海外から見た日本競馬って

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:15:36

    実際どんな感じなの?

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:17:24

    デムーロって人が褒めてたよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:17:53

    開国した当時は日本馬は野獣扱いされたと聞く
    まあばん馬とサラブレッドみたいなもんだからな

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:18:23

    「いっぱい金あってすごいなー」って思われてるよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:19:45

    どうにかしてうちの馬券買ってくれんかなって思ってる。

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:24:58

    ここ近年の話なら割と対等に見られてるとは思うぞ、距離的な問題とか検疫の問題があるから中々来ないだけで
    むしろ諸外国は日本馬に走ってほしくて日本の国際レースに自分の国のレースの優先出走権つけてるレベル、詳しくはどっかのターボスレを参照してくれ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:26:59

    香港割とボコられてるやん

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:27:41

    サンデーという神種牡馬で遺伝子プールが大幅に改善された

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:28:04

    繁殖的にも認められてきてるから本当に世界と対等にまで登ってきたんだと思える

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:28:09

    >>3

    暴れ馬は乗りこなしてこそって感覚だったから日本は気性難を去勢する風習が欧州ほどなかった

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:28:29

    欧州、アメリカ、香港、オーストラリアで
    それぞれ日本競馬のレベルへの見解は違いそう

    それはそれとして、「金持ってんな~」とは皆思ってる

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:28:39
  • 13二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:29:18

    別に俺たちから見て欧州レベル低いよ!とかならんし同レベルじゃない

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:29:45

    良くも悪くもマネーパワーに注目されてる

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:30:54

    海外の騎手が日本の平場の賞金が高くて驚いて、きちんと支払われることにも驚くって聞いたことあるな

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:35:09

    ジャパンカップで勝てる海外馬が再び出てきたら全力で称えたい

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:35:42

    少なくとも油田もないのにマネーパワーがすげえなとは思われてる

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:37:34

    >>15

    草葉の陰でトニビアンカさん泣いてるよマジで

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:39:34

    欧州競馬は貴族の遊びの延長。故に営利よりも名誉だったりする側面があるから商業化が上手くいかない。
    米国競馬はどちらかというと土着。お陰でマフィアが常にちらつく。
    中東競馬は王子の遊び。ガチはラクダだったりする。これは熱心な王子が来ると盛り上がるし、
    熱心じゃないと駄目になる。外貨獲得手段だったりする。

    日本競馬はびっくりする額と規模と健全さで成立している。割と奇跡。
    凱旋門賞へ挑戦し続けてるのは、過去はともかく、今は日本人が来ないと規模が小さくなる可能性がある程度にはやばい。

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:44:13

    海外にハイセイコーやオグリキャップみたいな子はいなかったのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:46:10

    >>20

    踊る勇者とか

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:48:51

    元が軍事関連の国営から始まってるから国の力の入れ方が違うってちょくちょく聞く

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:54:46

    >>20

    地方から出てきて中央で活躍するって事?

    国民的人気者になるって事?


    海外で両方の要素を満たしている馬っているかなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:55:37

    海外の騎手は日本来たがってるよ
    日本はちゃんと騎手に注目してくれるし金払いもいいしな

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:56:13

    そもそも海外に中央とか地方とか無いのでは?

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:56:17

    >>20

    カリフォルニアクロームとかどう?

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:57:28

    >>24

    コロナの蔓延で外国人騎手が来なくなって新人に馬が回るようになったというのもなんとも言えんな…

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:57:36

    今年府中の国際厩舎が完成して秋から運用開始らしいから関東開催のG1には軒並み海外調教馬が参戦してくるかもしれない。

    府中競馬場の国際厩舎が今年完成?|あにまん掲示板今年秋から運用していく予定らしいけど、府中開催のG1はどうなっていくんだもん?bbs.animanch.com
  • 29二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:58:33

    昔は金稼ぎに使われたりマジでスレ画だっただろうけど
    今ではやばいのもいるなになってる

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:58:36

    >>28

    海外「勝てないんで出ません」

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:58:43

    今のジャパンカップの現状でスレ画みたいな主張は無理筋でしょ

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 19:59:45

    種牡馬奪うだけ奪うくせにこっちにはぜんぜん役に立つの送ってこないから、あいつらダメだわって感じに見られていたと聞いた
    最近は活躍してるからこの調子で認識を変えていって欲しいね

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:00:04

    サンデーやダンブレの子孫が戦ってることに海外のオールドファンは激エモらしい

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:00:43

    >>6

    >>12

    このスレは面白かったからお気に入りだわ

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:05:44

    >>33

    ダンブレに関しては仔のホワイトマズルとコマンダーインチーフも買ってるから欧州にダンブレの血ほっっとんど残ってないのよね

    今いるのかな、母系にダンブレの血が入ってる欧州馬

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:07:16

    >>27

    新人にとってはチャンスが転がっているわけか、人間、塞翁が馬だなぁ…

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:14:31

    デム次郎は日本で通年免許取る意志があるとかなんとか

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:22:18

    日本を見下す海外選手はスポーツ物の定番だがウマ娘だと色んな意味で難しい

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:23:24

    海外の騎手からするもお祭りって感じにより近いらしいな。なんかの記事で見た気がする

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:23:34

    海外騎手にとって一番感激するのはウィニングランの後の万雷の拍手。
    全てが満たされる感激があるらしい。
    それを感じたくてJRAに所属したい機種もいるぐらい。
    もちろん金払いも良い。
    ただ、騎手は養成から活動、引退後の手騎まで一括だから、海外騎手を入れたがらない。
    海外騎手は乗り方も荒い人が多く、勝利のために馬を乗り潰しても良いって人が一定数いるのも事実。
    向こうのナイトは一戦ごとに潰してた名残だろうか。

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:24:56

    >>20

    ブリガディアジェラード

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:25:08

    >>40

    ごめん、凄いためになる話だし初耳もあったんだけど海外の騎手がアンドロイドみたいになってて笑った

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:27:47

    海外の騎手からすると、金は貰えるし勝ったら拍手喝采だし、嬉しいことだらけだからな
    ルメールさんもそんな感じだし

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:29:39

    デムーロとルメールは日本に馴染み過ぎなんよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:30:32

    >>20

    シービスケット

    オグリのラストランの例えとして名前が出るほど

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:32:19

    >>44

    「中身と箱なら箱の方を食べるわ」

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:32:35

    >>30

    安田記念、スプリンターズS、秋天、有馬記念あたりはどうなんだろ。中山2500は日本の主流適性とちょっとズレている節があるけど。

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:33:32
  • 49二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:34:08

    >>47

    G1は全部海外に開いてるのに来てない時点で察してくれ

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:37:20

    「あれってどうなの?」っていう疑問にだいたい答えが有るあにまんターボスレ凄いな……

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:38:26

    そもそもGがついてる重賞は基本全部国際グレードだから全部海外馬出れる、出ないのは向こうのローテや物理的な距離検疫の長さ等々それなりに課題が多いからだ

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:39:04

    >>20

    アメリカだとネイティヴダンサーや歴代ビッグレッド、あと人々を勇気付けたという点ではティズナウ辺りが該当するかな

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:40:18

    ちょっとズレるけど、確か南米の競馬でアグネスゴールドがすごいみたいな話があったような

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:40:25

    まあ日本は遠いのよどこの国とも

  • 55二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:40:31

    まあついにジャパンカップにも勝てなくなった今
    やべえ馬ばっか集めて海外に逃げるなんて現象すら発生してる有馬に海外勢が遠征するとかないわな

  • 56二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:42:29

    >>49

    ○ソみたいな検疫体制だからってのも大きな要因だったけど、府中の厩舎完成でハードルは大きく下がるから高額な賞金目当てに来る陣営も増えるやろ。スプリンターズステークスと安田記念への参加も今より楽にはなるし。

  • 57二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:45:19

    >>44

    というかミルコさんはもうただの関西人

  • 58二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:51:56

    >>56

    香港の馬はみんな騸馬だから現役中にどれだけ稼げるかにかかってるし有力なスプリンターやマイラーが来日してくるだろうな。

  • 59二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:51:57

    京都競馬場みたいに大幅な設備の改修が出来るのもやっぱ日本競馬がクソ儲かってるから?

  • 60二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 20:54:17

    >>59

    クソ儲かってる以前に運営の違いも大きい。日本の競馬は地方も中央も公営な上に直接税収に繋がるので

  • 61二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 21:09:51

    >>47

    秋天は2000mだし普段ブリテンとかのタフな馬場走ってるサドラー系の馬なんかが大逃げしたら押しきられるんじゃね?と勝手に思ってる

  • 62二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 22:14:43

    日本は良くも悪くも競馬以外のスポーツ賭博禁止にしてる部分が大きい。
    他のスポーツ賭博解禁したら博徒なら間違いなく競馬よりもそっちの方が楽しいからな。
    現に欧州はそのせいで競馬人気落ちてるし。

  • 63二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 22:27:12

    >>35

    ドバウィがいるよ

  • 64二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 22:36:55

    >>20

    日本にも来た2冠馬さん

  • 65二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 22:40:44

    >>61

    キセキみたいなのに捕まるだけだろ

  • 66二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 22:51:59

    >>61

    欧州の奴らが得意なのはタフな馬場での瞬発力勝負なんだ。

    前目につけてのレースならアメリカのタフなサバイバルレースしてるダート馬の方が押し切れると思う

  • 67二次元好きの匿名さん22/02/18(金) 23:02:39

    >>61

    サドラー系のオペラハウス血統は

    日本でそこまで成功しなかったし

    欧州馬は日本の馬場適性が低いと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています