- 1二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 18:43:49
- 2二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 18:50:52
00~10あたりはデジタル作画だけど
映すテレビが小さいくて、画が小さいのを
サブスクで映すには無理やり広げて粗見えやすいからなぁ
セル画は引き伸ばしても元が汚いからなあで納得できるけど
デジタルはダメだわ - 3二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 18:52:41
ゲームでもあるよなドット絵は平気でも解像度低いローポリはキツイっての
- 4二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 18:57:22
昨日ニコ生でごちうさ一期観てやっぱり空気感が昔だな〜って思っちゃった
まあこれはこれで好きな雰囲気だけど - 5二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 18:58:13
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:00:24
ハルヒなんかは分かりやすい
あれが放送されたときは本当に盛り上がったしアニメーションというものが一段も二段も上に上がった気がして
京アニマジすげぇ! って感じだったが今見るとやっぱり古いんだよな
何ならけいおんもまあまあ古い - 7二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:09:36
見てて恥ずかしいノリがありそうではある
- 8二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:13:20
絵柄なら新しい手法が出てきた時とか?
セル画成熟期 vs デジタル黎明期
2D vs 3D - 9二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:26:54
10~20年前程度だと案外建物とか背景が変わってなくてパッと見今と変わらないように見えるんだよね
でも小物やファッション、価値観は結構変化してるし
その辺のちぐはぐさに違和感を覚えるんじゃないかな - 10二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:31:24
携帯がまだガラケーだったりとかな
- 11二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 19:59:47
きつくなってきたって誰かに視聴を強制でもされてんのか
見るのやめればいいだけ - 12二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 20:04:42
その頃はアス比も4:3だしな
- 13二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 20:48:05
根底として昔好きだったアニメなんだろ
- 14二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 20:49:31
多分00年代が青春時代だったとかじゃないの?
その時代にハマった作品は往々として見返したら意外ときついもんや
年代とかの問題じゃなくて自分の問題なんだ - 15二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 21:39:49
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:17:43
コードギアス1期を見て、あれ?キャラの顔こんな野暮ったかったっけ?とはなった
なんならナイトメアもちょっとのっぺりしてる時あるし最近の作画に染まりきってると違和感ある - 17二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:27:07
相対的なものもあるからね
同じようなジャンルは当時は本当に作画がね
それとまだまだ簡単作画と開放作画で緩急付けてる部類よね
何ならハルヒ(06年版)はHDになるとデバフかかる代表格と思う。下手すりゃそっから数年前の作品のほうがまだ解像度高かったりするし
深夜や短期クール(の上澄み)が毎回クライマックス路線になるのはもう少し先だね、
- 18二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:29:04
むしろ00年代から進化してなさすぎる気がするけどな
CG技術が進歩しただけで演出やコマ割りが工夫されるようになったわけでもないし、キャラデザなんてほとんど変わってない
90年代まではその時代の雰囲気や技術によって大きく変化していっているけど、現在は00年に生まれた萌えをベースにして綺麗にしていってるだけな印象
まだ00年代は萌えが強いけど、10年代になればもう今とほぼ変わらないデザインになっている
マスターの解像度が今より低いから古く感じるだけで、リマスターしたら違和感なく見れるんじゃないかな - 19二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 22:35:54
言いたい事は分かるんだけどそもそも進んで観たいアニメを観るからそう感じた事はないなぁ、確かに気になる箇所が無いとは言わないが苦痛を感じるまではちょっと謎だわ
- 20二次元好きの匿名さん24/08/25(日) 23:06:43
ゼロ年代からキャラデザ変わってないは嘘だろ
- 21二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 01:51:48
この点ガンダムシリーズは諸々の過渡期に気合と根性だけでオーパーツ作り出したガンダム00が強すぎる
ついでに後から種と運命を新規作画リマスターしてるので抜かりがない - 22二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:05:37
未だにバンパイアハンターD見るけど、あれはいつ見ても凄いと思う
- 23二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:07:21
- 24二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:08:41
なんか2000年代前半あたりのデジタル初期のやつはYouTube配信で見ると色がキツイというか動く時の残像感が酷くて疲れるんだよな……
- 25二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:08:53
古い作品見る時は時代も考慮してるからなぁ
- 26二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:13:10
単に大昔のは未知の作品だから脳が新鮮な情報として受け取るから面白いけど
昔見た作品のは脳が若い頃に楽しむだけ楽しんだヤツだから当時の面白さを超えられないってだけでは - 27二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:14:36
昔見てたアニメが大人になってから中途半端なとこで終わったり流血描写規制とかが気になってうーんってなる事多くなったなあ
漫画ではキッチリダメージで血流してる描写あるから尚更気になる - 28二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:16:06
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:16:57
正直言ってはワンピースは見てて辛い
- 30二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:16:58
2000年代のワンクールアニメとかは割と作画がアレだったのも多い気はする
キャベツとかもこの頃だし - 31二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:26:18
生まれた世代によるところがでかい
- 32二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:32:02
むしろ古くなって貰わないと困る
その感覚こそが業界が日々成長してる証拠なんだから - 33二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:35:51
ちなみに我が家だけかもしれないけど
ファーストガンダムは作画が古臭いとおもってたらオヤジも当時見てて同じことおもってたらしい
当時からなんか作画が古臭さがあるときいて笑った - 34二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:48:40
目が肥えたんだよ、喜べ
- 35二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:50:29
- 36二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:54:51
大友克洋とかがやってたオムニバスアニメ映画すき
生まれる前のやつばっかだけど - 37二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 09:57:51
それは単に毒にも薬にもならない作品が忘れられてるだけだ
- 38二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 12:08:18
あの花、アイマス、タイバニとか当時は深夜アニメってすごい動くなあとワクワクしてたのが10年ちょい経ってみるとちょっとした部分に古さを感じるんだよな
- 39二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 12:21:38
ジブリやAKIRAとかは今見ても十分傑作なんだよね
- 40二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 12:44:42
そういう見方もあるのか
- 41二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:01:00
今基準でも相当高クオリティの作画なの頭おかしいわ
- 42二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:01:42
- 43二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:02:18
種はともかくギアスはそうでもないだろ・・・
- 44二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:02:44
完全に触れずに大人になって今から触れ出すってなると辛いんだろうな
- 45二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:05:20
2000年代初頭の作品見るとなんか色遣いが全体的にきついんだよな・・・
- 46二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:08:30
デジタル過渡期のアニメは彩度がきつい
- 47二次元好きの匿名さん24/08/26(月) 15:18:14
そら新作が流行ってるんであって昔放送されたのが鑑賞に耐えうるかとは別問題だろ