結局

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:11:29

    これはなんなのだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:11:58

    力が……欲しいか……?

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:12:35

    >>2

    はい...

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:13:10

    >>3

    頑張れ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:13:16

    >>2

    いらない、帰って

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:14:04

    >>5

    また呼んでね~

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:14:47

    呼ばれたら来るエネルギーソース

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:14:52

    力を望んだら来てくれて別にいらなかったらそのまま帰ってくれるだけの子

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:15:38

    シロコ推し限界オタク

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:15:39

    >>8

    つまりいいやつ...?

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:19:48

    個人的には「シロコの一部」って解釈してる
    アヌビスから色彩引いたらシロコになるイメージで、クロコはちょっと返して貰ってる状態
    シロコの一部だから「ん、来て」で来るし「ん、帰って」で帰る
    触れて反転するのは、死の神によって生徒のテクスチャが「殺される」か、それに近い状態になるから?
    ただ、もしそうならベアおばはどうやって色彩を招いたのだろうという謎は残る
    色彩もシロコの元へ帰ろうとはしていて、外に漏れた神秘をあてにシロコを探しに来たのだろうか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:21:39

    力を与える願いしか叶えられないゾハル

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:22:57

    現状ゲマトリアの天敵(確かそうだったよね?)ってほざいてたベアおばがピエロなんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:23:35

    無名の司祭とのチャンネルが繋がらないのであれば手を出し得な気がする

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:24:28

    そのうちEXスキルで気軽に呼び出される存在になりそう

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:26:07

    文献とか残ってるから過去何回か似たような事はあったっぽいんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:35:37

    崇高とか神秘とかを吸収するって言われてる割に、むしろエネルギーめっちゃくれるやつ

  • 18二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:35:53

    頼んでいったら帰っていった……って解釈されがちだけど、「シロコテラーのせいでシロコを誘惑しきれなかったから今回は大人しく次の機会を待つわ……(色彩視点)」みたいにも見えるんだよな……
    あと、二人のシロコが現れたせいで「既にワイらと接触済みやないかい!?」って誤認した可能性も

    掘り下げの余地はあると思うんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:40:00

    色彩「ちゃん」なのか色彩「君」なのか気になるところ

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:41:57

    色彩と言いながら実態は黒い穴(球?)として描かれてることから「ただ可能性と力を無差別に与える意思のない存在」なのかなって考えてる。

    色彩「ご注文はなんでしょうか」ニュッ
    シロコ「強くなりたい・・・」
    色彩「強さってな、200色あるねん。とりあえず全部あげるわ」
    シロコ「ミ゜ッ゛」(情報量に耐え切れずテクスチャが崩壊)

    っていうのが色彩と、その影響による反転なのかなって想像してる。
    (「なりたいもの=色」として、なりたいものがごちゃ混ぜになると黒になる(色の三原色)みたいな・・・)

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:45:14

    クズノハもシスフもトリニティの古文書でも厄災をもたらすものという共通認識ではある

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 10:53:24

    シキサササ...今日も迷える子羊たちに力を分け与えてあげるサイねぇ!

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:00:11

    帰省してくる家族に食べきれないくらい料理作るおばあちゃんみたいな感じか…

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:09:25

    「なんとも言えない」が作中での答えになりそうな気がしてならない
    作中でも不可解な観念と呼ばれてるしそもそも元ネタが「宇宙からの色」というクトゥルフ作品だろうし触れると狂う効果とか正にsanチェックだし
    ここまでの要素が揃ってると作中的にも「理解できない存在」であることに既に意味があるというか

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:19:06

    黄昏って色彩の事かと思ってたけど別物なのか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:20:30

    最終編とアビドス3章用の舞台装置

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:21:16

    >>13

    ゲマトリアの天敵だろ

    実験できなくなるんだぜ?死ぬよりも不味いだろ

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:23:09

    >>24

    モチーフは膨大な二次創作の塊だと思う

    「シロコ」というキャラの根幹は変えられないけど周りは変えられる感じ(例としては「もしシロコがゲヘナで拾われたら」とか)

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:25:48

    >>25

    確認できる現象が全く違うので現状では同じモノとは言えない

    色彩は力と発狂を与えるし黄昏は人を連れ去る

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:29:52

    生徒たちは子どもだから……真っ白……そこに汚ぇ大人の悪意が詰め込まれ黒くなった……色彩は悪意で黒くなったから生徒の絶望や怒りに喚ばれてきて
    黒いモノを生徒に分けていってる?

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:32:29

    >>28

    ああだから膨大な「二次創作の情報量」に耐え切れずに発狂したり崩壊したりするのか…

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:32:39

    正直3章の内容がノイズ
    でも多分「クスリなんかに手を出しちゃダメ」は元々やりたかった内容

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:34:57

    >>25

    黄昏は現状やってること見る限り門というか境界というかそんな感じの性質っぽそうな気がするから、色彩とはまた別ものなんだろうな

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:36:24

    >>3

    なんでもかんでも人に頼るな

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:37:52

    >>28

    "もしも"や"if"の集合体みたいなやつってこと?

    一応自分の返信元のレス(28)としてはそういう説明すら付けられない存在と見てる

    効果はあるが具体的にどういった存在であるのかとかそういう所に付け入る隙が無い

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:40:11

    >>35

    もう本編とか二次とかそういう「一言」で片づけられないような存在なんだと思う

    クトゥルフモチーフっていったら「クトゥルフ系列」という一言で片付いてしまうから

  • 37二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:40:39

    黄昏は一応領域でしょ
    色彩は多分エネルギーに近い

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:46:56

    クトゥルフの宇宙からの色彩はむしろ生命力吸うんすよ
    あれは目に見えない生き物が環境から命を吸っててそれが人類からは放射線か何かばら撒いてるように見えるっていう話
    能力のモチーフにしたくらいならありえるけど改変されてて深い部分では別物

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:47:34

    >>36

    (そもそもクトゥルフ系列という理解できない存在の温床自体がその言葉一つで表せられるモンじゃないだろうと一家言あることを除けば)同じ意見です

    作中でも神秘の宝庫であるキヴォトスをしてもなお明確な外部の存在だからね

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:53:05

    悪いけど「理解できないもの」とだけ説明される理解できないものはかなりクトゥルフ小説だぞ
    あの作品群はその部分の説明は普通に進次郎構文だから

  • 41二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:53:32

    ベアトリーチェが再び色彩に触れあまつさえ呼び出したことを告白した最終編では絶対の力を共有!だの今の私は色彩の力を持ってるけど良いの?みたいにやたら力を誇示してたんだよね
    なんか色彩に触れた、影響を受けた者は色彩と同期状態になるみたいな感じだったりするのかね?(俺たちみんなで色彩だ!みたいな)

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:56:37

    >>40

    というかクトルゥフという体系が出来ちまったせいでクトルゥフ小説の面白さ激減(具体的にはネタバレ)しちゃったわけだし

    (つまり「クトルゥフ」ということ自体が作品においてかなり致命的になっている)


    詳しくはニコニコ大百科のラヴクラフト最大の誤算で

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 11:58:49

    少し違いがあれど理解し難い存在を元ネタとして着想得てるかつ作中で同じ表現を使われるあたり世界観や作品テーマに関係する何らかのテーゼにはならないイメージあるわ、アヌビスやホルスやらの神話とか元ネタは別個として重要な意味を持ってるし(今後とも物語に大きな要素として関わってはくるだろうけどね)

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:01:53

    エネルギーを吸収するのは司祭側の技術で
    色彩はドーピング剤みたいなモンだろう
    ライブアライブ知ってるなら無法松がキメたマタンゴみたいなもんと言えばわかるか

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:02:55

    >>42

    それは「クトゥルフってえ、『理解できない怖さ』が肝なんすよぉ」って言いながら邪神の能力解説とかやってるクソバカ共が悪いわ

    ラヴクラフトは悪くねーよ、むしろ被害者

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:07:05

    >>45

    だからそもそも「クトルゥフ」という体系がラヴクラフト的には作品の面白さを損なうってこと

    「クトルゥフ」というものは本来存在してはいけなかったのに広まっちゃったせいラヴクラフト作品の面白さが半減しちゃった


    正直悩ましいところではある(ラヴクラフトの作品は広まったが作品元来の面白さは損なわれてしまった、ラヴクラフトはどちらを望んでいたのだろうか)

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:10:31

    >>20

    最終編では黒い穴が多次元バリアとかと完全に同じ形してた上にそれらの技術の大元である無名の司祭が一緒に登場したから司祭が用意した多次元の膜から光だけ漏れてるみたいな演出かと思ったら3章で同じスチル使われてこの理論が瓦解寸前になったんだよね

    まだこの考察を適用するとしたら色彩が多次元解釈を取り入れて力にしてるとかだろうか?力を自分のものにするみたいな説明もあったし

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:14:14

    >>41

    「私には色彩がついている」は他のゲマトリアに「気でも狂ったの?」くらいの扱いで即行処分されてる、無名の司祭の見解が「神秘も恐怖も崇高もない人間に色彩が興味を示すことは理解できぬ」なのでベアトリーチェの思い込みの可能性が高い。

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:18:19

    >>48

    そもそも気が狂ったのが色彩の影響だと見なされてるし処分したのはベアトリーチェ個人だしキヴォトスを知覚どころかゲマトリアの位置まで捕捉されてるのはベアトリーチェの言葉通り内通したからな気が…

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:33:46

    >>48

    なんか>>11だと色彩がプレ先に興味示したのもシロコの一部なら神秘も崇高も関係なく興味津々でもおかしくないなぁとなる

  • 51二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:36:02

    家具作れる色彩と関係あるのだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:38:00

    >>49

    呼びかけるというか色彩エネルギーが流れ込むように空間を破壊した感じじゃないか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:38:58

    >>51

    ”色彩”はgradationで家具の色彩はcolorful定期

  • 54二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:45:18

    >>42

    でもダーレスとかのファンボーイのやってた体系化とか属性付加とか自体にはラヴクラフト大喜びだったぞ

    ぶっちゃけダンセイニとか幻想小説のオマージュでしかなかった非科学的な同人SFでしかなかったんだからどんな形であれ残ったなら大成功だ


    色彩も黄昏も全く理の違う外界の神秘の一形態かなって今の所は考えてるわ

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 12:57:26

    色彩ほどの存在を呼びつけるのになんらかの神秘や恐怖が必要になるだけで色彩自体はそれらの要素を持っている事に興味ない、価値を見出だしてないんだよね(そもそも興味関心とか価値といった概念があるのかが一番怪しいが)

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 13:16:30

    >>49

    ”色彩の来訪”はエデン条約編のアツコ及びセイアがアンテナとしての役割を捨てた時点で一旦止まっている

    ゲマトリアの会話では”色彩を観測して感化された”ことで理性を失った・自身の憎悪に呑まれた等言われているが

    ”色彩がベアトリーチェに対して影響を及ぼしている”とは言われていない

    直後に起きたゲマトリア襲撃はプレナパテス及びクロコの主導なので色彩自体は直接関与していない

    そして黒服の焦りっぷりを見るに(状況を観察する時は黙って焦っているときほどよく口が回る)ベアトリーチェは歯牙にもかけられていない

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 13:27:02

    >>56

    一番最初のレス(42)で色彩とプレナパテス&テラコって=だと思うんだけど

    そもそもベアトリーチェが適当抜かしてるだけならそもそもゲマトリアがあんな早く襲われる事なくない?

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 13:55:11

    >>57

    プレナパテス及びクロコは100日以上先の未来から来ているしラジコンしていたのは無名の司祭なので色彩から情報を得る必要はない

    クズノハ曰く 人間が色彩に露出されると肉体が捻じれ精神が蝕まれる、キヴォトス人であればその程度では死なないかわりに個が捻じ曲げられ異物となり果てる なのでわりと健康体であるベアトリーチェは色彩に直接触れられていないことがわかる

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 14:11:25

    >>58

    儀式の時に色彩が使われて体も変異しているしこの時になんらかの影響は受けてるんじゃないの?

    それよりなにより「既にこの場所は伝えてある」←これが嘘だったらそもそも襲撃の説明ができなくない?

    未来から来た彼らに場所を教えるのは誰?それこそ司祭が知ってる可能性もあるけど知ってたのかなぜ知れてるのかも説明されてないしベアトリーチェの行動の信憑性が否定されてる訳でも矛盾してる訳でも無いからこう読み取るしかない気がするけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 14:26:14

    反転と狂気ってどっちが付随効果なんだろ
    成分分析で精神の錯乱作用が確認されたりとか狂気の力という伝承があったりするあたり前者かな?と思ったらサンクトゥムタワーも反転してたりするのようわからん

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 14:50:26

    求める者に力を与える存在なら、キサキやベアオバに力を与えないのは理屈に合わないんだよな。雷帝派が色彩を研究して資料にまとめてないの不自然だな・・

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 14:52:36

    >>60

    反転と言うか側面ガチャを狂気と表現してるのでは?

    嵐の神は理不尽だけども大地に肥沃をもたらす側面があるように

    神にしろ人にしろ一面だけで存在するわけでもないけど別の側面を人間は受け止めきれないような

  • 63二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 14:58:22

    >>59

    予知夢からステンドグラスを覗いて色彩を見たセイアは精神と肉体が崩壊しかけた

    儀式のアンテナの姫は衰弱しただけで変容してない(儀式は失敗して色彩には触れられていない)

    ベアトリーチェのバケモノ化はこれが大人のの真の姿なのです!(本人談)なので色彩の関係ないただのテクスチャー切り替え(特に焦りもしないゴルゴンダを添えて)

    集会所の場所はシッテムの箱があれば調べることくらいはできる(AHA攻略のために黒服に会いに先生は集会所に行った)

    神聖があってようやく世界の外側から呼び込める色彩なので儀式も失敗して神聖も無いベアトリーチェと文通するかというと「この場所はすでに伝えました」といっても(とくに伝わってはいない)の可能性のほうが高い

  • 64二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:05:57

    >>7

    おいしそう

  • 65二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:10:54

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:57:34

    >>64

    こ、これは...色彩ソース...

  • 67二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 15:58:50

    >>2

    デュエマの少し前の環境デッキに入ってた呪文かな?

  • 68二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 16:07:40

    >>63

    「大人の真の姿」という文句にも何か引っかかるな

    普通ベアトリーチェしか異形化できないなら「私の真の姿」って言うはずだしゲマトリアも「誰も彼もあなたみたいに異形化できるわけではない」という言い草から外の世界では少数だけど異形の姿に変身できるということだよな…?

  • 69二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 16:10:54

    >>2

    これの優良業者だなw

    思念一つでオーダー出来てキャンセル料無しとか

  • 70二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 16:39:25

    >>28と近い意見だけど、人間が神様にご利益や祟りというエピソードを加えることで神話が成立することから、外界がもたらす物語のイメージ化なんじゃないかと思っている

    この場合、生徒とは「神様の素体」みたいなものに20〜21世紀日本の女子学生というラッピングを施したものとみなせる

  • 71二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:07:02

    >>63

    本当だの真だの言ってるからややこしいけど前からちゃんと儀式によって呼び寄せた色彩の力でより高位の存在となる(クズノハの言では体を変容させる)と言われてた上に変身直前にこれが高位に至った自分の姿とまで言われてる以上はさすがに色彩の力によって変化したんじゃないの?

    それこそ集会所を確認したのが黒服じゃなくてベアトリーチェを経由してって可能性もある

  • 72二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:24:55

    まぁ色彩の力を受けてアヌビスになったりガブリエルになりかけてる(崇高の本質に戻りかけてる?)以上「色彩の力でベアトリーチェが高次の存在に変容する」と「花の化け物がベアトリーチェ本来の姿である」は両立するのではないか
    生徒は元々中に忘れられた神々の力があるけど先生やゲマトリアには大元となる神はいない(元ネタらしいのはいるけどそれは少なくともブルアカ世界では神の部類ではない)
    だから色彩に接触した際の精神性やら何やらを色彩が反映して高次に至った異形の姿(花形態やプレナパテス)にしてしまうのではないか

  • 73二次元好きの匿名さん24/08/28(水) 18:35:03

    >>72

    まぁようはこんな感じだろうなって自分も同じ考えだな

    文脈的には文明人の正体を類人猿と表すような感じ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています