- 1二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 12:31:32
- 2二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 12:48:52
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:27:21
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:28:37
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:31:08
スレ主あくまで個人的なイメージ語ってるだけなのに煽り口調でコメントしてる奴は何なんだ
意味不明で怖いわ - 6二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:31:52
速攻で荒らしみたいなコメントわいてて草
- 7二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:33:44
イメージ語るだけでマウント取ろうとする奴等がシュバってくるの夏休みって感じするよな
- 8二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:35:35
鳥山先生はトーン貼るのめんどくさいという人だからあまり参考にならん
- 9二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:42:13
アニメーターやってた経験を持つ漫画家はトーンをバリバリに使うけど、それ以上に背景の手の抜きかたが異常に上手い気がする(安彦先生とか)
線と黒ベタだけなのに岩肌に見えたり、トーンと線が数本あるだけなのに荒波に見えたり - 10二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:43:54
トーンなくても上手い絵が描ける事とトーンを使わないことは別の話では
- 11二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:48:20
「トーンなしでもペンだけで質感の違いを表現できる人は絵が上手いと言える」は概ね正しいと思うけど
「絵が上手い人はトーンを使わずに質感の違いを表現できる」は正しいとは限らない場合も少なからずあると思う - 12二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:48:42
アナログならペタペタシールみたいに貼ってたから時短のために使わないで漫画を描く作家もいた(なんなら鳥山先生とかベタ塗りすら嫌がることもある)
その時短を行いながらクオリティを維持するというのが漫画が上手いという基準になるのもおかしくはない
デジタルならそのまま同じように塗るだけなんで特に関係はない - 13二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 14:53:22
少女漫画と少年漫画でトーンの量は違うしなぁ
- 14二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:05:56
- 15二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:07:44
あにまん民ってコンプレックスの塊だよね
- 16二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:12:31
- 17二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:14:43
- 18二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:16:18
こんな絵も描ける(この絵がトーンで描かれてるとは言ってない)
- 19二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:20:53
ワンピースもトーンの使用量が少なめだけど、週刊連載の宿命的なものなのかな
- 20二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:23:05
そういう問題では無いよねこれぇ!!
- 21二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:31:28
トーン使ってる奴らに効きまくってるやん
- 22二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:34:44
あくまで時短用だからな
スキルが備わってる人は寧ろ手描きのほうが早いから使わないだけで - 23二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:37:58
- 24二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:44:05
- 25二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:48:39
この人はトーン貼って削る事にも変態的な執着ある人だからなぁ
- 26二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 15:50:26
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 20:24:13
- 28二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 20:46:47
- 29二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:00:29
そもそも少年漫画でトーンを使うメインの理由って影ではないような
髪の色とか背景とか回想シーンとか
影と言うなら遠近感を出すために手前の人物に貼ったりとかはあるけどそういうのじゃない? - 30二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:01:40
デジタル環境なら塗りつぶすほうが早い&
そもそもトーンはアシスタントの作業だろうから任せられる人はそっちを選ぶ
っていう事情もあると思う - 31二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:09:43
デジタルだとベタとトーンの手間そんなに変わらないからな
画風にもよるけども - 32二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:12:44
- 33二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:21:01
- 34二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:25:22
- 35二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:29:34
- 36二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 21:33:01
- 37二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:05:33
突っつくことで共感させようという高度な気遣い
- 38二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:09:54
その内背景やモブ描き等はAI任せが当たり前になって
スレタイの「トーン」部分が「AI」になる日が来るんだろうな - 39二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:14:40
水つけた筆で薄めたとかかな?
- 40二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:20:15
村田雄介と堀越耕平という強すぎる反例があるから法則としては成り立たないけどナルトワンピブリ世代としては同じイメージがある
- 41二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:26:47
CLAMPは作品で画材やらタッチまでガラッとかえてくるのであってスクリーントーンの技術だと漫画界でも屈指だったな
- 42二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:36:32
- 43二次元好きの匿名さん24/08/24(土) 22:45:27