日本の競馬にもっと海外馬を呼び込むために必要な事は

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 15:56:54

    (レース体系の整備もそうだけど)欧州や米国出身の人にJRAで開業してもらう事もあるのではないだろうか

    画像は2018年にフランスで開業した清水裕夫師

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 15:57:47

    JRAで開業したら日本で馬を仕入れるのでは……?

  • 3二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 15:58:42

    馬房の数限られてるのにわざわざ外国馬呼ぶためにそんな行動する意味ある?
    メリットとデメリットあんまり釣り合ってなくない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 15:59:04

    清水先生も別に海外で開業したのに日本の馬呼び込んでるわけじゃないのでは

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:00:09

    生き物の輸出入はそう簡単な話ではないと思うよ
    島国の利点を捨てることになりかねない

  • 6二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:00:27

    それで海外馬が増えるのは調教師が海外離れてわざわざ日本で開業したにもかかわらず日本でコネ作るでもなく「じゃあなんで日本来たの?」って言われてもしゃーないくらい奇特な人物だった場合に限られる気がするが…

  • 7二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:01:07

    清水裕先生が海外で開業したことで別に日本馬が増えたわけではないことが答えでは?

  • 8二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:01:46

    もし外国人調教師がJRAに誕生したとして海外生産馬を買ってきて日本で走らせることはあっても
    海外調教馬の来日は増えないんじゃないの

  • 9二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:02:57

    日本→フランスの時ってなんかどっかの厩舎に預けてなかったっけ
    海外→日本は国際厩舎にいるんだっけ?よくわかってない…

  • 10二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:03:14

    多分それやるぐらいなら外国人馬主の要件緩和したほうがマシだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:03:32

    海外馬って調教師の厩舎間借りするんじゃなくて国際厩舎に滞在するんじゃなかった?意味なくない?

  • 12二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:03:55

    ブランド力でしょ

  • 13二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:04:53

    >>9

    国際厩舎というものがなかったはずなのでスレ画の清水先生はじめ日本語が通じる厩舎にお世話になることが多いかな

    日本の場合は国際厩舎っていうものがあって設備も相当しっかりしてるからここ以外に滞在するほどの強い理由はない

  • 14二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:05:03

    帯同馬がまともに走れるレースもっと用意すればいいだけでは

  • 15二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:06:18

    >>1が言いたいのは「日本馬がフランス遠征する時に日本人の清水師のところに預けるように、日本で開業する外国人の調教師がいれば海外調教馬の遠征も増えるのでは」ってことだよね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:06:48

    海外馬というよりは外国人騎手が来たときのバックアップとかがしやすくなるかもは思った
    あとは今のところは考えにくいけど海外馬が出走しに来て日本の騎手乗せたいとかいうケースの仲介とかそういうので働きかけやすくなるとかになりそう

    そんな感じで必須要件じゃないけど選択肢が広がるうえで意味がない訳では無いとは思った

  • 17二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:07:38

    >>15

    でも海外から日本のレースに来る馬は東京競馬場にある国際厩舎で過ごすから外国人開業者が増えたところでそこまで替わらんと思う

  • 18124/08/30(金) 16:08:59

    >>13

    俺が無知だということはわかった

    国際厩舎は検疫の時だけ使うんだと思ってた…

    大体>>15のいう事であってます


    というわけでこの話は終わりだ…ここから先は海外馬を呼び込むぼくがかんがえたさいきょうでざんしんな政策を書き込むスレにでもしてくれ…

  • 19二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:09:38

    「日本の競馬にもっと海外馬を呼び込むために必要な事は」とは言うけどそこまで頑張って海外馬を呼び込む必要はあるのか?
    馬場の硬さ速さ等々が国によってまるで違うんだから、どれだけおいで!って言おうと条件的に合うと思った陣営しか来ないと思うんだが

  • 20二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:10:06

    よしっじゃあJCの賞金の別レース勝ってたら増額を五億ぐらいにしよう

  • 21二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:10:54

    >>19

    イギリスだっけ?日本馬おいでよ目的で賞金アップしたけどそもそもがクソコースだから結局ほとんど意味なかったの

  • 22二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:11:38

    >>19

    強い馬いっぱい集まったほうが楽しいじゃん

  • 23二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:11:54

    海外馬を呼び込んだ方が興行的に面白い(≒売上が上がる)とJRAが思えばそれが理由なんだ

  • 24二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:12:30

    >>22

    「集まった方が楽しい」のは実際そうだがどれだけ呼び込もうと思っても出走は陣営が決めるって話だぞ

  • 25二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:13:58

    アルピニスタも来る来る言っておいてやっぱやーめたしたから向こうは結構気軽にやめるぞ

  • 26二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:14:01

    >>24

    よしっじゃあここからはそんな海外陣営をどうしたら呼び込めるのか最強で斬新な政策を一緒に考えよう

  • 27二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:14:19

    言ってもJCが海外馬にとって賞金8億になったらキングジョージ勝ち馬やG16勝馬が一気に来日前向きになってるから、一番モノを言うのは賞金だと思うよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:14:37

    1つ問おう!海外馬を呼び込むには何が必要と思うかね?

    そう!金だ!

  • 29二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:16:38

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:17:36

    >>29

    日本経済どころか世界経済がぶち壊れる

  • 31二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:19:33

    "呼び込む"っていうこっち主導で来てもらう様な表現になってるからややこしくなってるけど要は海外馬主が日本で走らせたいって思って海外馬が活発に参戦してきてほしいっていうのも含めでしょ?
    そういうことなら異国の地に拠点おいてる同郷の人とか知り合いいたほうが行ってみるかってなりやすいしそういう働きかけのルートで参戦を決める陣営が出るかもしれんって選択肢が広がるから外国人調教師の話もそんな意味ないでバッサリ切れるほど的はずれな考えだとは思わないけどな

  • 32二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:19:50

    海外馬の呼び込みは一旦横に置いて、実際のところ外国人調教師って実現可能性どのくらいあるのかねぇ
    ウイポのデムーロみたいにJRA騎手から転向はありえるかもしれんけど…

  • 33二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:20:59

    >>32

    アメリカとかと違って書類出して終了ってわけでもないしまず日本語勉強しなきゃいけないからハードルは死ぬほど高いと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:21:47

    >>31

    その場合調教師より騎手の方が大事なんちゃうかなって気もする

    もちろん外国人調教師がいてもマイナスになることはないだろうが

  • 35二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:23:30

    獣医学はまだ母語の資料で勉強できるかもしれないけど競馬関連法規その他がキツいだろうな
    ウイポ時空のミルコはそれも乗り越えたってことになるが…

  • 36二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:26:20
  • 37二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:26:31

    JRA「サウジ香港ドバイみたいに高額レースは同日にやりません
    招待競走は一つだけで一着賞金5億です」はやる気がなさすぎる
    一時期は有馬より賞金高くしてまで外国馬呼ぼうとしてたのに……

  • 38二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:27:16

    女性調教師も出てきたし外人調教師もまだ先の話かもしれんけどそんなに遠い未来とは思わんのだよなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:27:45

    >>13

    これちょっと違う

    日本の法律だと海外馬は日本の調教場に入れられない。日本の馬との接触禁止だから

    国際厩舎があるから不要なんじゃなくて、不可能だから国際厩舎を使うしかない

  • 40二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:29:03
  • 41二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:33:13

    >>37

    毎日王冠をG1にして、安田とマイルCSの春秋入れ替えて、できればスプリントG1(京王杯を秋に持ってきてG1昇格目指す?)用意してそれを全部ジャパンカップの日にやって、当然全部輸送滞在費JRA持ちの国際招待競走にして

    検疫も超短期で済むよう特例を組んで、ようやく海外から来てくれるかなぁと言う感じ

  • 42二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:34:46

    >>39

    強い外国馬が来なくなったのってそれも原因の一つなのかね

    ただでさえ長距離輸送で不利なのに、せっかく来た招待馬にアンフェアなルールだし

  • 43二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:38:29

    >>39

    検疫ってもの考えたらそら接触禁止だよなって感じだけど、じゃあどうする?トレセンもう一個作るんか?って言ったらそれは無理だしねえ

  • 44二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:38:46

    >>37

    こんなんじゃそりゃ高額で4つも異なる距離のG1がある香港に流れますわなって

  • 45二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:42:14

    >>42

    国際厩舎自体は好評なんで、これからもっときてくれるといいんだけどね

    今年ロマウォが来てくれたのも国際厩舎があったからかもしれんし

  • 46二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:54:09

    関西にも府中並の国際厩舎あった方がいいのでは?と思う反面エリ女ぐらいでしか使わないだろうとも思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:54:57

    逆によくジャパンカップ昔はあんなに来てくれてたなは思う
    香港とかドバイとかがなかったのが大きいんだろうけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:56:35

    >>47

    昔は輸入検疫は競馬学校に入れられてクッソ不評だったみたいだからなあ

  • 49二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 16:59:24

    「そもそも来日は手間」「勝算小さい」「勝っても箔がつかない」のトリプルコンボだからな
    ロマンチックウォリアーなんかは、近場の香港+マイルの主役不在+セン馬で、ここら辺の問題クリアできたから安田来たんだろうし
    三つとも日本競馬は手出ししようがないし、やっぱできるの金出すくらいじゃない?
    渡航費とか諸経費全部日本持ちにすれば何頭か来てくれないかね

  • 50二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:02:12

    >>49

    極論JCの賞金50億とかにすれば集まるとは思う

  • 51二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:03:46

    自腹遠征費でふとシャールズスパイトを思い出した

    一体いくらぐらいかかったんだろう…

    フェブラリーSに出走するシャールズスパイト。訳わからん存在すぎる|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 52二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:06:15

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:09:38

    >>37

    ジャパンカップとジャパンカップダートの同日開催で売り上げ額下がったり、帯同馬が出れるレースを設定してるのを知らんのか

  • 54二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:19:10

    >>53

    その帯同馬が出れるのはG2G3ですらない条件戦やリステッドだけどな

  • 55二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:19:57

    デムーロ、やれ

  • 56二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 17:51:20

    >>42

    オーストラリアのどのG1だったかも似たようなもんだよ

    日本で言うトレセンみたいなところでは外国からの招待馬調教できなくて硬いトラックコースでやるしかないので

    故障の続出につながったのでは?なんて説も出てた

  • 57二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 18:38:16

    海外馬呼びたいって言うやつ多いけどそんな呼ぶ意味あるか?強い馬のレース見たいなら海外競馬見りゃいいし日本馬VSを見たいのなら同じく海外遠征見ればいいじゃん
    そもそも強い馬って言ってもあっちで強いからと言って日本の超高速和芝で強いとは限らんぞ(バゴ、デインドリーム(届ボケ))

  • 58二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 18:45:56

    芝とダートの大レースを組んでお終い!って招待構成やってる国が他に出なかった辺りいかにアホな構成だったかがわかる

  • 59二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 18:51:50

    >>58

    そりゃそもそも海外馬呼び込みの施策じゃないだろアレ

    でそれ以前の結果に終わったんだからJCデーとかそりゃやらんわな

  • 60二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 19:47:43

    海外各国でこれだけあるから、日本が集中開催日を作ってもよほど突き抜けた賞金設定でないと来てくれそうにない

    欧州以外:
    BC 11月1周目
    バーレーン国際 11月下旬
    香港国際 12月2週目
    カタール国際 2月下旬
    サウジカップデー 2月最終週
    ドバイWCミーディング 3月最終週
    香港チャンピオンズデー 4月最終週


    欧州:
    ロイヤルアスコット 6月中旬
    トルコ国際競馬フェスティバル 9月上旬
    愛チャンピオンズフェスティバル 9月上旬
    凱旋門賞ウィークエンド 10月1周目
    英チャンピオンズデー 10月末
    (他の国もあるかも)

  • 61二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 21:02:17

    >>56

    まあどっちも四方が海だからな

    防疫ありきにはなる

  • 62二次元好きの匿名さん24/08/30(金) 21:21:49

    まあ興行的な意味合いにしたって動員数がそんな伸びて利益が出るかって言ってもな
    馬券収入が多くてそっちメインで回してる以上今やあえて呼び込む必要性が薄いのはそれこそ日本特有の事情でもあり…
    呼び物が欲しい他所に現状任せていいんじゃないか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています