強くて濃く味付けしないとまともに食えない

    ケールみたいなものしかないと考えればいい

  • 67二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:26:17

    人口が少ない段階でろくに実らない食えない育たない野生植物の栽培に人手を割くのって死ぬほどリスキーだもんな

  • 68二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:34:40

    農業始めるより近藤さんの普及をした方がいいと思う(真顔)

  • 69二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:37:30

    それはわかった
    今日の分はどうするって話なんだよ無能

  • 70二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:39:35

    品種改良っていつくらいなんだろうかって軽く調べたら古代エジプトでスイカの品種改良してたわ
    古代エジプトに誰か転生してねえ?

  • 71二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 11:46:24

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 12:10:01

    >>70

    砂漠なんで食料の重要性は洒落にならないし

  • 73二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 12:19:09

    >>68

    古代の近道さんは家畜の腸から作られているんで大量生産は難しそう

  • 74二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 14:23:13

    >>1

    農業をするにはまず農夫を養う食糧が必要なんだ。

    つまりはまず、食糧を集められるだけの技能と組織、組織を動かせるだけの人を集める力と権力とが必要なんだ。

    つまり、半分ライオンで半分人間の神の神殿を作る必要がある。

  • 75二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 20:49:44
  • 76二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 21:31:56

    >>75

    それにはまず鉄器を作れる社会構造を作らないといけないじゃん。

    農業の発生は紀元前8000年から9000年くらいらしいぞ。

    年代が合わない。

  • 77二次元好きの匿名さん22/02/17(木) 21:43:10

    >>76

    農業の発生と普及は別では?

    農業の結果人口爆発が起きて既存の農地が不足し周辺の部族と土地を巡って戦争になるのは古来から良くある事だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています