物を小さくする能力って便利だよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:41:49

    運搬はもちろん戦闘でも隠し持った武器を元のサイズに戻して使ったりトリッキーなキャラが多いイメージ
    特殊能力得られるなら3番目くらいに欲しい能力

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:47:20

    スモールライトとかは代表例

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:47:25

    自分の体も小さくできたら食費も浮くし日常生活で超便利
    ジョジョのホルマジオがアニオリでやった小さくした車飲ませて体内から破裂させる技みたいなエグい戦法も取れるよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:52:35

    アナグルモールって漫画でテトラポッドとか車のような重くてデカいものを小型化して敵に投げる→当たる瞬間に能力解除で攻撃とか
    ジャングルジムを敵の頭上に出して閉じ込めて小型化とかやってたな

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:56:45

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:57:11

    最近ボルト読み始めたんだが生物以外なんでも小さくできるって単純能力なのにナルトやサスケボコボコにできるのは厄介な能力だなって思ったイッシキのスクナヒコナ

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:59:26

    正確には伸縮自在だけどこの人もかなり強い

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 20:59:52

    ヒロアカのMr.コンプレスは応用力高かったな
    地面圧縮して穴掘ったり、体の一部だけ圧縮して切り取ったり便利な個性だった

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 21:04:28

    >>7

    「原子の距離を操作して縮んだり大きくなったりする」ってことはどう考えても原子そのものより小さくはなれないよねってずっと思ってる

    コミック版は設定違うらしいけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 21:42:28

    >>3

    食べた後でデカくなったら結局お腹空くんじゃね?食ったものが大きくなる訳じゃないし

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 22:03:54

    >>6

    小さくする系能力で相手の技やエネルギー系まで小さくするのは珍しいかも

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 22:14:14

    47m程のロボをおもちゃサイズにしたりできる。
    尚燃費は結構悪い。しかも次回作には上位互換みたいな奴も出てくる

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 22:15:18

    >>10

    それ言ったらなんか食った後に縮んだら即死やん

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 22:27:52

    最近はさいくるびよりが頑張っているな

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 22:32:22

    >>3

    ジョジョのホルマジオの本当の恐ろしさは

    一度スタンドで切りつけられたら射程距離に関係なしに「無限に」縮んでいく所

    本編じゃナランチャを拷問しなきゃいけなかったからナランチャの近くに潜んでいたけど

    ただ殺すだけなら一度切りつければ後は逃げれば敵はもうどうしようもなくなる

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/20(火) 23:10:56

    >>9

    MCUの量子化は意図的にバグを引き起こす力技だから

    バグだから自力では帰れない

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 00:30:41

    >>15

    ジョジョならグーグードールズも同じ能力だね

    ホルマジオと違って自身を縮小できないのは危険を背負う覚悟を持ってるかどうかの差だろうか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 00:43:45

    >>13

    って事は限定的ながら小さくしてない物を大きく出来るって事になるのか

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 08:20:17

    >>17

    「相手を人形にして支配したい」って独占力の違いじゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 08:43:12

    >>17

    他にもホルマジオは「徐々に小さくなるけど戻るときは一瞬」、グエスは「一瞬で小さくなるけど元に戻るには時間が掛かる」って違いがあるね

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 08:44:16

    ワンピースのディアマンテは、ヒラヒラの実の力で「触れたものを旗のように状態変化させる」けれど折り畳んで格納とか可能だから近い使い道だな

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 08:57:16

    普段は40mの姿で活躍しているがその気になれば数mmまで身体のサイズを縮小できる人
    実際人間大のサイズや極小サイズで活躍した話もいくつかある(宇宙細菌ダリー回など)

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 09:09:01

    >>7

    原子の総量は変わらないから質量はそのまま、ってのがヤバい

    その理屈だとジャイアントマンは風で飛ばされそうな気もするけど、そこはピム博士驚異の科学力

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 10:38:12

    >>6

    小さくする「速度」に注目は盲点だった


    キャラ自体もスサノオが役に立たない強さがあってこそだけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 12:09:29

    >>20

    こういう細かい挙動の違いで単純な上位下位になってないのやっぱジョジョってすごいわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 12:17:27

    ああっ女神さまっちっちゃいってことは便利だねっ

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 12:42:05

    >>7

    量子レベルの極小サイズの世界にもなると、事象の揺らぎにも片足突っ込んでいるヤベー技術

    原子は光波などの波より小さいから、観測してもおそらく地点aより地点bの方が存在する確率は高いって波動性が量子世界

    そんな世界で量子が目に見えて聞こえるのはどういうことだって話だが、そこはピム博士の脅威の科学力ってことで

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 12:53:03

    >>24

    BLEACHの神殺槍とかもだけど大きさが変わる速度を真面目に考えるとアホみたいな数字になるっていうの空想科学読本みがあって好きだな

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 13:47:32

    拡大/縮小系の能力は当然のように質量を無視できるのがとんでもなくヤバイ

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 14:17:16

    >>14

    連載は風前の灯火だけどな

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 18:26:49

    ジョジョ4部の、タクシーを運転手乗ったまま紙にして運べるエニグマもなかなか便利

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 19:18:40

    スタンドって実はサイズ縮小できるんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/21(水) 20:01:30

    鋼入りのダン戦か

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 07:12:55

    >>6

    >>24

    大筒木のスペックで小さくなるは大分無法なんよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 07:14:39

    >>26

    そうでもないってオチになるやつ!

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 07:16:36

    小さくするで思いつくのはエニグマの三次減算かなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/22(木) 18:49:51

    >>22

    ウルトラマン80もやってるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています